• 締切済み

野球の打順。

duke3tyanの回答

  • duke3tyan
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.8

極端な例ですが、私が体験したものを回答しておきます。 高校の体育の「ソフトボール」でチーム分けしたとき、野球部のエースで4番とレギュラーの野手と運動神経抜群の級友(瞬発系は何でも出来た)が同じチームになりました。 当然、ここでも「4番」かと思いきや「数打ちたいから」と自分で1番に入ってしまいました(結果はどうでもよかったからみたい)。同じくレギュラー野手が「3番」運動神経が抜群にいい級友が「2番」に入ったんです。 私を含めたそれ以外の選手は帰宅部だったり文化部だったり、私みたいな走るだけの陸上部だったりと見事に「変わり者」が揃ったんです(笑)。4番は主に軽音楽のバンドマン(笑)で、後の打者は、日替わりでした。私は7番、8番が多かったです。 ところがこの一見いびつな打線が意外とつながったんですよね。最初の3人でたちまち点を取って、4番以下も頑張ってヒットだ相手のエラーだで、塁に出るとそのうち「トップにかえって」となって「野球部のエースで4番」の一撃でどか~んと一掃されて、塁にいた全員帰ってきたりしました。 私が覚えているのが下位打線が私を含めて必死に打ってトップの強打者にちゃんと一掃されて帰ってくると、なんか嬉しいんですよね。塁に出たのが報われたような感じがして。しかも1番だから、またすぐに回ってくるんですよ。そして、走者一掃後の2番と3番がまた、野手のいないところに芸術的に打ってくれたりして、相手の守備位置が微妙に変わったりして、また、その他の私らも出塁できたりしたんです。 だから、私の中では、 1番(長打力含めた一番いい打者)、3番(1番の次にいい打者)、2番(長打力以外は前の2人とひけをとらない)、残りその他の順番になります。

関連するQ&A

  • 野球の打順について

    プロ野球の監督や評論家が今年の打順について議論してますが、ここで質問です。一番は出塁率が高く足の速い打者、二番は送りバント、3,4,5は長距離打者etc これって、1回の攻撃にしか当てはまらないと思うのですが(2回以降はどこから始まるかわからない)。素人考えですが、3人ないし4人を1セットに打順を組むほうが効率的と思うのですがいかがでしょうか?

  • 野球 打順 役割

    野球の打順の1番から9番までのそれぞれすべての役割を教えてください。 また、回が変わった際に、誰もが先頭打者になりうるわけですが その場合に役割はどう変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 野球の打順のイメージは???

    野球の打順のイメージはありますか? 自由に教えてください。 私の場合は・・・ 1番 足が速い。打率もそこそこ。センターかショート。 2番 バントがうまい。守備うまい。ホームラン少ない。セカンド。 3番 俊足巧打。打率320、ホームラン20本くらい。打点多い。 4番 鈍足強打。HR40本くらい。打率は280くらい。一塁手。 5番 4番の劣化版。でもHR30本近く。打点多い。 6番 中距離バッター。チャンスに強い。 7番 守備がうまい人。チャンスメーカー。 8番 キャッチャー、打率200くらい。 9番 ピッチャー、バントくらいはやってね。

  • 阪神タイガース打順

    阪神タイガースのファンです!! 昨年までは近所迷惑省みず「よっしゃー!!」・「何やっとんなー!!」などなど 声を張り上げ応援していたのですが、体調を崩してからというもの横になっている時間が多く 思う様に観戦・応援出来なくなってしまいました。 今シーズンは途中からとか、途中までとか体調のいい時だけ少し観るという感じです。 しばらくぶりに観たらすっかり打順が変わっているのでビックリ!! それから藤井が帰って来てくれていた事に大喜びしています。 打順が変わった理由・藤井は完全に完治し元気になっての復帰なのか ご存じの方、ぜひ詳しく教えてください。 お願い致します。m(_ _)m

  • DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い?

    DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い? DH制の有る試合と無い試合では、 どちらの方が面白いと思いますか? その理由も書いて頂いてもらえたら幸いです。 勘違いしないで下さい。 セリーグとパリーグのどちらが面白いではありません。

  • なぜルール上でDH制を統一しないのですか

    まず、DH制有りと無しどちらが本来のルールでどちらが特別ルールなのでしょうか? プロ野球はリーグでDH制の有る、無しが分かれています。 アマチュアも社会人野球、大学野球はDH制を採用しているのに対して高校野球ではDH制を採用していません。 国際試合になるとほとんどの場合がDH制を採用してるようでDH制有りが正式な野球のルールでDH制無しが特別ルールのようにも見えますが。 試合形態がルールできちんと統一されていないスポーツって野球ぐらいでないでしょうか?と思ってしまいます。 なぜルール上でDH制を統一できないのですか。

  • DH制 ピッチャー以外

    DH制の野球において、 ピッチャー以外の選手に対して、 DHをさせることができますか? また、守備だけの選手のポジションを 変えることはできますか? (キャッチャーに対してのDH→  ピッチャーに対してのDH の変更など) この間の日本シリーズにおいては、 ピッチャーに対してDHにするよりは、 タニシゲ選手に対してDHにして、 ピッチャーに打順が回ってきたら、 代打を出していく方が戦略的に は、良かったのでは、ないでしょうか?

  • ラインアップの「P」は「1」ではダメか?

    球場でスコアボードの打順が出てるあたりを見た時、DHが使わない時は先発の9人はセンター→8、ショート→6、ピッチャー→1というようになっていますが、DHを使う時はなぜピッチャーは1ではなくPとなるのでしょうか? 途中からDHをやめた場合は1になることから考えると、DH→守備につかない野手、P→打順に入らない投手、1→打順に入る投手という意味で使われているのでしょうか?

  • 草野球 投手

    自分は送球や投げるてことで問題を抱えてたりします。 正直周りから言わせたら技術だと言われてもおかしいですが、試合に出れる機会を増やす目的と自分自身の課題に立ち向かう為投手に挑戦するべきか迷ってます。 野球経験は小学生のみでその時は外野手の控えで投手経験はないです。 今所属のチームではセカンドと、DHとして試合には出てますが打順は9番とかその日来るメンバーによっては10番とかに回る事もあります。 やはり初心者に近い状態での投手挑戦はやらずに確実にコツコツ練習してレギュラーにして貰えるようアピールするしかないのでしょうか?

  • 野球のルールの違いについて

    ずっと疑問に思っていたのですが、野球のルールは何故違う場合があるのでしょうか? 例えば、球場の大きさなどバラバラですし、パリーグではDH制などもありるのにセリーグでは無いですしね。 不公平になると思うのですが…。