• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院留年か退学か)

大学院留年か退学か

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

situreidesuga anatano gakuhiwo imamade darega dasite itanodesuka datositara, kotosi gaman shitemo sotugyou wo mezasu bekidewa hanasi wo kiku kagiri subarasi kennkyuu no youni omoemasu mosi toxtukyo toka toretara sugoi no dewa

Rose-multiflora
質問者

お礼

ご意見ありがとうがございました。 学費及び生活費は親に出してもらってます。 残念ながら、特許は無理です。

関連するQ&A

  • 大学の教員になるには(大学にお勤めの方にお聞きします)

    現在、一般の会社に勤めています。これまでの社会経験や知識を生かして、大学の教員(教授、准教授等)を目指そうと思っていますが、大学の応募資格を見ると、まず第1に次の要件が掲げられています。 ・博士の学位を有する方、またはこれと同等の研究実績を有する方 私は、修士しか持っていませんが、査読論文5本、著書1冊の研究実績があります。これだけでは、実績として評価されないでしょうか?そもそも、修士だけでは大学の教員になることは無理なのでしょうか?

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 大学院進学

    某東京私立大学の理工系4年生です。私は、研究室配属された時から大学院進学を考えてきました。しかし、与えられた研究テーマは自分がこの先研究したいと思うテーマとはかけ離れていてどちらかというと苦手分野のテーマになっていました。ともあれ、大学院へ行けば学位も取れるし就職にも有利になるというただそれだけの考えから同大学の同研究室を受験し、結果合格になりました。 しかし、合格してからというものの自分に与えられた研究は全く手がつけられず教授やゼミ生からも冷たい目線で見られ、為すすべもなく途方に暮れている状態です。最初に教授が言った「勉強したくないなら大学院へは来ないほうがいい」というセリフが心にしみます。 今の私は、研究のために論文を読もうとすると吐き気、肩こり、院への不安でいっぱいになってやや鬱状態になっています。このままでは例え大学院へ進学したとしても自分を壊しつつ、中途半端な結果しか出せないダメな学生になってしまいそうです。 一言で言ってしまえば、心の弱い人間なのですが大学院でやっていける勇気がありません。 同じような質問がありふれているかもしれませんが、もしお時間に差し支えないようでしたら、コメントお願いします。

  • 大学院の指導教官の変更について

    私はある大学で情報系の分野を選考している4年生の学生です。 今回卒業論文が無事提出できなんとか進学できそうなのですが、指導教員を変えるべきなのか悩んでいます。 大きな理由として私の担当教員が忙しいのでなかなか研究室にいない、担当教員があまりにもむちゃくちゃなスケジュールを組む(学会の2週間前に「申し込んだから」など)、論文にほとんど目を通さない、などです。 今回卒業論文を出してみて改めて「この人の元で院の2年間はいたくない」「正直今のテーマはもう興味がない」と考えるようになりました。 また、担当教員は学会大好きで学会にすぐ行きたがるのですが、わたしはぶっちゃけ嫌いです。というか研究自体好きじゃありません。じゃあなんで院に入ったんだと言われると思います。まぁそうなんですが… 私は研究より、大学院の授業を受けたかったから院に進学したようなものなんです。また、当初は研究がどういうものか把握していなかったという愚かさもありました… なので同じ学科でも違うこと(今は画像処理をしていますが次は通信の分野を考えています。)をしているところに移ろうかと悩んでいます。そこは先生ががっちりサポートしてくれると聞くので、その点でも安心しています。また、実際に話を聞いたら分かるように私のために週一で勉強会を開いてくれるとも言っていました。私自信通信の分野も興味はあります。 実際担当教員を変えたほうがいいのでしょうか?

  • 大学4年で、卒論が完成せず留年

    私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

  • 大学教授になりたい

    現在52歳です。病院勤務約20年の管理栄養士です。仕事をしながら、頑張って大学院修士課程に通っておりいま2年生です。(頑張っております…。)仕事上の専門の資格も2,3持っておりますが、なかなか論文は大学卒業論文しか書いたことがなく、論文の勉強もしたいと思いました。夢は大学の教員になることです。この後、博士課程に進学するほうが大学の教員に就職できる可能性は高いのでしょうか。大学の恩師は、 管理栄養士の学位取得者はまだまだ少ないから取得したほうが、可能性が高くなると励ましてもらっておりますが…。

  • 大学院進学について

    大学院進学について はじめまして。私は今度大学最終学年で、その後は今の研究室は来年度で教授退官のため外部の大学院に進学しようと考えてます。理系生物系で特に医学系を考えてます。 自分の興味のある研究分野があり、これまでにいくつか研究室訪問を含めいろいろ研究室の情報を集めてきましが、その中で特に気になったのがある研究室の教員から二年連続で博士課程の学生が離れて行った(逃げられたという表現をされてましたが)と聞きましたが、どういう事何なのでしょうか?よくある話は研究室のボスである教授と不仲とか教授の研究室の運営の仕方(異常な厳しさとか)に問題があってという事によって学生から遠ざかられるということでしょうけど、この場合は教授にはとくに問題なく(見た感じはいい人そう)、下っ端の教員(助手?助教?)が直接関与しているというらしいです。そんな下っ端の教員が研究室で大きな態度取れるはずはないでしょうし、何なのでしょうか?下っ端でもアカハラができる立場?人間性(人格異常)?指導力不足(頭悪すぎ)? 研究室の研究内容としては興味深いところだったのでとても気になってますが…

  • 私は、今年度から大学院(理系)に進学予定なのですが、最近になって本当に

    私は、今年度から大学院(理系)に進学予定なのですが、最近になって本当に自分が大学院でやっていけるのかという不安を持つようになってしまい毎日気分が暗いです。 これまでの経緯として、私は、学部時代色々な科目をコツコツと履修して多くの工学関係の知識を得ようと頑張っており、やがて進路決定を迫られた時に、一つの学問について勉強するのも今しかないし、両親共自分の納得いくようにすれば良いとの言葉をかけられたため進学することに決めました。私が学部時代に所属していた研究室は、先生が定年まじかということもあり私を含め4人は他の研究室に配属となりました。しかし、諸事情により私は希望する研究室とは別の所に配属が決まりました。そこの研究室は、先生が真の研究者(高度な事をやる)という感じで学生からは敬遠される傾向があるところでした。先日卒業論文も書き終え、次に行く研究室の研究テーマについて相談に行ったところ大学院では研究成果を出さなければならないので出せそうなテーマを選びなさいというお言葉を頂、正直ちゃんとやっていけるのか物凄く不安になってきてしまいました。また、唯一同期の子からも後輩を引張っていく立場だからというような事も言われて、非常にプレッシャーを感じています。 そこで、まだ学費は払っていないため情けないことではありますが、大学院進学をあきらめて専門学校に行って資格をとり社会にでれたらいいなと考えております。 長々と書かせて頂きましたが、今現在の私の状況について同じ悩みをもったことのある方や教員の方是非ともアドバイスを頂ければとおもいます。