• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詰る所哲学って・・・)

哲学って何?自己流で考える真実!

bardheadの回答

  • bardhead
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

哲学に答えなんてありません。みんな違ってそれでいいんです。 なんて言えれば楽なんですがね。 答えなんて無いといってしまうと、答えがないという答えが生まれてしまう。それが哲学です。 貴方が誰かの考えを素晴らしいと思いそれが哲学だと思えばそれが哲学ですし、みんな違ってみんないいんだと思えばそれが哲学になるんじゃないでしょうか。 哲学にの素養があるという人たちがそのような注意をしたのは、固定概念に囚われて自分らしさを失ってしまうことを危惧したからではないでしょうか? しかしその言葉に従ってしまうと、固定概念に囚われてはいけない、ということにもなりますね。 自分で見聞きし、正しいと思ったことを信じる。そして時には自分の考えだけでなく相手の考えも受け入れる。それが言葉で表記できる一番哲学らしいものだと私は思っています。

rseuoog
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日常生活に活かせる哲学関係の本

    日常生活に活かせわかりやすい本を探しています。 たとえば、竹田青嗣『愚か者の哲学』や池田晶子『14歳からの哲学』はわかりやすくまた役に立ちました。 哲学なので広い目で見ればすべての本が役に立つと思いますが、難解なのと即効性がないので。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 素人ですが、よろしくお願いします。

    よく分からないのですが、哲学で、 ”絶対の真理はない”というのが一般説となっているようですが、 これは、皆が共通の現実はないということなのですか? つまり、事実=真実=真理=現実ということなのでしょうか? 素人なので、専門用語抜きで、シンプルに書いていただけると、 うれしいです(*^^*)

  • 疑う事と信じる事 どちらが大事?

    勿論一概には言えないと思います 哲学や科学などの学問には疑う事は何より大切な事かもしれません 疑うことによって真実に近づけるのだと思います しかし現実を生きる時 人を疑い 運命を疑い 自分を疑っていたら生きていけません ある事は疑い哲学となり ある事は信じて宗教となり 信念となり。 荀子の性悪説や孟子のの性善説も疑うか信じるかと言うことでしょう? あまり大きく考えると分からなくなるので この性悪説と性善説を含めて 人間とは疑うべきものか 信じるべきものか? を中心に全体に疑うことと信じる事 未来を開く為にはどちらがカギとなるか 疑い疑い抜いて真理に近づくべきか 信じて信じ抜いて平和な未来を実現すべきか 意見を聞かせてください よろしくお願いします。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 民主主義と法治

    フクヤマの本では、近代国家の条件として民主主義ははいっていない。 不可欠なのは法の支配で、民主主義はアカウンタビリティを確保する 手段の一つとして位置づけられている。ファーガソンも『文明』という 最近の本で「民主主義というのは普遍的な価値ではなく、法の支配を 徹底する手段にすぎない」と書いています。 これは、池田信夫著「日本史のおわり」の一部からの抜粋です。 そこで質問なんですが (1)民主主義はアカウンタビリティを確保する手段の一つ (2)民主主義というのは法の支配を徹底する手段 とは具体的にどうゆうことをさすんでしょうか? たぶん似たような意味だと思うんですが。

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • 幼少期体験による性格形成に関する書籍

    こんにちわ。教えてください。 幼少期体験や、過去の特定の経験が起因する性格形成について、 勉強できる書籍を探しています。 あがり症、完璧主義、自己否定癖、人に嫌われるのが怖い、など よくある人間の癖や性格が、 どんな環境や体験で形成されていくのか、などが 解説されている本がいいのですが。。。 10数回で終了する簡易的なカウンセラー講座には通い済みですし、 本屋さんに平積みされているようなキャッチーな自己啓発本や、 人づきあいor心理学入門の本はもう飽きてしまって。。。 もう少し踏み込んだ心理学の学問的な知識を得たいんです。 (ちなみに、カウンセラーさんや心療内科さんのHPに載っている程度の情報は  大体読んでいるいます) 例えるなら、最近流行ったマイケル・サンデル教授の本のように カントやロールズなど著名な哲学者の紹介をする 「ちょっと難しいけど、読み応えがある」哲学の入門書、 のようなレベルのものを読みたいんです。 色んな心理学者の説とか、臨床例などもあるような本で、 何かオススメはありませんか? ちなみに、発達心理学の本は、本屋さんで何冊かパラパラめくったんですが、 うーん、もーちょっと各過程に踏み込んだ諸説を読みたいなぁ、と。。。 漠然とした質問ですみません、どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 構造主義と構造力学

    コーンハウザーの大学で勉強する方法 という書籍を一読してみました。 概念間の相互関係を見出すと いったことが記載されていました。 趣味的に哲学の本を読んでみようと思います。 哲学分野の構造主義と建築学における 構造力学との間に抽象概念力学を媒体として 関連性を見出す肉付けするなどどうでしょうか。 あまりに漠然としすぎているでしょうか。 宜しくお願いします。