• ベストアンサー

材料開発の方法論についてです。

 材料工学の方法論として、マルチスケール制御法とトレードオフ・バランシング法について教えてください。  そもそもどこを調べればいいのかわからず、お手上げ状態です。参考になる書籍名やサイトのURLなど、ご存知の方いましたらお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

「マルチスケール制御」と「トレードオフ・バランシング」という言葉は初めて聞きますが、おそらく以下のような方法論を指してのことだと思います。用語自体は広く浸透しているとは言いにくいですが、概念自体は材料工学屋さんなら大抵は知っている、あるいはなじみのあるものだと思います。 「マルチスケール制御」 材料の組織は着目している領域の大きさにより、原子レベル→ナノレベル→ミクロレベル→マクロレベルといくつかの階層に分けることができます。 材料の設計を行うに当たり例えば、(1)原子レベルではある元素Aを添加し、(2)ナノレベルでは結晶粒の形状を制御し、(3)ミクロレベルでは微細な連続孔を導入し、(4)マクロレベルではその材料を極めて薄く成形する、といった制御をするとします。その場合各階層での上記の制御をバラバラに行うのでなく、(1)-(4)が協調して働く(相互に特性を損ねず、逆にプラスアルファを生み出す)ようにすることで、最終的な材料の特性を優れたものとなるようにする手法のことを指しているのではと思います。 この「マルチスケール」の考え方は、解析、特にシミュレーションの分野で最近よく取り入れられています。例えば材料中のき裂進展は、マクロにみると連続体の応力計算の問題ですが、原子レベルで見ればき裂先端近傍の原子間の結合の問題であり、これらを同時に考えることでき裂進展をより正確にシミュレーションする、といったことが行われています。 「トレードオフ・バランシング」 材料の特性は相反するものを含むことが多いです。例えば硬さを上げると加工性が悪くなる、熱伝導率を上げると強度が落ちる、といった具合です。 字面からの推測ですが、トレードオフ・バランシングはAという特性を上げたい時に、相反するBという特性の悪化を最小にとどめるような設計法のことと思われます。もちろんその具体的方法は対象とする材料と注目している特性によってさまざまです。 参考となりそうなサイト、検索してみたのですがズバリ解説してあるページは見つけられませんでした。ただし研究紹介や学会発表プログラムなどはいくつか引っ掛かりますので、それらのページを見れば「マルチスケール」や「トレードオフ・バランシング」といった用語がどのような使い方をされているか、どのような内容を指していそうかは掴めると思います。 材料の設計は電子回路の設計や機械の設計と異なり、一般に線形でない(AとBを混ぜてもA+Bの性質になると限らず、全然別のCの性質を持ったりする)ので難しいわけですが、そこがまた面白さでもあります。

kaji_ryouji
質問者

お礼

とても丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Pekesuke
  • ベストアンサー率22% (22/98)
回答No.1

「技術の森」と言うサイトがあります。 そこには日本の工業技術系の方たちがこのサイトのように色々な工業系の質問に答えてくれます。 ご質問についても「材料」のカテゴリーがありますので答えは見つかるとおもわれます。 ↓のURLをクリックして下さい

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/index.php?OK_Session=0a3957c7bcd566a4f2361c814f9e4ab5
kaji_ryouji
質問者

お礼

URL使わせていただきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • ソフトシーケンスについて探しています。

    お世話になっております。 若手の教育用に「ソフトシーケンス(制御)」に関するサイトまたは書籍を探しています。 若手の参考となるサイト(URL)または書籍名称を御教授願いませんでしょうか? ソフトシーケンス制御内容としましては (1)台数制御 (2)レベル制御 (3)アナログ制御 など・・・ 宜しくお願いします。

  • 傷寒論集成について

    こんにちは 鍼灸の古典 傷寒論集成をすすめられて購入しました。 原文だけのため、漢字がわからず戸惑っています。 この解説サイトや書籍の情報をお持ちの方は、教えていただけないでしょうか? 比較的大きな漢和辞典のようなものでも該当するものがでてこないので、 読み進めるのに参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします♪

  • 合意形成の方法論

    社会の様々なシチュエーションで合意形成の必要性を求められていますが 現在私が持っている方法は 1.ブレインストーミング 2.KJ法 の二点ぐらいです。他に 「多くの人から意見を引き出し」 「その意見を合意に至らしめる方法(論)」 をご存じの方がいらっしゃいましたら参考になる文献、サイトとともに教えてください。

  • 地方公務員論

    地方公務員論という授業でレポートを書かなくてはいけなく 地方公務員法 地方公務員における問題を調べる上で何か参考になるサイトを教えてください わがままな質問ですみません    お願いします

  • シリアルポート制御

    perlを使って、シリアルポート制御やパラレルポート制御というのは、可能なのでしょうか? もし、可能であれば、参考できる書籍やURLを教えていただきたく。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 専門系(工学系)の質問サイト

    OKWave以外で、工学系(制御工学、機械力学、材料力学など)に特化した質問サイトがあれば教えてください。 工学系の質問に対しては、回答数が少なく、専門性の深い回答がなかなか得られないので、どこかいい質問サイトがあればと思い、質問いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 機械設計に関して

    現在、仕事で300kg程の物を載せる架台を設計しようと思っております。 私は工学は専攻していないのですが、仕事がきまり、構造力学、材料力学は一通り独習しました。しかしながら、モーメントやたゆみなどに関する計算知識は得たのですが、そこで得た知識をどのように用いれば良いのかがわかりません。 具体的には、実際の設計段階で材料の選び方、用いる鋼材の厚さの決定法、転倒しないための台の幅の決定法を知りたいと思っております。 これらの決定にはまた別の知識が必要なのでしょうか? 知り合いの工場勤務の方に聞くと、勘でやっているとの返答をいただいたのですが、安全係数等を求めて対外的に公表したいと思っておりますので、客観的な体系が必要です。 もしよろしければ参考となるURL、書籍等をおしえていただけませんでしょうか?

  • 物性表の見方。

    プラスチックに関して。 物性表に「引張強度」や「アイゾット衝撃値」「ロックウェル硬度」など数多くの項目がありますよね?これらの意味や試験法などは、どんなジャンルの書籍を見れば載っているのでしょうか?大学の材料工学の初級本などでしょうか?簡単なサイトでもあれば良いのですが。ご存知でしたら、ご教授お願いします。

  • 材料データ

    こんにちは。 初めて利用させて戴く者です。よろしくお願いします。 材料データについて分からない事があります。 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力する為、n値、r値を求めようとしています。 そこで、一度引っ張り試験を実施しているデータがあったので、その結果をみてみました。 しかし・・・ n値、r値が載っていない。 データとして載っているのは、0.2%耐力、引っ張り強さ、破断伸び、公称応力-歪曲線図、公称応力-変位量曲線図のみです。 シミュレーションを実施するにあたり、n値、r値の話は良く耳にしますが、どのように求めているのでしょうか?上記項目より、なんらかの計算をしているのでしょうか?(そもそもn値、r値を求める実験が必要?) 何か参考になるような資料(URL)等ありましたら教えてください。 お願いします。