• ベストアンサー

水の研究について

世界中で、最も良く知られた化合物って何でしょうか? やはり、水なのでしょうか? また、水について何か研究してみたいと思ったりするのですが、もう、研究課題が一つも残ってないと聞いたことがあるのですが、これは、本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.7

もしかしたら既に参考にされてるかも知れませんが、荒田洋治先生の  「水の書」共立出版 は、読まれる価値があると思います。 水についての研究をされたいとの事ですが、何処にでもある研究機器で可能な研究課題はかなり限られてるのではないでしょうか。 そういう意味では(一般的な研究環境で可能な)研究課題が一つも残っていない・・・という方はいるかも知れません。 とは言うものの、私はまだまだ研究の余地はたくさんあると思っています。 私個人としては、水素原子核の波動性と揺らぎの考慮などから新たな分野が切り開かれるのではないかと期待しているんですが。。。 また、これまで常識、真実だと考えられていたことが、実は仮説だったり、実験結果から考えられるいくつかの解のうちの一つ(もっとも都合がいい)だった・・・なんてことも割とあるのではないでしょうか。 そういうことも再検討していくと、いろいろとネタが出てくるかもしれませんよ^^;  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cycasin
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.6

水に関して何か研究がしたいという漠然としたものでは、研究などできないのではないかなぁと思いました。 まずまわりにどのような測定機器があり、そのような実験を行うことができるのかを把握すべきかと思います。もちろん機器がなければそれを所有しているところに借りに行くことも可能ですが。 水に関してなぜ研究を行いたいと思ったのか。どんなところに興味を持ち、それについてどこまで知られているのか。そしてそれを知るためにはどのような実験を行えばよいのか。一つ一つ考えていけば、それなりの方向性が見えてくるのではないでしょうか。 トンデモ系にだけは走られないよう気をつけていただければ幸いかと(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

追記です。 インターネットで「水」を検索すると、怪しい商売サイトが沢山引っかかります。でもそんな中でも、科学的に水を見つめているサイトもいくつかあります。参考URLに示したサイトが科学的に水について考えているサイトの一例です。

参考URL:
http://www.con-pro.net/readings/water/
chitose_houjo
質問者

お礼

回答いただき本当にありがとうございました。 ちょっと、気になっていた、現象までかいてあって、なかなかいい感じの面白いサイトを紹介してください。本当にありがとうございます。 時間のあるときに、すべて読んでみようと思います。 >全ての皆様へ 引き続き水に関する情報を広く募集しています。よろしくお願いいたします。 なお、一番目の質問に関しては、主観で違うと言うのが良く分かりましたので、ご返答は省略よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>世界中で、最も良く知られた化合物って何でしょうか? 順位付けは個々の主観が大きく入りこみますから、ひとそれぞれ答えが違うでしょうね。 >研究課題が一つも残ってないと聞いたことがあるのですが、これは、本当でしょうか? そんな後ろむきなことを言う視野の狭い人も過去にはいたのでしょうね。でもそれは大きな間違いです。テーマなんて自分で見つけるものです。というよりも、他の人が見つけたテーマの後追いばかりしても仕方ないでしょう? 研究課題なんて自分でいくらでも生み出せば良いじゃないですか? さきほどふと見た教育テレビで、光触媒を使って水から水素を得る研究を紹介していました。これからクリーンエネルギーとして水素の需要が高まってきますので、将来性も発展性もある研究だと思います。 探せばテーマなんていくらでも見つけられますよ。

chitose_houjo
質問者

お礼

回答いただき本当にありがとうございました。 ちなみに、このテーマは、かなり昔の番組でやっていました。ですので知っています。 しかし、アイディア発想の苦手な私にとって、新しいテーマを探すと言うのは、非常に難しいように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

私は水の神秘からまだ何かあると思っています。 水そのものに生物の遺伝子情報のようなものがあるような気がしてます。 水の意志で有機体が出来、住み着いた。 人が乗り物や建物を作ったように有機体を作り利用している。 人も水が作った乗り物でしかない。 時には新しいモデルにしたくって突然異変させたり、 新しくしたくって寿命にしたりは水の意志です。

chitose_houjo
質問者

お礼

回答いただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4564
noname#4564
回答No.2

  > 世界中で、最も良く知られた化合物って何でしょうか? SiO2 や、各種の酸化鉄(Fe3O4ほか)も、かなり知名度は高いと思います。 要するに地球上での存在比率が高い物質です。(笑) > 水について何か研究してみたい 化学のカテゴリでないとダメですか? 水を題材にするなら、流体力学もおもしろいテーマだと思いますが、どうでしょう。(素人なもので、アドバイスは何もできませんが・・・)

chitose_houjo
質問者

お礼

回答いただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

もっと沢山あるでしょう。 塩などもそうでしょう。 水も色々あります、 超純粋、重水など特殊なものもあります。 アルカリイオン水、磁化水など、まだ全てが解明されてないものもあります。

chitose_houjo
質問者

補足

なるほど、聞いたことが無い水もあるんですね。少し調べてみようと思います。 また、身近でよく知っているものには、確かに、塩もそうですね。 ありがとうございました。 >全ての方へ ここでは、他にも、不思議な水、水についての疑問などについて情報を探しているので、引き続き教えてください。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水についての研究

    「水」関連のことを、理科の自由研究として調べなければならなくなりました。 水といっても、色々あるので、現在候補として思っているのが、以下のものです。 ・川などの水の汚染 ・飲み水について ・水に繁殖する菌について もちろん、これ以外でも良いと思うものがあれば、ご紹介お願いします。(中3~高1レベル) 出来れば、この上記の3つ全てを研究したいのですが、まとめ方として、だらだらしたものにならないでしょうか?また、菌について調べるのは、難しいでしょうか? ちなみに、いざとなれば、自然の中にある川の水をとりにいくことも可能です。 最後にですが、これらの実験をするためには、どのような道具が必要とされることが予測されるでしょうか?菌や汚染度などを調べるためにいる道具など、何が必要なのか、わかりません。 質問続きになり、大変申し訳ございません。ご解答お願いいたします。

  •  なぜ氷は水に浮く?

     中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。

  • 【どんな液体も水と同様に浮くことができるのか】

    夏休みの自由研究の課題にしようかと思ってます。 …が、 【液体は水以外に何を用意したらいいのか】 【なぜ○○には浮力が働かなかったのか】 【どんな条件がそろえば浮力が働くのか】 この3つを教えていただきたいです! ネットでも調べにくいので、 よろしくおねがいします。

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • 課題研究 研究内容

    課題研究 研究内容 こんにちは、今、非常に困っています。 今年度、私の学校で課題研究という、科目があるのですが、研究内容で非常に困っています。 私は工業化学科なので、先生からは化学に関する研究をしなさいと言われています。 なので、私はCOD測定をやりたいです。と、先生に申し出たところ、それは難しいと却下されてしまいました。 何か化学系で案外簡単にできる研究ってないでしょうか? あったら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 課題研究

    学校の課題研究でパソコンを使って何かすることのなりました。まだする内容が決まってません・・・ なにか課題研究で使えそうなソフトを教えてください。

  • 水和物中の水の数

    水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • 課題研究

    こんにちは。園芸科に通う高校二年生です。 私が通っている学校には卒論に似た課題研究というものを提出しなければ卒業できません。 そこで課題研究で何を研究しようか迷ってます。 専攻が造園なので造園の研究をしなければいけないのですが何をどうすればいいのかがまったくわかりません。誰か良いネタを持っている方は是非教えてください。

  • 研究課題について?

    こんにちは。 就職活動の真っ最中の大学3回生です。 今回は履歴書の「研究課題」の欄について質問させていただきます。 研究室に配属されてまだ間もないので、研究内容などまだ決まっていません。 こういう場合は「研究課題について」の欄には何を書けばよいのでしょうか? 些細なアドバイスでもかまいませんので、よろしくおねがいいたします。

  • 課題研究

    僕の学校では、いま課題研究というのをやっているのですが、人それぞれ研究内容は違っていて、僕は沖縄の自然について研究しています。自然といっても動物なのですがいまいちネタが集まらないんです;;先生は何かひとつに絞って調べるといいと言うので、イリオモテヤマネコだけに絞って調べては見たんですけど正直言ってB4レポート用紙に1枚くらいしか書けないようなネタのなさです;;本当は全部で10枚くらい書かないといけないのですが、沖縄の動物についてどんなことを調べれば内容の濃い研究内容にすることができるでしょうか?アドバイスお願いします。また、沖縄の動物についてのいいサイトや本などあれば教えてください。おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 通信ボックスと複合機本体の接続に問題が発生しています。
  • 接続が確認できない場合、トラブルの原因を特定するために以下の情報を提供してください。
  • お使いの環境の電話回線の種類を教えてください。
回答を見る