• ベストアンサー

好機呼吸について

好機呼吸について授業で扱ったのですが、どうしても理解できないところがあります。 先生が、クエン酸回路も、電子伝導系と同じく、酸素(O2)がないと機能しないからな!” と、口頭で言っていたのですが、理由がわかりません。 自分の見解としては、「還元型補酵素から、酸化して補酵素をを作り、細胞質基質から二酸化炭素を取り出せなくなるから」 という、予想をたてています。本当の事実は何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

考え方の方向性は正しいのではないかと思います。 ただ、脱炭酸反応ではなく、脱水素反応のことを言っているのだと思います。 クエン酸回路では、NADやFADが水素と結合し電子伝達系へと輸送します。これらの還元型のNAD・FADが電子伝達系で酸化型に戻らないことには、クエン酸回路での脱水素反応が滞ってしまいます。 つまり、先生が言いたかったのは、  酸素が無いと、電子伝達系が機能しない。  電子伝達系が機能しないと、還元型補酵素が酸化型補酵素に戻れない。  酸化型補酵素に戻れないと、クエン酸回路の脱水素反応が起こらない。  脱水素反応が起こらないと、クエン酸回路が機能しない。 よって、酸素が無いと、クエン酸回路が機能しない。ということではないでしょうか?

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう事ですか・・・・理解できました!!!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 呼吸の仕組みについて

    呼吸についてかなり前に習ったのですが、どうしても理解できないところがありまして質問させていただきます。 電子伝達系は酸素がないととまってしまいます。(当然ですが) しかし、(酸素を使わない)クエン酸回路も酸素がないと反応停止してしまうそうです。 反応式→2ピルビン酸+6水→6二酸化炭素+20[H]+2ATP なぜですか? (一応資料集の図から判断して、酸素がないと還元型補酵素(NAD・[H])が取り出せないから? なんて思っていますが、多分間違っていますから、無視してください。)

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細胞の呼吸

    細胞の呼吸(中2の2分野)で、養分+酸素→二酸化炭素+水+エネルギーとありました。。ちょうど一分野の化学をその単元の後にやっています。この細胞の呼吸は化学的、化学式的にはどういう変化が起きているのでしょうか。ご存知の方がいたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 呼吸で生じる水の行方

    こんにちは。小学生に理科を教えている者です。 呼吸のうち、各細胞で行われる内呼吸における反応は、簡単書くと、 【ブドウ糖+酸素→熱エネルギー+二酸化炭素+水】になりますよね? 結果的に生じた二酸化炭素は呼気から排出されるのは分かるのですが、水はどうなるのでしょうか。間違っていたら申し訳ありませんが、このように呼吸で生じる水を「代謝水」と呼ぶようですね。代謝水が具体的にどのくらい生じるかというデータはよく見かけるのですが、その後の行方についてはよく分かりません。どうか教えていただけますでしょうか。 ちなみに、二酸化炭素と共に、呼気で排出されるとも聞いた記憶があるのですが、どなたが話していたか忘れてしまったもので。もしそういう仕組みなら、それで納得できるのですが。

  • 呼吸

    バカな質問ですいません。 小中通して一番理科が苦手で、高校生物もやったことがない私です。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 なぜ、呼吸は「酸素」オンリーなのでしょうか。 他の気体を使っている生物はいないのでしょうか? 宇宙人がいるとして、 やっぱり酸素を使っていると思いますか? たとえば二酸化炭素だらけの惑星があるとして、生物も二酸化炭素を吸って生きていたりってありえないのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • 糖を細胞呼吸に使ったときの,気体の出入りについて

    糖を細胞呼吸に使ったとき,吸収する酸素の体積と,排出する二酸化炭素の体積では,どちらが何倍多いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 深呼吸で潜水は危険

    「息とめで苦しくなるのは肺の中の二酸化炭素の濃度が高くなるからで、深呼吸を たくさん行って二酸化炭素の濃度を低くしておくと、苦しくなりにくい。 しかし、当然、酸素の濃度は下がる。上記の理由で苦しくなりにくいので、酸素 濃度低下に気付くのが遅れ、最悪の場合、死亡する」というようなことを聞いた ことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 本当なのでしょうけど、例えば、 ただ、「深呼吸をしてから息を止める」「深呼吸をしてから息継ぎ無しで泳ぐ」 「深呼吸してから潜水する」など、どのような状況で起こるのでしょうか? 教えてください。

  • 筋疲労

    なぜ赤筋は白筋より瞬発力はないが疲れにくいのでしょうか? 「白筋繚椎はグリコーゲンを多く含み解糖系酵素が多く酸素を使わずにATPを作っている。赤筋はミトコンドリアや脂質に富んでいて酸化的酵素(クエン酸回路)が多く酸素を使ってATPを作っている。」 に関係しているのでしょうか?

  • ヒトの呼吸に関して

     ヒトは、酸素を吸い、二酸化炭素を排出していますが、これは、空気中から取捨選択して、酸素を吸っているのでしょうか?それとも、窒素や二酸化炭素等も一緒に吸いながら、酸素だけを呼吸に使い、他の気体は、排出しているのでしょうか?  そうでなければ、例えば、ヘリウムガス(濃度100%)吸い込んでも、"窒息死"では無く、"酸欠死"になると思うのですが…。また、そうであるならば、(植物等、他の影響は考えずに、単に、ヒトの呼吸にだけに関して言えば、)窒素以外の、人体に無害な気体(ヘリウムなど)が空気中の7割、もしくは、窒素との合計割合が7割占めていても、ヒトの呼吸に関しては問題無いのでしょうか?  

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。