• ベストアンサー

電子によるバンドのエネルギーの変化

pipejobの回答

  • ベストアンサー
  • pipejob
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

実際に証明できる知識も無いのでアドバイスにとどめておきます。 束縛エネルギーを考えるのでイオン化エネルギーに着目して、周期表でのイオン化エネルギーの挙動を見ますと ・周期では左→右に行くに従ってイオン化エネルギーは基本的に上がります。 これは原子核の電荷が上がることによって電子1個に対する引力が強まりますので束縛エネルギーが高まることに起因します。 ・族で見ますと上→下に行くに従ってイオン化エネルギーは下がります。 原子が大きくなると原子核と電子距離が開きますので影響力が弱まる、また内殻電子の遮蔽効果もイオン化エネルギーを下げる原因となります。 以上のようにイオン化エネルギーに影響を及ぼす因子は(原子の大きさ)、(原子核の電荷)、(内部電子殻の遮蔽効果)でありますが、もうひとつ重要な要素があります。 それが今回上手く答えられない原因なのですが 第2周期のイオン化エネルギーの大きさを見ますと Li<B<Be<C<O<N<F<Ne さっき述べた原子の電荷の影響ならば原子番号順に並ぶはずですが、ここではBeとB、NとOで順序が逆になっています。 ご存知かもしれませんがこれはそれぞれ BeとB Beは2s軌道が埋まり安定であるのに対し、Bは2p軌道に電子が1個のみなので取れやすい。 NとO Nは2p軌道が半分埋まり安定であるのに対して、Oは逆スピンの電子が一個のみなので不安定で取れやすい。 このようなことが原因でイオン化エネルギーの順序に変化が出てきます。 今回の質問ですが自分も最初単純に束縛エネルギーは下がるのではないかと考えましたが、Oに一個電子が増えた場合2p軌道には電子が5つある状態であり、希ガス配置のNeまで電子があと一個足りない状態です。 (この場合原子核の電荷は+8のままですが) Fは希ガス以外の原子で最も高いイオン化エネルギーを持ちますので2pに電子5個という状態は電子を安定化させます。 (d軌道遷移金属では同じような作用で配位子による錯体の安定化を示す18電子則というものがあります。) 結論として 1.電子が増えたことで束縛エネルギーは下がる。 2.電子配置が希ガスに近づいたことで電子は安定し束縛エネルギーは上がる。 この二つの因子により束縛エネルギーが決まると思うのですがいかがでしょうか? 正直自分もこの質問に興味を持っていまして、しっかりとした解答が出るのを待っていたのですが、先に手が動いてしまいました。 どなたかよろしくお願いします 

128yen
質問者

お礼

非常に丁寧なアドバイスありがとうございました。 私の勉強不足で『電子配置が希ガスに近づいたことで電子は安定し』というのが理解できませんが、 束縛エネルギーってそう簡単には決まらないものなんですね。 もうちょっとここらへんを勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エネルギーバンド図の見方について

    エネルギーバンド図の見方について こんにちは。エネルギーバンド図や、その見方についていくつかご質問させてください。 (1)バンド図の線について http://www.bandstructure.jp/Table/BAND/band_png/li_bhs_3100.ps.png まず、これはLiのBCC構造のバンド図とのことですが、各線は原子の各電子の 軌道エネルギー値と考えてよいのでしょうか。Liは電子が3つなのに、線が6本あるのは BCC単位胞内に2つの原子があるから、線も6本あるという認識でよいのでしょうか。 (2)格子定数を大きな値にした場合 もし、格子定数をすごく大きな値に設定してバンド計算をした場合には バンド図は横直線が並んだものになるのでしょうか。その準位は、孤立原子での 軌道エネルギーとなるのでしょうか。 Liの軌道エネルギーを計算したところ、-2.48,-2.46,-0.2[hartree]となり、 そのエネルギー幅は約67[ev]程度となりますが、上図では30[ev]程度です。 原子同士が近づくことで、軌道エネルギーはかなり低下するという認識でよいのでしょうか。 (3)エネルギーが分散する理由について 原子同士が近づくと、中心から離れた最外殻の電子の軌道が混ざり合って、エネルギーが分散 するイメージはなんとなくわかるのですが、1s電子などのコアに近い電子の軌道エネルギーも 大きく分散してしまう理由は何でしょうか。 いろいろ質問ばかりで申し訳ございませんが、お分かりになられれば教えてください。

  • 第一イオン化エネルギー?

     ある本で「第一イオン化エネルギー」の説明に「原子から、最外殻の電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー」とあったのですが、いまいち意味が分かりません。  つまり、原子の最外殻(つまりリチウムであればL殻ですよね。)から電子1つを・・・ここからが理解できないのです。そもそも1価というのはどういう単位なのでしょう。  それと、なぜ電子核はK,L,M,N殻なのでしょう。ほかの本でP殻というのも書いてあったのですが、詳しく触れていなかったのです。実際にはあるのでしょうか。  化学初心者です。お分かりになるかたご教示いただけないでしょうか。

  • 電子核のエネルギーとは?

    電子核のエネルギーというものがよくわかりません。 授業で原子の殻の外側にあるものほど高エネルギーになると習いました。 高エネルギーになるほど、束縛力が弱くなり電子が不安定になるというところが理解できません。 私の感覚ではエネルギー=束縛力?という感じです。 何の力をエネルギーと呼んでいるのでしょうか? 化学初心者ですので、分からないことばかりです。可能であったら専門用語は少なめにお願いします。

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??

  • 核分裂におけるエネルギーの変化

    中性子をウラン235の原子核に衝突させてエネルギーを得る場合のエネルギーの変化。中性子の運動エネルギー→核子の運動エネルギー→電子の運動エネルギー→電磁波。こんな感じですか?ビリヤードのゲーム開始時の衝突に少し似ていますね。最後はクリプトン92とバリウム141にまとまりますが。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギ

    全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギーが小さいのはFrです。 でわ、どうしてイオン化エネルギーがHeは大きくFrは小さいのですか? 最外殻電子と原子核からの距離も関係してると思うのですが…

  • 窒素の電子親和力

    (第一)電子親和力って,電子を1個取り入れたときにに放出されるエネルギーのことですよね.某高校化学参考書によると,「希ガス元素や2族元素はns2,np6の電子配置であるので最外殻電子がほとんど球対称に分布していて,原子に近づいた電子が原子核から引力と他の最外殻電子から受ける反発力はほぼ等しく,電子親和力はほぼ0になる.」と説明されています.これはなるほどといった感じなのですが,では窒素の電子親和力は何故微妙にマイナス(約-1eVと載っています)になるのでしょうか?窒素を挟む炭素,酸素はそのようなことはないですよね.一応電子配置で考えてみたのですが・・・.どうか教えてください.よろしくお願いします!(できればMnのそれがほぼ0になる理由もお願いします)

  • 外殻電子の方がエネルギーが大きい理由?

    K殻L殻M殻の電子雲を持つ原子で考えてみました。 太陽系の惑星の軌道速度は、内側の惑星の方が速いそうです。原子内でも内側の軌道(K殻)電子の方が、原子核からのクーロン引力で落ち込まないよう軌道速度が最速なはずですよね。 でも外殻電子の方がエネルギー準位が高いので、やはりK殻よりもL殻、L殻よりもM殻の電子の周回軌道速度がより速いのでしょう。原因としては、 A. より外側の軌道(M殻)電子からのクーロン斥力に対抗するため。 B. 両隣やご近所の原子に属する電子からのクーロン斥力に対抗するため。 C. より多く電磁波エネルギーを受けられるため。 D. その他。??? 電子は周回しているというより不規則的に移動しているようです。私も不規則的に引っ越ししたりします。

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。