• ベストアンサー

数学1Aの問題

数学IAの問題です 命題「a^3-b^3は9で割り切れる→a-bは3で割り切れる」 これって真偽どちらですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

真。 a^3 - b^3 = (a - b)(a^2 + ab + b^2) = (a - b)((a - b)^2 + 3ab) = (a - b)^3 + 3ab(a - b) 9の倍数はすべて3の倍数であるから、 (a - b)^3は3の倍数でなければならない。3は立方数を約数に持たないから題意は必ず成立する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題

    数学の問題 数Aの真偽の問題なんですが 1.実数xについて命題「x^2>0ならば(x≧0では無い)」 2.実数xについての命題「x^2>0ならばx=0」 の問題の答えと解説をお願いします!

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。

  • 高2数学論証の問題のやり方を教えてください。

    次の命題の真偽を答えよ。また、偽であるときは反例をあげよ。 (1)a>b⇒2a>b (2)a>b⇒a2乗>b2乗 (3)1/a<b⇒1/b<a(ただしa≠0、b≠0)   ワークに載っている問題なのですが答えしか書いてなくて途中の考え方 が分からなくて困っています。 どれかひとつでもいいので解いていく過程も説明してくださると 嬉しいです。  

  • 数I A 集合と命題

    数IAの集合と命題にて 「全ての角が等しい四角形は長方形である」この命題の真偽を答え、間違っていれば反例をあげなさいという問題で 答えに「正方形である場合があるため正しくない」とありました 正方形は長方形の特別な場合なので命題は正しいと思うのですが なぜだめなのでしょうか?

  • a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽

    a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽を教えてください!

  • 数学Aの問題を教えてください。

    数学Aの問題を教えてください。 Q: A3個,B2個,C4個を一列に並べる時何通りあるか。 1)A,B,Cの9個の並べ方。 2)Bが隣り合わない並べ方。 特に2)の解き方を詳しくお願いします。

  • 数学得意な方お願いします

    論証の問題なのですが答えに解説が載ってなくて困ってます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・次の命題の真偽を求めよ。またその逆、裏、待遇をつくり真偽を求めよ a+b>0⇒a>0またはb>0 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まず答えは 元の命題は 真  逆は a>0またはb>0⇒a+b>0 偽 裏は     a+b≦0⇒a≦0かつb≦0  偽 待遇は a≦0かつb≦0⇒a+b≦0 真 自分なりに考えてみたのですが ・元の命題が真になるのは、a+bになるにはaかbのどちらかに0より大きい数字が成り立たないといけないから ・逆は、a=1 b=-2などだと成り立たないから ・裏は、a=1 b=-2などだと成り立たないから ・待遇はaとbのどちらも0以下であればa+b≦0に必ずなるから この考え方で合っていますでしょうか? 聞けるような人が回りにいないのでココで質問させて頂きました。 間違いがありましたらご指摘頂けたら幸いです。

  • 数A 論証

    論証について質問させてもらいます。 「0≧abならば、0≧aまたは0≧bである」 この命題の真偽をいえ という問題なんですけど、答えは真です。 でも0≧abって例えばa=-2 b=1 とかでもいけるじゃないですか? でもその場合、aは0≧aをクリアしてるけどbはしてないですよね? だから偽だと思ったんですが・・ どうして真になるんですか?教えてください!

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>