• 締切済み

再度質問です

主人の個人再生について質問したのですが、直接弁護士に尋ねてみたところ、このような回答でした。 住宅ローン特例を使った再生計画である。住宅以外に土地があるため、その分n上乗せした額を返済していく。 ここまでは理解しました。父親所有(他界)の母が住む家に関して、主人が相続する分の8分の1を返済額に負担する。父親名義の家の評価は1000万程度であり、主人は4人兄弟で、皆それぞれ独立しています。皆県外で、主人だけが親と同じ県にいます。 主人も含め、4人の兄弟はみな、家を建てるとき親から200万もらっています。そのことを書面で兄弟皆に書いて欲しいと弁護士にいわれました。書いてもらえると、父親の遺産分、100万以上かかる可能性があるところ、もしかしたら少なくできるかもしれないと。 また、これは裁判官の判断なので、実際いくら上乗せになるかわからないし、その時点で再生不可の判断が出る可能性が高いと。 このあたりが理解できず、何故兄弟に自分が親から200万のらったこと、そして主人ももらったと一筆書いてもらわないといけないのか、またそれを書くことで兄弟に何か迷惑がかからないか、心配です。 とは言っても再生認可はどうしてもして頂きたく・・・何かいい知恵はないでしょうか?宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • balancer
  • ベストアンサー率51% (87/168)
回答No.2

>このあたりが理解できず、何故兄弟に自分が親から200万のらったこと、そして主人ももら >ったと一筆書いてもらわないといけないのか、 生前贈与として、200万×4人=800万 よって、相続財産は、1000万+800万=1800万円 母=900万円で、兄弟は900÷4=225万円 ※既に200万円は過去に貰っているから、これは今回の再生に係る清算価値に 含めず、225-200=25万円だけ清算価値に参入するっとう意図だと思いますよ。 なお、これは推測の域ですので、本来、そういう疑問は、直接その弁護士に聞くべきですヨ。

ppippiooo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も何故兄弟に書いまらわないといけないかお尋ねしましたが、弁護士はその方がいいでしょう。書いてもらうのと、ないのとでは、返す金額が100万は変わってくる可能性があるからとだけ言われ、次の方が待っていたせいもあり、早急にと言い残して終わってしまったもので。 回答者様が言われたような事であれば助かります。 確かに事情はどうであれ、債権者な方にすれば虫のいい話ではありますが、何とかやり直す機会を与えて頂きたいと思っております。 兄弟には、一番上の兄などは35年も前の話になりますが、事情を説明し書いてもらえるようにお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

いい知恵も何も、弁護士さんにも裁判官の出す判断は予測が付かないだろうし、第一、個人再生って言えば「聞こえ」は良いですけど、債権者にとってはただの「法に則った迷惑行為」ですからね。債権者は減額されて金銭的迷惑をかける。家族には個人再生する事により、色々迷惑・心配をかける。 >何故兄弟に自分が親から200万のらったこと、そして主人ももらったと一筆書いてもらわないといけないのか =もし200万円はもらいませんでした、という事にしたら裁判官に「虚偽の報告」をした事になり、下手すれば法律上の罰を受けるからです。だから弁護士は「正直に書きましょう」と言ってるんです。後々ばれたら弁護士も同罪、いや、教唆した事で罪はもっと重くなり、弁護士の地位も失うやも知れません。 こうゆう言い方は何ですが「自己破産」、「民事再生」、「個人再生」、「債務整理」・・・。債権者側からすれば、みんな迷惑行為です。債務者の都合で借金を棒引き、減額されるのですから。業者・銀行にとっては「水戸黄門の印籠」を突きつけられた様なものであり、従うよりありません。 誰にも迷惑をかけないで「自分だけが助かる道」等という都合の良い法的整理は無いという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再生が難しくなりました。

    再生が難しくなりました。 以前相談させて頂いたのですが、住宅ローン特例を使った再生を希望しています。現住宅のほかに、親が住んでいる住宅の、車庫分が自分名義になっており、それを親に買ってもらって債権者に分配する形をとると弁護士から言われていました。 狭小土地のため、買取額が150万くらいで、でも路線価は300万でした。何社か見積もり依頼しましたが、150万以上はつきませんでした。 裁判所から連絡があり、先生が仰るには、その土地の価格分を上乗せして返済していくことはあるが、前例で、先に売却して分配するというのがないので、方向を変えて価格分上乗せして返済計画を作ると。 ただそれだと、住宅ローンが月10万、返済が5年計画で、5万くらいになるので、裁判所の認可が難しいと。家計的には可能ですが、裁判所の心象が良くない。なので住宅ローンを5年減額してまらえないか、銀行に相談に行って欲しいといわれました。再生を依頼するため、1年減額してまらった事があるので、今回聞き入れていただけるが不安です。が、これしか方法がありません。 いい知恵をご教授願えれば幸いです。

  • 個人再生申し立てについて

    以前にも質問させていただいております。 私は弁護士の個人再生を依頼しており今日までいたります。 その間色々あり、まずは住宅を残す再生をお願いしていますが、親が住む住居の車庫分15坪が 私名義であるため、親に買ってもらい、債権者に分配する方法を取ると言われ見積もりをとりました。 路線価では300万あるのですが、狭小土地のため買取不能、または値がついても150万という回答でした。しかし、裁判所より価格が安くないかということで再度見積もりを要請され、私の方と弁護士の方でも見積もりをし、結果同じような金額でした。 その後、裁判所から再生委員をつけてもらうかもしれないと弁護士に連絡があったきりで、私の方には弁護士より積み立てを始めようと連絡があったきりでした。 最近になり、土地を売って債権者に分配し、残りを3年で支払うという案は無理なので、土地分を上乗せした額、月5万を5年で返済する方法に変更すると連絡がありました。 家計簿敵には、住宅ローンと返済を合わせ、月15万の返済になりますが問題はありませんし、現に 月5万ずつ弁護士口座に積み立てもしています。 しかし弁護士から、住宅ローンを5年間減額しないと裁判所の心象が悪く、再生が認められないと言われました。(書記官がそう言っていると聞きました) 住宅ローンはすべて国金で、私の年齢もあり、2年しか減額はできないとの回答で、私自身も減額せずとも返していけるし、段々年も取っていくので、今多少無理をしても返して行きたいと思っています。 でも、弁護士はそれでは破産しかないと。 破産は絶対に避けたいので、何とか再生を認可して頂たいのですが、例えばこの段階で弁護士を変え、他県で申し立てすることとかは可能でしょうか?最初は、同居していない家族には内緒にできると言われていたのに、最近は遠方に住む兄弟にまで知らせないといけないような事をいわれ、正直信頼が薄れてしまったのも事実です。 とにかく何としても再生認可をお願いしたいのですが、債権者の反対ならまだしも、裁判所の心象で認可されないことがあるのでしょうか? 長々となりましたが、よろしくご教授の程お願いいたします。

  • 親の住宅ローン肩代わり一括返済について

    親の住宅ローン肩代わり一括返済について 父親が15年前に住宅ローンを組み、支払いがあと10年/1400万円の返済が残っている状態でわたくしが、一括返済をすることになりました。 資金としては子→親間の借用[公正証書として「金銭消費貸借契約書」を作成し月々の返済]するのが良いのか、資金として同等額の土地の名義変更[親子間の土地購入]が良いのか思案しています。 わたくしが一人っ子であればよいのですが、3人兄弟ですので後々の財産分与も考慮に入れて考えてゆきたいのです。ベストな方法がございましたらお教えください。また、こういった内容を相談先は、どこでしょうか?[弁護士?でしょうか]

  • 住宅ローンと他の借金

    多重債務状態で困窮したので、このサイトでの皆さんからアドバイスに従い、先日司法書士の方に相談しました。 その際、『給与所得者の個人民事再生法』が適用可能であることが分かり、明日弁護士さんに相談に行くつもりなんですが、父親と主人の連帯債務である住宅を守りたい一心でしようとしている手続きなんですが、友人に下記のように諭され悩んでいます。  多額の弁護士費用を支払い、手続きの為に何度も仕事を休むよりも、ローン返済中の家を売り、(住宅ローン借り入れ金2400万、仮に売れたとしたらその価格は1千万弱程度)売って手に入れた1千万で他の債務一括返済し、賃貸住宅に住みながら、残った住宅ローンを従来通り支払うべきである。 それが一番正当な借金の返済方法である。 そんな事、出来るのでしょうか? 私の疑問は (1) 住宅ローンの連帯債務者である父親には、別に不動産の財産があり迷惑を一切掛けたくないんですが、現実問題として何か父に迷惑がかかるでしょうか? (2) 住宅ローン返済中の物件は、販売した場合、販売価格とローンで相殺され、残ったローン分は実際即金で支払わねばならないのでは?(どう考えても多重債務者に再びローンが組めるとは思えない) どなたかローン返済中の家を売ってローンが残った方などおられましたら、回答お願いします。質問がわかりにくくてすみません。

  • 借金がある人からの配偶者への住宅の贈与

    主人の多額の借金を返済中のものです。 手放したくない持ち家があり、多額(1000万円)のため任意整理にし 返済しております。 足りない分は毎月私の親にお金を貸してもらっています。 (主人の実家は金銭的援助は無理なため) 返済が終わるときに、婚姻20年になります。 20年になると住宅の贈与は2000万円まで無税とのことです。 (国税庁のHPを読む限り・・・) 返済後特に問題がなければ家の名義は主人のままでいいのですが また、借金を重ねたらもう、返済は厳しいので 出て行ってもらいたいのですが、家は手放したくないです。 (この話は主人に了解済み) 借金が発覚してから名義を主人から私に変えるという事は可能なのでしょうか?? 子どもがいるため、借金さえなければいい父親なのでいいんですが・・・ 病気みたいなものなので完治は難しいかなと感じております。

  • お金が返ってきません

    個人にお金を500万ほど貸しました。 借用書は書いてもらいましたが、保証人は立ててもらっていません。 催促しても返済してもらえず、相手の親も息子が借金をし、返済してない事を知ってますが話しにも応じない状況です。額も額なので弁護士に依頼を考えてますが、貸した相手に返済能力がなく資産もない場合、お金は返済してもらえないのでしょうか? 親や兄弟からの返済や他に何か方法がありますでしょうか?

  • 住宅ローン 親ローン 親から借りた分の返済方法

    去年の暮れに住宅を購入しました。 ・自己資金700万 ・私の方の親より1,000万借りる   (本当は親が私にくれるお金でしたが、贈与になり税金が掛かるので、主人が私の父親から借りる形にしました) ・残りは銀行でローン 銀行へのローン返済は既に開始していますが、私の親への返済がまだ開始してません。 銀行の返済でカツカツ状態なので、親への返済額は親より、少なくて良いと言われています。 しかし、あまり少ない返済額では後々調査等あった時、引っかかるのでしょうか? 親ローンの場合でも契約書を作成し、何%かの利息もつけて返済していかないといけないとゆうのは聞いていますが、しっかりとした内容が分かりません。 今年から返済を開始しようとしていたのですが、なかなか良い情報が無く遅れている状況で困ってます。 こういった場合の親への返済方法の参考になるサイト等分かる方いらっしゃいましたら情報宜しくお願いします。

  • 個人再生と住宅ローンの連帯保証人

    父親名義の住宅ローンの連帯保証人になっています(親子リレー)。 返済額がまだ2000万円近くありますが、返済が厳しい状況に陥っ ております。他にもローンがあります。 仮に父親が自己破産なり個人再生した際、私に住宅ローンの返済請求 が来ると思うのですが、個人再生は住宅ローンは関係ないと聞きまし た。私が住宅ローンを払えなければ私は自己破産するしかないのでし ょうか?いくら親子とは言え、20才そこそこの時に何の疑問もなく 印鑑を押しただけなんです。今は結婚もし、親とは別に暮らしていま す。法的には絶対返済義務があると思うのですが、納得できない部分 もあり、当然のように親子間の関係もギクシャクしています。 どうしたらいいのでしょうか?個人再生は最悪仕方ないにしても、自 己破産だけは絶対にしたくありません。職場には知られないと聞きま したが、給料を銀行に差し押さえられたりしたら生活できませんし、 離婚も必至です。

  • 個人民事再生した主たる債務者への求償権を使っての請求は可能か?

    元主人の連帯保証人になって、140万ほどの請求がきています。 元主人は個人民事再生をし、再生債権額の返済は終了してします。 3年以上経っていますので、今はすべての返済は終わって住宅ローンだけになっていると思われます。(本人に確認を取ってはいません。) 個人民事再生をした元主人に求償権を使って請求することはできるのでしょうか? 私は一括返済する予定ですが、返済前に元主人にその旨を通知しないと請求できる額が制限されると聞きました。 その辺りを教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 親子・夫婦間の贈与税について教えてください。

    H14年に父親から500万贈与300万借り入れを受け 中古住宅を取得しました。 このとき私はシングルマザーでした。 今回、再婚し、新たに住宅を取得する予定です。 いい物件があったので、先に契約しましたが ローン借入額が思うより少なくしか借りれず、 私の父親からこのマンションを売ってできるであろう金額 800万を借り入れすることにしました。 売れた住宅の金額から返済することにしていますが このお金をどこに振り込んでもらうかで悩んでいます。 また、贈与税の対策について考えてます。 売れた住宅のお金は私にはいってきますので 私と借用書を作成し、私が返済するという形にするとして、 今回借り入れた850万は主人の名義の家になりますので 私の口座から不動産の金額として振り込んだ場合 贈与税が発生すると思われます。 この場合夫婦間での金銭貸借表を作成すれば 贈与税は発生しないのでしょうか? それとも父親から直接主人の口座へ振り込んでもらい、 主人と父親とで貸借表をつくり、家が売れた金額を私が 主人へ振り込んだほうがいいでしょうか? また、父親から借りるということに問題はないでしょうか? (以前贈与を受けているので。。。) ややこしい話で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ Ver.32を使用している際に、旧バージョンの住所録一覧が正常に表示されない問題が発生しています。
  • この問題は、カード住所録とレイアウト住所録は正常に表示されるものの、一覧表示のデータ欄が全て灰茶色で表示されない状態です。
  • Ver.32に添付されているサンプルデータを開くと正常に表示されるため、旧バージョンの住所録データの一覧表示に問題がある可能性があります。
回答を見る