• ベストアンサー

育児休業開始予定日

育児休業について質問です 事業主は厚生労働省令で定める事由が生じた場合、休業申出があった日の翌日から1週間経過する日までのあいだに休業開始予定日を指定できると聞いたのですがこれはどういった事ですか? なぜそのような省令があるのですか? 厚生労働省令で定める事由は男性が育児休業をとる場合は出産予定日より前に子が出生したり配偶者が死亡したりなどのようなのですが… バカな質問ですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

育児介護休業法のいろいろな規定を切り抜きつぎはぎして、いったい何をお尋ねになりたいのかさっぱりわかりません。

noname#145749
質問者

お礼

聞いたと書いたんですがプリントに書かれてた事なんですよね プリントの内容そのまま書き写したんですが他の子もよく分からないみたいなんでちゃんとした人に聞いてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了について

    育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了について H19.4.15に第1子が産まれ、第1子の育児休業(3年間)中に第2子を妊娠、H21.12.29に第2子が産まれました。 なお、諸事情(以下)により、第1子の育児休暇中に育児休業基本給付金は受給できませんでした。 (家内は、結婚を機にそれまで長年勤めていた職場を退職し、失業給付を受給、再就職後数ヶ月で  第1子を妊娠し、産前休暇に入る時点で12ヶ月勤務に満たなかったため、受給条件を  満たせませんでした) 育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了については、ネットで色々と調べた結果 以下によると、第2子の産前休暇 若しくは 産後休暇が始まった場合に第1子の育児休業は 終了すると読めます。 ---- 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO076.html (育児休業期間) 第九条 2 次の各号に掲げるいずれかの事情が生じた場合には、育児休業期間は、前項の規定に   かかわらず、当該事情が生じた日(第三号に掲げる事情が生じた場合にあっては、   その前日)に終了する。 (一、二 略) 三  育児休業終了予定日とされた日までに、育児休業申出をした労働者について、労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項[引用者注:産前休暇] 若しくは第二項 [引用者注:産後休暇]の規定により休業する期間、第十五条第一項に規定する介護休業期間又は 新たな育児休業期間が始まったこと。 ---- ■質問1 第2子を妊娠した時点で出産予定日を会社に伝えています。 第2子の出産当日まで、第1子の育児休暇とすることは可能なのでしょうか。 すなわち、第2子については産前休暇を取得せずに産後休暇だけを取得するということが 可能なのでしょうか。 なお、現状について説明すると質問1の状況になっていて、 本来、第2子産前休暇にあたる期間(H21.11.18~H21.12.29)については、第1子育児休業期間と なっており、~H21.11まで健康保険、厚生年金が免除され、支払っていません。 (第2子産後休暇期間(H21.12.30~H22.2.23)にあたる、H21.12とH22.1の2か月分については 健康保険、厚生年金を自腹で支払い済み。) ■質問2 今から、第1子育児休業期間となってしまっている期間を、第2子産前休暇期間に変更することは できないと考えたほうがよろしいでしょうか? 第1子育児休業期間となってしまっている期間を、第2子産前休暇期間とし、H21.11分の健康保険、 厚生年金を自腹で支払い、第2子産前休暇期間(48日分)の出産手当金を受給することは可能で しょうか? (単純計算で、H21.11分の健康保険と厚生年金が約4万、産前48日分の出産手当金が約31万なので  だいぶ損をしている状況なのです。何せ、育児休業基本給付金も受給できなかったんで。。。) 以上、詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 会社から育児休業がないと言われたが・・・・

    私の妻ですが、出産のため今年3月末までパートで、 1年11ヶ月勤めました。 その際、パート先より育児休業は「ない」と言われ そのまま休職扱いとなっております。 「1年後ぐらいに戻って来い!!」なノリで・・・ しかし先日、インターネットで色々と調べていたところ、 「法律では育児に関する法律を定めています」と掲載があり、さらに 「これはすべての企業に適用され、申出があった場合事業主は拒むことができません。」 とありました。条件は色々とあるようですが妻の場合は見たところ 大丈夫なようです。 質問したいのは、 (1)育児休暇が無いよ!と言うのは本当でしょうか??? (2)仮に、違法であるとすればさかのぼって育児休業手当を  受け取ることは可能でしょうか??? (3)さらに仮にさかのぼって受け取れるとすれば復帰は一年後の  4月1日になるのか?出産日である5月5日になるのか? 助けてください。宜しくお願いいたします。

  • 育児休業の適用除外者について

    現在、育児休業は子が1歳(または1歳6ヶ月)に達するまでしか利用できませんが、弊社では3歳まで利用できるように就業規則の変更を検討しています。 その場合でも、労使協定で定める適用除外者は 「申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員」としなければならないのでしょうか。 例えば、申出の時点で「2年間の休業を申出て、1年6ヶ月休業したところで退職するつもり」というケースでも、育児休業を認めなければならないのでしょうか。 適用除外者として「育児休業後、引き続き勤務する予定の従業員」としておくべきでしょうか。

  • 育児休業について

    育児休業給付金について初歩的な質問をさせて頂きます。 育児休業給付金は、ハローワークが提示している延長事由に当てはまる場合、子が1歳6ヶ月に達する日前日までの期間が育児休業基本給付金の支給対象となっています。 例えば、「会社の規程で最大2年までの育休」が取れることができ、最初から2年間で申請していた場合、育児休業給付金の支給対象は、何年になりますか? 私は2年間支給対象になると思っていたのですが、こちらの回答コーナーを拝見しておりましたら、最初から育児休業を2年間で申請していた場合、子が1歳に達した時点で延長ができない、つまり1歳~1歳6ヶ月は支給対象にならないにならないと書かれておりました。 ・最初の申請で育児休業の期間を1歳までにした人は、1歳半まで延長ができ、給付金の対象が1歳半までになる。 ・最初の申請で2歳までにした人は、1歳の時点で延長ができずに、給付金の対象が1歳までになる。 という解釈でよろしいでしょうか? 初歩的な質問ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 育児休業給付金について。

    育児休業給付金について教えて下さい。 2010年5月に入社して、 2012年12月14日から産休に入り、 2014年1月から復帰予定で現在は育休中です。 2人目を年子か2学年差で欲しいとおもってるのですが、 第2子の育児休業給付金はもらえるのでしょうか?! 育児休業給付金の受給資格に休業前2年間に11日以上..........12ヵ月以上 とあるので、復帰せずそのまま産休に入る場合、(仮に予定日が2014年2月15日) 育児休業給付金はもらえるのでしょうか?! 勤続年数が短いので第2子の育児休業給付金がもらえるか分かりません。 なるべく早く第2子が欲しいのですが、育児休業給付金がないと生活できないため、 第2子の予定日or出産日がいつ以降なら育児休業給付金がもらえるのか分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 育児休業の取得

    私は9月に出産し育児休業取得を考えているものです。 私の仕事は4月~9月、10月~3月と半年の雇用契約で雇用されていて9月末日と3月末日が1日ずつ雇用切れということで休みになります。 9月に出産したので子どもが1歳になるまで育児休業を取得しようと考えていたのですが、「3月で一度雇用が切れるので3月末までしか取得できない」という回答でした。 育児休業の内容を調べたところ期間雇用契約者は、「同一事業主に引き続き1年以上雇用されている」 「子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる(子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)」の2つを満たすものと書いてありました。 この場合、私は1歳になるまで育児休業を取得することができるのでしょうか?できるとしても3月末までなのでしょうか? わかる方いましたらどうかご回答お願いします。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付制度には「育児休業基本給付金」と「育児休業者職場復帰給付金」があることを知りました。 前者は育児休業中、後者は育児休業後に職場に復帰した際に 給付されるものと認識しています。 これらの給付は、男性にも給付されるのでしょうか? また、配偶者が既に育児休暇を取得している場合にも これらの給付は受け取る事ができるのでしょうか?

  • 育児休業について

    すみません! 昨日に引き続き質問させていただきます! (会社の方でも確認してもらってますが自分でも少しは分かっとかなきゃと思い調べています。) 第二子の妊娠がわかり、育休手当がもらえるかどうかギリギリのところみたいです、、、 もし第二子出産前に第一子の時同様切迫早産により入院が必要になった場合は下の文にあるような元々の2年間にプラスして遡れる期間にはいりますでしょうか? よろしくお願いいたします( ; ; )! 下記文章... 雇用保険法第61条の4 (育児休業基本給付金)  育児休業基本給付金は、(中略)当該休業を認始した日前2年間(当該休業を開始した日前2年間に疾病、負傷その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかつた被保険者については、当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を2年に加算した期間(その期間が4年を超えるときは、4年間))に、みなし被保険者期間が通算して12箇月以上であつたときに、支給単位期間について支給する。

  • 育児休業を申請してもいいのでしょうか?

    パートタイムで働こうと思っています 2010年10月31日まで正社員として働き離職しました (勤続6年 育児休業明け復帰7ヶ月後のことでした) 2010年12月1日からパートタイムで別会社に働くとして 2011年8月20日ごろ出産予定日だとすると パート先に育児休業を申請することは可能ですか? 育児休業給付金受給資格で調べると・・・ 「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある方。」 と書いてあるけど 育児休業法で調べると 「 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること」 と書いてありました いったいどちらが正しいのでしょうか?? わたしが育児休業を取得する資格を得れるのは 2011年12月1日が出産予定日 2011年12月1日が産休開始日 2011年12月1日が育児休業開始日 どれでしょうか?

  • 育児休業給付金について質問です。2010年8月12日から産休が開始とな

    育児休業給付金について質問です。2010年8月12日から産休が開始となり、同時に育児休業も申請するつもりなのですが、産休直前まで「切迫流産」の診断書が出て休業します。育児休業給付金の算出方法に、~「賃金日額」は、事業主の提出する「休業開始時賃金月額証明書(票)」によって、原則育児休業開始前6か月の賃金を180で除した額です。~とありますが、育児休業開始前6ヶ月は傷病期間中で休業しているので無給状態となるのですが(傷病手当は出ますが)、この場合、育児休業給付金の「賃金日額」はどうなるのでしょうか?知り合いに聞いたところ、最低賃金が保障されているので無給であっても賃金日額が0になる事はない、育児休業開始前6ヶ月に傷病期間は含まれない可能性があるとの事でしたがどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2013年に購入したprivio dcp-j4210nが急に電源が入らなくなりました。Windows10のパソコンにUSB接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 電源が入らない!privio dcp-j4210nのトラブルについて
  • privio dcp-j4210nの電源が突然入らなくなりました。Windows10のパソコンにUSB接続していますが、解決策がわかりません。
回答を見る