• 締切済み

無線LANのセキュリティ対策について

OrangeCup150の回答

回答No.3

追記: フリースポットのセキュリティについて 当然ながら図書館やカフェやホテルのラウンジでは、LAN→LANへの通信は遮断し、LAN→WEBのみを許可します。それができない、されていない場合(一般的なカフェでは行われていないことが多い)は、クライアントPCのファイヤーウォールで外部(LAN内の他のPC)からの接続を拒絶します。Windows Vistaの場合、ネットワークと共有センターでネットワークの場所の種類をパブリックに設定すると自動で最適化されます。 セキュリティ問題は、管理者側だけの問題でなく、利用者側も安全かどうか分からない場合は利用しない、自衛するが原則になります。利用者側は管理者側によって常に安全が保障されていると信頼しすぎないほうがいいです。(フリーソフトで痛い目をみれば分かります)

関連するQ&A

  • -無線LAN- セキュリティ(WPA)について

    こんにちは。 私は今まで、MACアドレスが設定できない無線LANを使っていました。 FON 2100E http://www.fon.com/jp/ しかし友人等が家に来るとき、いつでもネットに接続されるのは不便だと思い実家の倉庫にあるMACアドレスが設定できる無線LANを持ってきました。 ですが実家から持ってきた無線LANがちょっと古いのです。 MACアドレスは設定できるのですが… 暗号方式が 64bit WEP(40bit) 128bit WEP(104bit) 152bit WEP(128bit) WPA-PSK(TKIP) WPA-PSK(AES) までしかありません。 WPA2がサポートされていないのです。 -----ここで質問があります。----- WPA-PSK(AES)は現在の所、解読ができるのでしょうか?? 私もWEPやWPA-PSK(TKIP)は暗号キーを解析したことはあるのですが、AESはありません。 AESが解読されるのであれば、使うのを考えたいですね。。。 ----------------------------- ※セキュリティが怖いならなら新しいの買え。などの回答はご遠慮ください。。   (そんなことはすでにわかっていますので・・・・・・・・・・)

  • 無線LANのセキュリティ

    WEPはハッカーといわれる人には簡単に破ることができるそうですが、WPA-PSK-AESは63の文字数がセキュリティは高くしてるのですか?MACアドレス制限は偽装されやすいそうですがESSIDの非公開 Any接続の禁止はどうですか?ESSIDが公開されないということは接続の設定で自分のネットワークアクセスポイントを検索されたものを見つけることやESSIDを入力するときはどうするんですか?非公開で切断したら無線LANがつながらなくなりますか?簡単接続設定は暗号化しかできません。

  • 無線LANのセキュリティ

    無線LANのセキュリティ一覧に WPA-PSK WPA2-PSK WPA/WPA2 mixedmode - PSK とありますが、 WPA/WPA2 mixedmode - PSK は WPAでもつながるのであれあば、 WPA2-PSK が一番セキュリティ的にはいいのでしょうか?

  • 無線LANのセキュリティ設定WPA?WEP?

    2台目のパソコンとしてネットブックのSOTECのDC101を購入しました。 さっそくネットにつなごうと無線LANの契約をして、接続しセキュリティの設定を しようとしたところ、暗号化の方式?がWPA-PSKとWEPの2種類があり迷ってしまいました。 WPA-PSKの方がセキュリティが強度だということなので、出来ることならWPA-PSKの方にしたいのですが、 肝心のパソコンの内蔵の無線LANが対応しているのかわかりません。 一応説明書や販売サイトは見たのですが駄目でした。 ご存知の方いましたら、対応しているのかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 家庭用無線LAN(セキュリティ対策)について。

    先日、Vista仕様のPCを購入したため、 Vista対応の無線LAN機器も買い換えました。 無線機器は、無線親機のセキュリティボタンを押し、無線子機との自動設定で すぐに設定完了しました。 設定後の認証完了のステータスを見ますと、 セキュリティは、WPA-PSK AES となっています。 購入時、私のセキュリティ規格の認識では、 AES > WEP つまり、 AESの方が高セキュリティという認識で購入し、 設定も完了しました。 しかし、契約中のプロバイダ(BI○○○○E)の セキュリティサービス一覧の中の無線LAN(セキュリティ対策)ご案内の中に、以下のような記述がありました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 利用しているパソコンの盗聴防止には、通信の暗号化が有効です。以下のような対策をしましょう。 暗号化機能の設定 盗聴の防止には、通信の暗号化が有効です。 現在、無線LAN機器には、3種類のセキュリティ規格が用意されています。 無線LANのセキュリティ規格 ・WEP(ウェップ:Wired Equipment Privacy) ・TKIP(ティーキップ:Temporal Key Integrity Protocol) ・AES(エーイーエス:Advanced Encryption Standard) WEP > TKIP > AES の順で、高セキュリティとなります。 お使いの無線LAN機器を確認して、暗号化機能を有効にしておきましょう。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 そこで質問ですが、この説明を見ますと、3種類の中では、 WEPが1番の高セキュリティと読み取れるのですが、 私の購入時の認識が間違っているのか、上記の記述が間違えているのか、 合っているのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティ

     無線LANの親機と子機を購入しました。  セキュリティを高めたいのですが、「shared Key方式でWEPを利用する」「WPA-PSK方式でTKIPを利用する」のどちらが良いのでしょうか?  お分かりになる方がおられましたら、ご助言お願いします。

  • 無線LANのセキュリティについて…

    無線LANのセキュリティについて… バッファローのWHR-G301Nを使っている者です。 この度無線LANにしようといろいろ設定していたのですがひとつセキュリティのことで気になることがありました。 認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK 暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode と、いう風に設定したのですが、これでセキュリティの方は大丈夫なんでしょうか? 無線LANはセキュリティ面で気をつけないといけないという話を聞いたのですが、あまり詳しいことが分からないので質問させていただきました。

  • 無線LANの認証方式はどれにすれば?

    こんにちは、よろしくお願いします ノートパソコンと無線LANの親機を購入したのですが認証方式をどれにすればいいのかさっぱり解りません、現時点では適当に組み合わせてしまってます どの組み合わせが良いのか教えてください パソコン側 WEP パスワード WEP 40/128ビット 16進 WEP 40/128ビット ASCII LEAP WPA パーソナル WPA エンタープライズ WPA2 パーソナル WPA2 エンタープライズ 802.1X WEP 無線LAN親機 WPA-PSK AES WPA-PSK TKIP WPA2-PSK AES WPA2-PSK TKIP WPA/WPA2 mixedmode-PSK TKIP/AES mixedmode どの組み合わせが良いのか解らず、現時点ではとりあえず PC側が WPA パーソナル 親機側が WPA-PSK AES で使用しています 以上の組み合わせで問題ないのか、それより最適な物が有るのかよろしくお願いします

  • 無線LANのセキュリティについて

    バッファローWHR-HP-Gの無線LANを使っています。 この無線LANにニンテンドーWi-Fiコネクションを接続したいのですが、暗号化はどうなるのでしょうか? PCの暗号化はWPA-PSK(AES)になっています。しかしニンテンドーWi-Fiコネクションの暗号化はWEPになっています。 この2つを接続すると 1.PC:WPA-PSK(AES) ニンテンドーWi-Fiコネクション:WEP 2.PC・ニンテンドーWi-Fiコネクション共にWEP のどれかになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティについて

     まだパソコン初心者で、表現の至らないところがあるかもわかりません。先にお詫びいたします。  無線LANのセキュリティについてお伺いしたいと思います。  今、インターネット接続の用途として無線LANを利用しています。そのセキュリティとして、SSIDの隠ぺいとWPA2(ですか?)AESを使っています。  ところが以前、あるPDAを無線Lanで繋ごうとしたら、AESはおろかTKIPも対応しておらず、可能なのはWEPの128bit(104bitというべき?)だけのようです。しょうがないのでこのときは諦めました。  そしてこのたび、我が家にもDSが来たのですが、DSもどうやらWEP限定仕様だと分かりました。  そこで皆様にお聞きしたいのですが、  無線Lanのセキュリティを『ステルスSSID』『MACアドレスでの制限』『WEP(128)』で行った場合、一般的な家庭のセキュリティ対策として、いかがなものでしょうか。我が家は市街地に位置しており、マンションだということも不安の種なのですが……。  ウェップの脆弱性とかMACアドレス偽称の可能性とか(any接続拒否については仕組みがわからないので効果がよくわからないのですが)、考えれば考えるほど不安です。  個人的にネットを使うだけなので、特段見られたら困るようなものはないのですが(ネットでの重要な情報の入力は大抵SSL使ってますし)……。  これでは完璧じゃないのは漠然と理解していますが、その危険性を感覚的に助言していただけませんか?