財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。
財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。
自分なりに租税法で勉強したのは、財務会計と税務ではズレがあるから、
財務会計を税務に合わせる(財務会計→税務)。
損金算入、損金不算入等を行って合わせる。
そのような感じで税効果会計を覚えていました。
しかし、財務会計論の勉強をした時に同じようにしようとしても理解出来ないのです。
問題を下記に書かしていただきます。
----------------------------------
×1年度
当期に仕入れた商品20,000円について陳腐化が生じている為、9000円の評価損を計上した。
税務上は著しい陳腐化と認められなかった為、当該商品を売却又は除却するまで当該評価損の損金算入は認められない。
なお、法人税等の実行税率は毎期40%である。
・仕訳
繰越商品20,000/仕入20,000
商品低下評価損9,000/繰越商品9,000
・税効果会計
繰延税金資産3600/法人税等調整額3600
・会計上の利益計算の例
収益90,000
費用71,000
商品低下評価損9,000
税引前利益10,000
法人税等7,600
★法人税等調整額△3,600
当期純利益6,000
・税務上の課税所得計算
利益10,000
調整計算9,000
課税所得19,000
法人税等7,600
----------------------------------
税務では法人税が7600となったので、会社なら7600の税金を納めないといけない。
しかし、会計上では、10000の利益から40%の税率を掛けて、4000円払わないといけないと分かった。
しかし、税務上は7600円なので、3600円がまだ払い足りていない。
よって、費用を計上する為に、
法人税等調整額3600/繰延税金負債3600
なら理解出来ていたのです。
なぜなら、費用が税務に比べて3600足りないから、法人税等調整額(費用)3600を足す。
しかし、回答では、税務の7600円を会計上の4000に合わせる為に、
繰延税金資産3600/★法人税等調整額3600
をしています(税務→財務会計)。
税務から財務会計に合わせにいっている感じがするのですが、こういうものなのでしょうか?
何か根本的な事が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか?
スッキリ出来ない状態です。
理解出来なくて困っています。
よろしくお願いします。
お礼
yosifuji2002さん ありがとうございます。 確かに、その通りでございます。私の担当としての自覚が足りませんでした。 もう少し努力をする決意を固めました。 また、よろしくお願い致します。