- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正月飾りについて)
正月飾りについて
このQ&Aのポイント
- 初正月を迎える男の子がいる。義母しかおらず、義父は他界している。私の実家は田舎でしきたりにうるさい。
- 夫の家は行事にこだわりがなく、初正月とか初節句とか考えていない。形だけの付き合いや面倒な風習はやる意味がないと考えている。
- 私はお守りであるものなら用意してあげたいが、邪魔だと言われれば無理強いするのもどうかと思っている。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の家は女児だったんで、お雛様ですが・・・ 最近はアパートやマンション住まいの方が多いので お人形もコンパクトなものが多いです。 変わり雛が多かったかな。 男児のそういうのも、一度足を運んでみたらどうでしょうか。 私の弟の時は鯉のぼりも、大きい物でなくベランダに取り 付ける程度のコンパクトなものでしたね。 5月人形もサイドボードの上に置けるぐらいの大きさのもので。 破魔矢はなかったように思います。 しきたりがない所は仕方ないですね。 そればっかりはご主人とよく話し合って下さい。 義母に逆らってしまうのも何なので、やんわりといきましょうね。
その他の回答 (1)
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2
それなら普通にお年玉でいいじゃないですか。幾つになってこ子供は子供だからといって貰えばいいし、貯金しておいて親に必要が出たときに出せばいいよといえば御主人も受け取り易いんじゃないでしょうかね。 物ではどんなに小さなものでも煩わしいし、お守りなど貰って捨ておかれるなど、ないがしろにすれば貴女が心苦しくなると思います。 心のこもっていない儀礼ならやらないほうがいいと私も思います。それはかえって相手に失礼に当たります。 逆に形にばかりこだわる人は、私は「貴方とは形だけの付き合いだ」と言われているようで嫌ですね。 私は遠慮は相手に失礼な事だと教わって育ったのでそう考えるのかもしれませんが
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 そういう考えもありますね。夫と話し合った結果、場所をとらないものでも、やはり用意したほうがいいという結論になりました。
お礼
回答ありがとうございました。 コンパクトなものでもやはり用意してあげることが多いのですね。 息子にも何もしないでいると、将来またこういう問題が起きると思うので、できるだけしてあげる方向で夫と話したいと思います。 ありがとうございました