• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRがわかりません)

自己PRがわかりません

nhhm9の回答

  • ベストアンサー
  • nhhm9
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

エピソードも切り口もいいと思います ちょくちょく全体に膨らませそうですね。 あとは最後の一文だけ浮いているように見えます。 とってつけたようになってます。 この経験が「どのような場面でいかにして」役に立つのか、その根拠が抜けているからだと思います。 参考程度に^^ がんばってください。

関連するQ&A

  • 自己PR

    自己PR添削お願いします。 私の強みは、誰とでも仲良くなれる事です。大学生活や短期留学において、15ヶ国以上の留学生と友達になりました。周りの人からも「外国人の友達が多い」と言われるほどです。様々な国の学生と親交を深める事ができました。

  • 自己PRの添削をお願いします

    自己PRを考えたのですが、客観的に見ても、相手に伝わる良いものが書けていないと思うので、自己PRの添削をお願いしました。 厳しくて構わないのでよろしくお願いします。 私の長所は人と付き合う時、苦手意識を持たないようにすることです。なぜなら、どんな人にも、いいところは必ずあると考えるからです。中でも心に残っているのは、大学で、友達関係につまずき、一時期はしゃべっていた人とある時からずっとしゃべらなくなったときがあったことです。その人とは、ずっと気まずい雰囲気で、授業で会っても目も合わせない状態でした。しかし、このままではいけないと思い、「おはよう」とあいさつをしました。すると、向こうは「おはよう」と笑顔で返してくれました。そのとき、どんな人でも、苦手意識を持ってずっと話し掛けないでいたら相手は逃げていくので、自分から積極的に人に話し掛ける事が大切であることが分かりました。将来仕事をする時にも、相手の事を苦手だと思わず、積極的に自分から話し掛けるよう心掛けようと考えています。 なんだか、これを自分で呼んで、「偽善」という言葉が思い浮かびます。それに、友達関係につまずいたことを自己PRに書くのはどうかという気もします。 私はアルバイト経験はなく、アルバイトのことを自己PRに書く事は出来ません。なので、大学が無遅刻・無欠席で、提出物も真面目に出し、良い成績をもらったことを自己PRに書こうとかと思ったのですが、そのことはPRにならないような気もします。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします!

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己PRの添削をお願いします。 今回、英会話学校の受付(パート)の求人にメール応募しようと思っています。 名前、連絡先、自己PRをメールで送ってくるように。とあったのですが。 自己PRに応募動機を含めたほうがいいでしょうか? 私なりに、自己PRを考えてみたのですがアドバイスをお願いします。 職歴は、アルバイトのみです。 ●自己PR 私が一番大切にしている事は「まずは、何事も理解しようとする」という事です。 大学在学中に一年間のアメリカ語学留学を経験いたしました。様々な文化背景を持つ人々との寮生活の中で、自分、日本の常識だけが常識ではない事を実感し戸惑うことばかりでしたが、まずは相手の話を聞く事から始め、相手の文化、常識、考え方を理解することに努めました。そうしていく事によって、他の意見を否定するのではなく、一つに考え方として捉えることが出来るようになりました。 帰国後、友人に最後まで話を聞いてくれて理解しようとしてくれるから相談をしやすい、悩みも打ち明けられることが出来る。といって貰えるようにもなりました。 ●志望動機 私自身、大学4年間英語英米文学科で英語を学び、留学を経験し、その中で大学の先輩や学校スタッフの方々に大変お世話になり支えられ、私も英語を学ぶ方をサポートする仕事がしたいと思い応募させていただきました。また、これまでの経験で得た、聞く力、理解する力を生かし、生徒のみなさんの立場に立った対応、サポートが出来ると考えております。

  • 自己PRの添削をお願いします

    2015年卒の大学生で、就活中のものです。 自己PRの添削をよろしくお願いします。 納得のいくものが書けなくて困っています。 私は、様々なものを吸収して成長し続けます。チャンスがあれば積極的に挑戦し、見たことのないものがあれば興味を持って探ります。自分と違う意見があれば、すぐに否定せず新しい方向から考えてみることにより、視野を広げることができます。一人でマレーシアに短期留学した期間は、それまでになく多くのものを吸収し、成長できた期間だと感じています。一人で海外に行く事、国籍も年齢も違う人の中に身を置くこと等初めての事ばかりで、もちろん不安はありましたが、それ以上に自分の経験が増えていく事が嬉しく、全てを楽しむ事が出来ました。また、現地で出会った、立場の全く違う友人達から聞く話はどれも新鮮でした。ある友人の言葉には強く心を動かされ、今でもそれが私の生きる上でのキーワードとなっています。違いを楽しみ、時にはそれを取り入れ自分自身を成長させていく事が出来る点は私の強みだと考えています。(383)

  • 自己PR添削お願いします。

    現在就職活動中の大学生(♀)です。 自己PRの添削をお願い致します。 私は積極的に行動します。 ゼミナールでバーチャル投資を体験することになったのですが、全員株式についての知識がなく活動に行き詰りました。そこで私は一人で本屋に足を運び、株式投資初心者でも理解することができそうな参考書を探してゼミナール生にすすめました。また食事会をひらき、全員で交流の場を設けることでゼミナール活動がスムーズにすすむよう努めました。その結果、ゼミナールは容易に活動することができ、互いに切磋琢磨しつつよりよい環境を作ることができました。この積極性を貴行でも活かしていきたいと思います。 以上です。 宜しくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします。

    自己PRを書いてみました。 教員採用試験に向けての自己PRです。 添削ではなくて読んだ、感想でも構いません。 もう少しエピソードを加えたほうが良い…や このような視点を入れてもいいんじゃないか…など。 何かお言葉頂ければと思います。 私は鋭い観察力を持っています。 一年間、小学校の講師経験があり、その中で「何がきっかけで子供の行動は変わるのか」とよく考えていました。 最初に試みて成功したのは「行動の真意を考える事」です。問題行動を起こす子供には子供なりの原因がある事に気づき、まずは子供の意見を受け止める工夫をしました。また、普段の子供の様子をよく観察することで、その子供の行動の真意を推測することを心がけました。その結果、子供との信頼関係ができ、話しかけてくれなかった子供が休み時間のたびに声をかけてくれるようになりました。 私は積極的に子供に声掛けをし、休み時間なども常に関わり続けることで、些細な変化にも気づき子供の心に寄り添える教員になりたいと思います。

  • 【緊急】自己PRの添削お願いします。

    明日までの履歴書の自己PRで困っています! ダメダメな文章ですが、よろしければ添削・推敲していだだきたいと思っています。 【自己PR】 友達100人できました!私は今まで3度の転校経験があり、全国各地に友人がいます。しかし私は幼いころ人見知りで自分から話しかけることができませんでした。しかし転校を機に「自分から行動する」をモットーとして働きかけた結果、どの土地でも友人達との心の壁を取り払うことが出来ました。今では自分から積極的に行動し、心と心の距離を縮めることが出来ることが持ち味です。これからは社会人として人と人との関係を大切にし、上記の持ち味を活かして仕事に取り組んでいきたいです。 他に短所として優柔不断を考えています。 上記の自分から行動すると矛盾しないかな・・・と思いながらも どうすればよいかわかりません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    只今就職活動中の身でございます。 よろしければ、添削していただければ嬉しいです。 【自己PR】 「●●(名前)はいつでも元気だね!」多くの友人に言われる言葉です。 私は明るく社交的な性格であり 誰とでも物怖じせずにコミュニケーションを図ることができます。 以前、1人の友人が人見知りが激しく周囲と馴染む事が出来ずにいましたが 私は積極的に友人とその周囲に話題を持ちかけ、結果的に 「●●(名前)のおかげで沢山の人と仲良くなれたよ。」と言ってくれました。 社会人になってからも人との関わりを大事にし元気に仕事に取り組みます。【終】 ------------------------------------------------------------------------------ 履歴書のほかの箇所で、責任感と協調性をアピールしています。 自己PRは、コミュニケーション能力があって明るい!というのを強調して書きました。 辛口でお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    二度目になりますが、自己PRの添削をお願いします。今回は前回の内容を元に全く違う形式で書いてみました。 ↓以外の文章です。 私は小学一年生の時から新体操を習っていました。 中学生になると同時に、通っている新体操クラブのキャプテンを任されました。 キャプテン(リーダー)という役割は、自分の意識だけで動くのではなく、常に周りの仲間のことを考え、仲間の意見を知った上で、自ら指示を出し周りをまとめなければなりません。 仲間の意見を知るためには、仲間達とのコミュニケーションが必要とされるので、「自分から動く」をモットーに、積極的に仲良くなろうと心がけた上で、私が実行したのは以下の3つです。 (1)プライベートでも新体操クラブの仲間と接する クラブの雰囲気をよくする為に、日頃から食事会や、ボーリング大会などの交流会を開き、クラブ全体の仲を深めました。 (2)合宿時に、ミーティングをする 年に2回合宿があるので、その合宿時にミーティングを行いました。本音で言い合う機会を設けることで、改善点など、クラブ内の状況が分かり、改善に努めました。 (3)手紙のやりとりをする 小学生から高校生まで幅広い年代の仲間がいるクラブだったので、みんながどういう子なのかを、より深く知るためにも、時には手紙を書いたり違う角度からコミュニケーションをはかりました。 また悩み事や相談事があった時には、仲間達自ら手紙を書いてきてくれるようにもなり、信頼も築き上げることができました。 これらを実行し続けた結果、年齢の壁や心の壁を取り払うことができ、そしてみんなの向上心が高まりました。そのおかげで、クラブ対抗の大会で上位になることができました。 また、新体操を引退して今年で5年になりますが、5年経った今でも、当時の仲間達からは「キャプテン」と呼ばれ親しまれています。 このように、自分から積極的に行動し、心と心の距離を縮めることが出来るということが私の持ち味だと思います。 人と人とのつながりや、コミュニケーションを大切に考えている御社で、その持ち味を生かしながら仕事に取り組んでいきたいです。 以上です。 うーん…やっぱりイマイチですよね?自己PRって、書けば書くほど分からなくなってしまうのですね…もう若干お手上げです^^;どなたか救いの手を…!

  • 自己PRの添削おねがいします

    自己PRの添削おねがいします 私は、物事に対して積極的に行動します。 派遣のバイトで夏祭りの屋台の厨房をしたのですがお客様がとても在庫不足になる商品も出てきました。 そこで私は「次、なに作りますか」という質問から「次は何何が減ってるみたいなのでこれを作っていいですか」 という問いかけに変えてみました。そうするとなんとか厨房がうまく稼働しました。この事から私は、 自ら提案することも時としては有効だと思いました。この経験は急速に進むIT業界で、役に立つと考えております。 よろしくお願いします