• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポーツ紙の報道について)

スポーツ紙の報道について

Baku7770の回答

  • Baku7770
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.6

 ヤクルトのイムチャンヨン選手について、どのような取材が行われたかは知りませんが、プロ野球選手の移籍を巡ってのドタバタ劇、金銭闘争についてのスポーツ紙が結果誤報をしたとして、謝罪する必要はないと考えます。 >掲載したら事実であろうがなかろうがどうでもよいというスタンスなのでしょうか? >それともスポーツ紙にそんなことを求める方が間違っているのでしょうか?  考え方として、両方とも間違っています。そもそもスポーツ紙とプロ野球の球団、選手との関係を考えれば、一般論として球団と選手とのゴタゴタについての報道は大きく三つに分かれます。  一番目は本当にトラブルが発生しているのをマスコミが嗅ぎつけてスッパ抜いたケース。有名なところで昔の阪神江本の「ベンチがアホやから野球ができへん」とボヤいたことから退団に追い込まれた事件でしょう。  二番目は、交渉をまとめるのに双方あるいは片方にマスコミが利用される、あるいはマスコミが利用されてあげるケース。FA宣言をした選手が複数球団から移籍を申し込まれ、最終的に一球団に決めたケースではよく見られます。  三番目としては、実際にはないのに、それらしい内容をスポーツ紙が勝手に書いてしまうケース。東京スポーツは毎日そんな記事を書いていますが(笑)  今回のイムチャンヨン選手のケースが三番目だと、引用した2行は正しいと考えますが、今回のケースは明らかに2ですね。球団に対して、イムチャンヨン選手が高額の年俸を吹っかけたものですから、球団から来季の契約はないとリークされたスポーツ紙がそのまま流した。  お陰で、外人が3人解雇されていますね。ですから、謝るべきなのは球団ですよ。ファンに対しても、解雇した外人選手に対しても。  少なくても私はそう考えます。

gavasan
質問者

お礼

Baku7770さん 回答ありがとうございます。 回答の内容については少し触れたいところもあります (たとえば江本の発言は記者の創作であると江本本人が講演会で話していました。など)。 >ヤクルトのイムチャンヨン選手について、どのような取材が行われたかは知りませんが、プロ野球選手 の移籍を巡ってのドタバタ劇、金銭闘争についてのスポーツ紙が結果誤報をしたとして、謝罪する必要 はないと考えます。 プ野球選手の移籍を巡って・・・違います、そんな小さな範囲で言っているのではありません。 すべての記事に対してです。(説明不足でしたらすいませんが・・・) しかし、それよりも本日12/4にされた日刊スポーツの報道に対しても同じようなお考えでしょうか? そしてこれはどのケースにあたるのでしょうか? 私はそんなことはどうでもいいと考えます。 事実ではないことをさも事実であるかのように報道したことに対する罰則は必要ではないでしょうか? そう考えているのです?それはおかしいでしょうか?(言い方がまずい所があったらすいません)

関連するQ&A

  • いきすぎた報道の自由について

    報道の自由が行き過ぎているように思います。 もちろん素晴らしい番組も沢山ありますが、 ニュース番組や、特に雑誌で思うのですが注目度が高い話題は信頼性が低い情報でも注目を引いて他社と差別化を図る為に報道してしまう場合が少なくないように思います。そういった情報が誤っていた場合どの程度の謝罪記事や訂正報道がされるのでしょうか?僕は誤った報道時間と同等の時間を謝罪、訂正に割くべきと思うのですが。もちろん現在そのような事はありませんし、そういった声はなぜ起こらないのでしょうか?また長年思っていたのですが。よく闇金融の男と接触!などという番組でカバンにビデオカメラを忍ばせた取材者が、闇金業者とあって色々話を聴いたのを録画録音、決定的瞬間を抑えた!!といったものは盗撮にはあたらないのでしょうか?

  • インターネットを通じたスポーツ写真雑誌を作りたい

    スポーツ写真雑誌を立ち上げたいと漠然とですが考えています。 まだ具体的なことは考えていないのですが、とにかく味のあるスポーツ写真を大きく掲載していく、写真をメインとしたような雑誌です。 後ろ盾もないので、いきなり創刊して全国の書店に流通させるような事は無理だろうと思っています。 そこで、その雑誌のウェブ媒体をまず立ち上げ、ウェブのみで注文を受注し、注文に応じて発送する、これならコストもかからないのではないかと考えています。 ただし、当然スポーツ選手には肖像権、パブリシティ権等ありますのでいきなり誰の許可もなく紙媒体を作ってネットで売るのはまずいと考えます。 ただ選手の肖像はスポーツ報道の範疇であれば自由に使用して良いということになっているはずです(でなければ、写真を使用するたびに新聞や雑誌は選手にお金を払うことになってしまいます)。 そこで質問なのですが、報道媒体というものの基準はどこにあるのでしょうか?同じ紙の媒体でも、どこからが報道媒体で、どこからが報道媒体でない、という明確な基準、資格があるのでしょうか? たとえば、Numberは報道媒体でしょう。しかし、私が仮に紙媒体を作って写真をカメラマンから買い、本を作り、ウェブで売り出した場合、この本は報道媒体となるのでしょうか?

  • 派遣切りの報道について

    先ほどワイドショーで、派遣切りにあった方のVTRが紹介されていました。年末年始大変だったと思い、いつ身に降りかかるかちょっと不安さを感じていました。 生活保護を申請しているなど、いろいろ報道されていますが見ていてちょっと疑問に思う点がありました。 その内容は、地方から上京してきて派遣切りにあい、「残金1000円しかない。」でリポーターが、「大変ですね~。」など視聴者の気を引かせる(同情を誘うような)話をして密着取材していました。 問題はココから、その方がおなかがすいたか、のどが渇いたかで、 「コンビニでコーンスープを買っていたんです。」 コンビニですよ!!コンビニ!!。しかもコーンスープ。 私は派遣切りもあっていませんし、大変な状況ではありませんが、節約のためスーパーまで足を伸ばして、少しでも安くあげるために原価のコンビにでは買いません。 他のチャンネルの報道を見ていても食料の入れてある袋は某コンビニのものでした(中身もおにぎり) 私は、本当にお金がないときスーパーでキャベツの上の葉もらってきて食べたりしていました。 以TVでも節約主婦の報道見ていても、そんなお金の使い方してませんでした。 それを見ていたら、コメンテーターの「国全体の問題だ!」や、「生活保護申請」、「生活資金貸し付け」など言われても素直に賛成することができません。 反対に「私が払ってる税金なのにそんな努力なしの人に使って欲しくない」 なんて思ってしまいまた。 一部報道だけですべての皆さんがそうだとは言っていませんが、いらっしゃる事は事実です。 皆さんどう思いますでしょうか?ご意見お願いします。

  • 朝日の捏造報道はいつになったら終わるのか

    朝日が「吉田調書」の中身を100%歪曲して報道しているそうです。 産経と門田氏に対し「名誉と信用を傷つけられたとして、本紙の小林毅・東京編集局長と門田氏あてに抗議書を送った」そうです 一体、朝日はいつになったら虚偽報道をやめるのでしょうか? 【吉田調書】 門田隆将氏、朝日新聞抗議に「全く的外れ!」「自らの姿勢を問い直してほしい」 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140819/dst14081917420009-n1.htm 2014.8.19 17:42 [放射能漏れ]  東京電力福島第1原発の吉田昌郎元所長の調書に関連し、18日付産経新聞に掲載されたジャーナリスト門田隆将氏の寄稿「朝日は事実曲げてまで日本人をおとしめたいのか」(東京本社版)について、朝日新聞社は同日、名誉と信用を傷つけられたとして、本紙の小林毅・東京編集局長と門田氏あてに抗議書を送った。  門田氏は、朝日新聞が5月20日付で報じた「所長命令に違反 原発撤退」の記事について「なぜ朝日新聞は事実を曲げてまで、日本人をおとしめたいのか、私には理解できない」と指摘した。これに対し、朝日新聞は抗議書で「確かな取材に基づくものであり、『事実を曲げて』といった記述は誤り」としている。  抗議を受け、門田氏は「朝日新聞の抗議は全く的外れです。報道機関として、自らの姿勢を問い直してほしい」とコメントした。 関連記事 「朝日新聞は事実を曲げてまで日本人をおとしめたいのか」 ジャーナリスト、門田隆将氏 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140818/dst14081811160008-n1.htm

  • スポーツ少年団監督の退任

    わたしは、あるスポーツ少年団の育成会(父母)のものです。先日、団の監督(●さんと以下)が 健康上仕事上の理由で9/30をもって「退任届」を提出し、団の指導等から、退任いたしました。 その際に 「休団」ではなく「退団」であることを本人に 確認いたしました。 この退任劇には 実は裏があって、 (1)●さんが 退団するまで教えていた子供を 「下手である。人間性がなってない。」等の理由で教えたくなくなった。自分は そのひとつ下の粒ぞろいの学年を 教えたい。 (2)育成会の母親数名に セクハラをした。 上記の大きな問題により、退任していただいた。のが事実です。但し 今後の事が(●さんの社会立場を尊重して)先に述べた理由で 自主退任していただいた形式を取りました。  しかし先日 以下のようなメールが 送られて着ました。 {実際に可能性が有る無いは別として、 『退団後は私はフリーであり、退団日より6ヶ月以上経過の時をもって(即ち、早くて新年度から)、私の仕事の状況変化や健康回復した場合において、私の自由意志で任意の団の指導者に就くことができる』ことを、念のためご確認願います。尚、このことは当分の間、対外表明を差し控えます。} 自分勝手で 許せません。こんな場合どうしたら 良いでしょうか・・・ この退任の場合 やはり本人の言う通り 早ければ 新年度から 戻って指導者として自分の意志でつくことが出来るのですか?  とめることは出来ないのでしょうか?

  • ホームページへの写真掲載について

    現在、ウェブサイトにてスポーツの専門サイトを運営しております。 内容は、スポーツ競技の紹介や、ワールドカップなどの大会の結果を 紹介するサイトです。 そこで、日本で開催されるワールドカップ(大会)の紹介を予定しております。 実際に、大会事務局より取材の許可は出ています。 今回の掲載予定内容は、日本で行われたワールドカップの様子や結果を紹介するものです。 その紹介と合わせて写真(選手、大会会場など)を掲載したいと考えております。 あくまでも、大会の事実を掲載する報道記事として、予定しております。 念のために、連盟へ事情を説明し、写真掲載の承諾をいただけるよう 連絡したところ、写真掲載は「ダメ」との答えでした。 詳細が記載された書類をFAXしてもらったのですが、そこには、 「商業的広報宣伝目的」として使用する場合について必要な事項を定める。 として、「商業的広報宣伝目的」に関する条項が記載されていました。 私のウェブサイトは、この条項に準じていないとの答えでした。 「商業的広報宣伝目的」とは、どのような内容なのでしょうか? また、大会の事実を伝えることが、報道の自由とは違うのでしょうか? もし、「ダメ」と言われているのに、写真を掲載してしまった場合、 法律的にどのような問題が起こるのでしょうか? どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 報道番組はニュースなのか、ワイドショーなのか?

    近年というか、報道ステーションのような番組が増えてきたと感じています。 特に近年増えてきたのが、物言うキャスターが増えてきた事。 古舘伊知郎や山本浩之(ニュースアンカー)とかの、自分の思った事を時間を割いてえらそうに言う、コメンテーターのような(無責任)発言を行う人が増えてきたと思います。 個人的には事実を伝えるのがマスコミの仕事だと思うのですが、何かどっからかわからない情報源や自分の主義主張を根拠もなしにお茶の間に提供する存在になってきていると思っています。 特に、報道機関は何様だ?と思うのが、TBSの問題。 ・<TBS>不適切取材 車に無断で発信機も ・取材で個人の郵便物を盗み見=TBS系番組の制作会社 何か探偵気取りなのか、警察にも通報せずに海外に逃げられる有様。 そこで質問なんですが、近年のマスコミはニュースという名前が付いた番組ですらコメンテーターなどを多用する傾向があります。 昔でいう、番組の中でバックから盛り上げる為の芸人という感じでしょうか? 正直、ニュース番組なのかワイドショーなのか分かりません。 あと、コメンテーターなどが出てくる番組では、このようなコメンテーターや自分の意見を言ってくるキャスターなどは自分の発言に対して責任を取れるのでしょうか? そして、近年こういう番組が望まれているという事で増えているのだと思いますが、その理由は何でなんでしょうか? あと、コメンテーターとは本来なんなのかもお願い致します。 ご意見をよろしくお願いいたします。 ※マスコミに聞いたら?というような意見は出さないで下さい。  返信は一度もありませんでしたので。

  • 新聞報道の小さなウソ 小さな私の真実の思い

    私は自身が取材され、とうとうイヤになり新聞をを辞めました。 事情を知らない勧誘が、やって来て新聞の大切さや重要性を説きだします。思いを勧誘に伝えたところで、デスクに伝わると思いませんし。無駄な抵抗と知りながら取るのを拒否しています。 以前は信頼し、考えやスタイルも面白いと思って読んでいました。県民性もあり、地元の大半が読んでいる紙でした。 知人が(市民イベントに参加した経緯・自分の経歴など)取材され、載った記事に「こんな言い方する人じゃない。」と感じていたら、本人もあんな風に言ってないんだとの事でした。以来、ドラマチックに脚色することもあるんだろうなっぁと思っていました。 報道不信。原因は3月の選挙について、記事は一言だけ。電話取材。 「県議選に期待は?と聞かれた女性ボランティア○○さん33歳、は言う。議員に訴えようなんて思いもしなかった。地域の子育て支援に目を向けてくれる、議員はいるだろうか?」これでいいですか?教育担当の●●さん曰く。 と、言われ、とんでもない!確かに、県議に直訴しようなんて思いもしなかった。 (確かに、散々、県や市に、上部スタッフが直訴してきた。県からの要請で立ち上がった、地域子育て支援事業ボランティア各団体。知事が村井氏に変わるなり事業変更・支援打ち切り。その上、新年度の打ち切り事業に、名前が挙がらない。報道されない。私は各マスコミに、打ち明けた。「他の打ち切り事業は、表でまとめて、記事になってるのに、なぜだと。金は要らないが、県の事業内容変更を、無かった事にするなと。」激怒してしまった。慌てて、追加記事が出た。) 「いるだろうか?」 なんて、書かれちゃ、居ないんだろうな~。居ないんだよ~。と嘆くボランティア。みんな、世の中そう、思ってくれと言わんばかりである。そこだけは、譲れない。そう言った。伝えた。念を押した。 「議員が居てほしい。」に、してくれと頼んだ。 だって、地域の大人達は、地域の子供が安心して成長するのを願ってる のを、私は知っている。それを伝えてくれえないと、私達のやってる事は、虚しく、成果が未来永劫ないみたい。と。 私のとっちゃ、大事なのだ‥ デスクの意向で左右する新聞だと実際知っていたので名前だけは拒否した危ない。書かれた記事は、名無しで上記のままだった。●●さんの所為じゃないのは分かっていた。●●さんに抗議はしなかった。「議員は民意をくんでるか?いないだろう」と報道したい、デスクにバカにされた、たった5行の記事だから、地位も名誉も無い市民の声を利用された。 お役人は、相手にならない。メディアは、傍観者として利用するだけ。 メディアは利用するけど、利用されまいの精神。もちろんフェアに名前を名乗って打ち明ける。打ち明けたところで面白おかしくも無ければ報道されない。分かっている。 宙に浮いたボランティア 繋がりかけた地域連帯(家庭・学校・地域)の糸がいつも 蜘蛛の糸のように目の前で切れる その糸を切るのはお釈迦様でなく行政 時々苦しくて、投げ出そうかと思うけれど 出迎えてくれる 子供達の顔を見ると辞められない。 報道側の思わせたいという思惑、多少の偏りがメディアにはあると思います。そして、取材を受けても言葉どおりに掲載されない、ニュアンスがずれた 在り得ると思います。ある程度は仕方ないと思うのです。 録音もな電話、金銭被害を被ったワケでない。取り立てて訴える必要性も金もない? けれど、私の抱えてる小さな真実 心の痛み 新聞社がついた小さなウソ モヤモヤはいつか消えると思うしかないでしょうか?

  • エ●カ様って逮捕されると思いますか?

    下世話なアンケートですみません。 事務所からの解雇で、薬物使用の噂まで出てますが・・・。 個人的には見た目は健康的なので薬物使用はないんじゃないかと。 ただ事実無根だった場合、「薬物疑惑」と報道した報道機関はどうなるんだろ? いくら「疑惑報道」であって「薬物使用」とは報道してなくても、時期が時期ですからね。 ダンナは頭が切れそうな人のようですから、報道した報道機関は訴えられてえらい事になるのでは? 彼女はある意味ゴシップや批判報道でより大きくなった感があるので、 これもまた芸の肥やしにするかもしれませんが。 報道機関は「どうせ事務所という後ろ盾がなくなるんだから、怖くねーや。えーい書いちゃえ」と思って書いたのでしょうか? それとも取材でそれなりの確証をつかんで書いたのでしょうか? 皆さんはどう思われましたか?

  • 雑誌社に事実と異なる記事を載せられました

    今、学生です。先日、知人の関係で、某有名出版社の雑誌のインタヴューを受けました。内容は、学生生活と、その学校案内といったようなものでした。知人に、どうして出てくれと言われてのことでした。 ところが実際に出版された物を見てみると、取材の内容からは想像できないくらい脚色されいる事に驚きました。かなり滑稽な感じに編集されており、誹謗中傷とまではいかないにしても、大変不愉快な内容です。こちらは誠実にインタヴューに応えたつもりでしたが、相手の不誠実さに怒りと驚きを感じています。 僕の名字にしても間違っており、全く違った名前で掲載されています。大変不愉快です。 しかも写真もいくつか載っているのですが、その横には事実と異なる、大変不愉快な記事が載っています。 相手の事を全く考えない取材者の姿勢に驚かされました。両親にも見せたところ、同様に怒りを感じていました。 この事に対しては、何か手段を使って正面から抗議するつもりです。 そこで質問です。こういった場合の抗議の手段として、何が有効でしょうか? 具体的に教えて下さい。 例えば、自分で言った方がいいのか、親に言ってもらった方がいいのか、メールがいいのか、それとも電話か、手紙か、本人に言うのか、編集部か、編集長か、など、なるべく具体的にお願いします。 その外にも何か有効な手段があればお願いします。 例えばネットなどで、こういった事実を公に訴える事が出来る場所は無いでしょうか? また、(名前の)印刷ミスを次号で訂正するようにも要求するつもりです。 もう一つ、取材の前に知人は、取材費が出るから、と言っていましたが、いまだ何も受け取っておりません。取材前に取材者に直接確認もしなかったので、この際、取材費が出ない事はしょうがなく思いますが、通常は出る物なのでしょうか? 色々質問させてもらいましたが、回答よろしくお願いします。