• 締切済み

水和物中の水の数

水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • F-liszt
  • ベストアンサー率26% (47/178)
回答No.1

>水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか  液体なら水素イオンに水和する数は、測定方法で変わってきますから。決まってるとは言えないと思います。 固体中なら、話は変わってくると思いますが。

naru_k_tai
質問者

補足

回答ありがとうございます. 質問を補足させていただきますと,固体化合物のケースで,化合物の分子式中にXH2O(X=数字)と表示される場合のXの数字(分数)としてあり得る数の決まりはあるのかということです. 宜しくお願いします.

関連するQ&A

  • 有機化合物の水和物について

    液体有機化合物の水和についてご存じの方は教えてください。 二重結合の部分は不安定でありその部分が水和反応を起こすことが分かりました。この生成物は水和物というのでしょうか?(例CH3COCH2CH3←→CH3C(OH)2CH2CH3) CuSO4・5H2Oのようなn水和物(MEK・n水和物)というものが出来る機構、条件、その構造式、nの数等を調べています。 アルキル基のHに水素結合により水が結合することがありそうですが、それだとCH基は疎水性というのと矛盾しますよね?有機化合物は包摂(接?)水和物を作るという話があるようなのですが、これらのことをご存じの方は宜しくお願いいたします。

  • 水和物の量り方教えてください!

    人工海水の作成のため、水和物を量り取りたいのですが、 秤量の方法が分かりません。 他の試薬の秤量の場合、オーブンで焼いてからデシケーターに入れますが、 水和物の場合は焼く際に水分子がとんでしまい、重量が変わってしまうと思われます。 例えば、MgCl2・6H2Oを9.395g量りたいときはどのようにしたら良いのでしょうか? 初歩的なことですみません。 分かる方がいらっしゃればぜひ教えてください!!

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 水和物の濃度計算

    教科書に, 『1M 塩化マグネシウム 1000mL を調製するには塩化マグネシウム六水和物(分子量=203.30) 203.30g を水 1000mL でメスアップする』とあります. 水和物の濃度計算の場合,分子量中の水分を差し引かなくても 良いのでしょうか?

  • 溶解のしやすさと水和について

    HClもNH3も水に易溶ですが、 HClの電離定数は極めて大きいため、水中でH+とCl-にほぼ完全に電離し、それだけ水和するH2O分子も多く、 対してNH3の電離定数はK=1.74*10^-5であるため、水中でもNH3が多く存在し、それだけ水和するH2O分子も少ない。 この考え方ってあってますか? もし間違っているのなら、間違っている点を率直に指摘してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 正の水和?負の水和?

    http://www.alto.co.jp/dk/2home/011-2.html ここのページに、 ナトリウムやリチウムの周りには電荷を中和するために水分子の密度が大きくなり カリウムの周りは反発力により水分子の密度は小さくなると書かれているのですが、 これはどういう原理によるものなのでしょうか? これらのイオンは全て正の電荷を持っているので、溶液中では全て水和されていないと安定でないと思うのですが、このように違いが出る理由を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 水和物と分子量について

    例えばですが、「炭酸ランタン4水和物」と「炭酸ランタン8水和物」は凄く違うものなのでしょうか?素人考えでは「炭酸ランタン」はLa2(CO3)3 で4水和物はLa2(CO3)3 ・xH2Oのxの部分が4、8水和物はxの部分が8、炭酸ランタン自体に分子量の変化はなく、ただ単に2倍の物質量の水を結晶水として持っているということになる、と思ってしまうのですが。本件質問の意図は愛犬の腎機能が落ちて来ていて(幸いにもまだ腎不全には至っていません)、リンを吸着して排出する炭酸ランタン水和物の犬猫用のものが某メーカーから販売されていたのですが、発売と同時に農水省からストップがかかり使えなくなり、それなら人間用のものを転用できないか、と考えてメーカーに相談してみたところ「分子量が違うから、投与量が確定できないだろう」との返答でした。炭酸ランタン自体の分子量は457.84で化学的性質に変化はなく、あとは水をどれだけ含んでいるかではないかと思ってしまうのですが、どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 抽出蒸留における比揮発度の変化の理由を教えてください

    蒸留を勉強しているのですが、参考書には抽出蒸留は、高濃度の水が存在する時、アルコール類のエタノールに対する比揮発度に変化が起きること、言い換えれば一定濃度以上の水が存在するとき、高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示すことを利用していると書かれています。 なぜ、”高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示す”のかが理解できず困っています。 特に、高濃度の水が存在するとなぜ変化するのか?、その変化の原因が調べているのですが、わからず上記の理解ができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。