• ベストアンサー

失業保険?について

coco1701の回答

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

以下、簡単な回答 ・失業保険→雇用保険の事・・・加入している場合、給与明細で雇用保険料として払っている ・雇用保険に加入していて退職した場合、会社から離職票を発行して貰う・・これがないとハローワークで手続きが出来ない  ハローワークで手続きをすると、失業給付として1日○○円として失業給付金が支給される(大体在職時の6割位) >1、失業保険というのは退職してどのくらいで出るものなんですか?  ・質問2と関係します、給付制限が付かないと、ハローワークで手続きをしてから1ヶ月後位に1回目の支給、給付制限が付くと4ヶ月目位に1回目の支給   以後は、28日目事に支給・・以後給付日数が終了するまで何回かに分けて支給されます   ・・・実際は上記の日から4日~5日後に口座に振込まれます >2、退職理由は関係あるんですか?(会社側の理由や個人的な理由とか)  ・会社都合等の場合は、手続きをして、待期期間7日後から給付期間に入り、以後は1.の方の回答  ・自己都合等の場合は、手続きをして、待期期間7日後から給付制限期間3ヶ月が付いて、以後は1.の回答  (会社都合なら6ヶ月以上雇用保険に加入して居る事が必要、   自己都合なら1年以上雇用保険に加入している事が必要   上記をクリアしていないと、失業給付は支給されません) >3、働いた年数によって貰える額は変わってくるんですか?  ・退職理由が、会社都合か自己都合で違います、会社都合の場合は年齢でも違ってきます   上記は、給付日数・・失業給付が支給される日数の事です・・日数が違うとトータルの支給金額が違ってくるの意味で  ・失業給付の日額は(1日当りに支給される金額)、年齢が同じなら、会社都合、自己都合にかかわらず同じです   違うのは退職理由、年齢により給付日数(失業給付が貰える期間)に違いが出てきます

関連するQ&A

  • 定年後の失業保険

    40年勤めた会社を定年退職し、他の会社の派遣社員で働く場合、 、一度失業保険を1年もらったあと、再就職する方が受給額は 多いのですか?継続して派遣社員になって1年雇用保険をかけて 失業保険をもらうと、支給額は安くなりませんか? 初歩的な質問ですが教えてください

  • 失業保険について

    はじめまして。 23歳の兄が、会社を勤めて6ヶ月で退職しようとしているのですが。どうしても会社が合わなかったみたいで… 忙しくてネットで調べる暇がないようなので変わりに私が質問させてもらってます。 私も詳しく知りたいので。 初めての就職なので退職したときの失業保険や保険手続き変更など何をしたらいいのかさっぱり分からないのです。 辞めてしなければならない手続き変更や、失業保険の手当てについてなど、詳しく教えてもらえないでしょうか? 似たような質問・回答をこちらのほうで見つけたので目を通させてもらったのですけど、勤務年数が全然違うのでもしかたら何か違うのかなと思って改めて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 失業保険

    この度、会社都合による退職となりそうですので、失業保険の受給申請を考えていますが、 失業保険の仕組みに不明な点が多く、ご教示をお願い致します。 2000年4月1日に就職し、途中2回自己都合により退職し、転職をしていますが、 2回のいずれも退職日の翌日から別会社へ勤務していますので、 5年→4年→3年の通算12年間雇用保険料を納めています。 いくつか、失業保険の概算を出せるサイトを見ましたが、下記の点が不明です。 (1)雇用保険料を納めていた期間12年間=勤続年数ではなく、 最後に勤務していた会社の3年間が勤続年数になるのでしょうか? (2)また、自己都合による退職と、会社都合による退職で受給期間が違ってくると思うのですが 雇用保険料を納めていた通算で考えるとすると、2回の自己都合による退職は関係なく、 最終的な会社都合による退職のみが受給期間に影響するのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、こちらに質問を致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    失業保険についてです。来年11月1日で現在の会社の勤続年数5年になりますが、それを目前に来年9月に退職予定です。前の会社に1年半勤めて雇用保険もかけており、退職後は失業保険はもらいませんでした。勤続年数5年、30歳が失業保険が90日になるか180日になるかの境目だと聞きましたが、友達が言うには現在の仕事に5年以上勤めていないと駄目だよと言われました。でも他の人は雇用保険をかけていた通算が5年以上で30歳なら大丈夫という人もいます。どちらが正しいのでしょうか。職業安定所が遠くてなかなか行く時間もない状態です。もしわかる方おりましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 失業保険で!!

    さっそくですが、結婚退職し失業保険をもらう時(もらう間) 扶養に入ることができないというのが常識と考えていたので、 保険は任意継続し年金も国保に入っていました。 先日、職安にて失業保険に関して扶養に入っていても全く関係はありません!とはっきり言われました。????です。 逆に扶養に入れる側(会社側)が嫌がるケースがありますが・・・とも 言われました。一体どうなんでしょう???

  • 失業保険について

    私は、3年勤めたある会社を自己の理由で退職して(昨年の6月)失業保険をもらわずに次の会社にすぐ入りました。しかし、その会社で足を悪くしてその会社も2ヶ月で辞めてしまいました。(昨年の9月)そしてそれからは、自宅で静養していました。 それから少したった1月ごろにもっと足を悪くして、病院に行き、診療の結果は就業不可というくらいの悪いものだったのです。 しかし、私は退職した昨年の9月から全く失業保険の手続きをしておらず(延長の手続き等を知りませんでした)、もらえないものと思っていました。 そして、この7月から私は職能開発機構のCADの専門学校に3ヶ月行くことになっています。こういった場合は、このままこの失業保険をもらわなくても損しないのでしょうか。(後々失業保険の給付の時に前の二つの会社の就業年数は足されるのでしょうか)。2つ目の会社を足が悪くなって急に行かなくなったのでその会社とはすこし険悪で失業保険票を申請してもこないので最初の会社の失業保険の申請票だけは持っています。

  • 失業保険について・・・教えてください。

    私は先月末で5年働いていた会社を退職しました。 会社にはやりたいことが見つかり、次の仕事場も決まってるという理由で退職しました。 本当は、次の仕事が決まってなかったのですが、そういう理由でないと辞めさせてもらえなかったので、嘘をつきました。 会社に言った手前、手続き等も、次に就職するのが前提で手続きをされ、「失業保険は受けないから・・・」みたいなことを言われましたが、このような場合会社はどこかに報告をしているのでしょうか?? また、このような状況でハローワークへ行き失業保険の手続きを行っても問題はないのでしょうか??教えてください。

  • 失業保険について

    この度会社を退職することになりました。私は支店長を任されており、売上も大幅に向上させ、店長として会社に貢献してきましたが、本社側の家賃未払いなどのトラブルで、私の支店は立ち退きを余儀なくさせられることとなりました。他の支店に移ってくれといわれましたが、店長は他の支店にもすでにいるので、店長ではなく一般社員として、ただ特別に給与は今までと同じ額を頂けるとの事でした。私としては、会社の都合で、店長という役職をおろされることにどうしても納得がいかず、また、当初立ち退きの理由を、家賃未払いでなくビルの解体によりやむなく立ち退き、という嘘もつかれていた事もあり、会社が信用できなくなり、退職を決めました。 会社としては、継続して他支店で働いてほしいと言っていますし、給与も変わりません。しかし、前述した理由がある場合、退職理由を会社都合とする事は可能でしょうか?ダメもとで会社側に、会社都合にしてください。と言ったところ、完全に自己都合だと、相手にしてもらえませんでした。会社都合にして失業保険をすぐに受け取ることはやはりできないのでしょうか・・・

  • 失業保険について

    失業保険は勤務年数や退職の理由によって、貰えたり、貰えなかったりですか?勤務七年くらいの場合は何ヶ月くらい、毎月貰えるのでしょうか?人によって3ヶ月だったり6ヶ月だったりでしたので知りたいです。

  • 失業保険

    正社員として在籍していた会社を9ヶ月働き、去年12月に退職しました。退職する際に会社側からは失業保険に関する説明は特にありませんでした。ハローワークに相談すれば失業保険はもらえますか?