• ベストアンサー

行政指導についての質問

noname#121774の回答

noname#121774
noname#121774
回答No.2

所掌事務の範囲内 >>監査するのは、所轄の部署ですよ。というような意味です。 保健所の管轄では、飲食店や病院・施設・食品製造工場などが監査され、不備があった場合は指導を受けます。 医療保険に関しては、病院・開業医などは、都道府県の保険課などが、監査して不備があった場合は指導します。 このように、同じ事業所でも、所轄によって指導・勧告・助言は別個に受けます。

関連するQ&A

  • 「公権力の行使」と「行政処分」との違い

    「公権力の行使」と「行政処分」とは、どう違うのでしょうか? 私が疑問に思った回答(これ自体は大変適切な回答と思います)を次に引用しておきます。 (以下は、http://okwave.jp/qa/q8075672.htmlからの引用。) 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 命令については、一般的には行政指導ではなく公権力の行使である「処分」と位置付けられています。処分であるかどうか(行政救済の対象になるかどうか等)の判断要素の一つに罰則の適用があるかどうかという点があるので、処分に該当する命令であれば罰則が定められているのが普通だと思いますが、何しろ行政法規はものすごくたくさんあり、手続きも多岐にわたるため、一概にこうだと決めつけることはできません(勧告についても同様です)。No.1の方の回答のように、特定の行政法規に絞れば明確にすることはできるでしょうが。

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 行政手続法34条について

    同法の「許認可等に基づく処分」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 「許認可等」とは、どこが異なるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十四条  許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。

  • 勧告で不利益な取り扱いをしてはならないことについて

    ----------------------------------------------------------------------- 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 ----------------------------------------------------------------------- これは勧告についてのある解説ですが、これをもとにさらに具体的に教えてください。 (1)一見、「指導」よりも「勧告」のほうが厳しく、また処罰も当然あると思っていましたが、『行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならない』についての具体例などを挙げてもう少しわかりやすく教えてください。 (2)またなぜ不利益な扱いをしないということと罰則がないのが矛盾しないのでしょう? 勧告とは指導しても言うことをきかない場合の次の段階だと思っているのですが、指導に従わなければ罰則をほのめかして勧告という厳しい処罰をするはずなのですが、法の考えはどのようなものなのですか? (2)たとえば「指導」の段階で、行政がどのような指導をしたのか知りたく、情報開示請求をした結果不開示だったとします。この場合、勧告をするという事態を考えた場合、指導の内容について開示してしまうと第三者に漏れるなどのことを懸念しての不開示という可能性もあるのでしょうか?

  • 行政不服申立の「処分」に該当しますか?

    下記の事例が、行政不服申立の不服申立事項に該当するかどうか調べています。該当するのであれば不服申立てをしてみようと思うのですが、該当するかどうか、いまいちよく分かりません。 某市が、独自に制定?したある「要綱」に基づき、特定の業務につき、一部の民間機関との間で委託契約を締結しました。 「要綱」では、どの民間機関と委託契約をして、どの民間機関とは委託契約を結ばない、等の制約は規定されていませんが、現場(役所の課長とか)の裁量で、委託契約を締結する民間機関の選定が行なわれています。 この、担当者による選定の決定(?といえるのか?)に対し、不満があるのですが、役所の課長とか部長とか担当者による委託先の裁量決定は、行政不服申立法にいう「処分」にあたるんでしょうか。。。 事例が事例だけに、抽象的な質問になってしまい申し訳ないのですが、分かる範囲でご教授いただけると助かります。 不服申立ができた事例、棄却された事例などが具体的に載っていて参考になりそうなHPをご存知の方でも結構です。

  • 安全衛生法111条

    安全衛生法111条 不服申し立てについて 指定試験機関が行う試験事務に係る処分(免許試験の結果についての処分を除く。)若しくはその不作為、指定コンサルタント試験機関が行うコンサルタント試験事務に係る処分若しくはその不作為又は指定登録機関が行う登録事務に係る処分若しくはその不作為については・・・ と『係る処分若しくはその不作為』 といった表現が使われていますが、これについて もっとわかりやすく表現するとどういうことなのでしょうか 法律についてあまり知識がないのでご回答よろしくお願いいたします

  • 行政法における、強制執行の位置付けについて。

    私は現在、行政法の基礎を学習しているのですが、 行政執行の位置付けがいまいちうまくできません。 国家賠償の場合は、行政執行も適用されて、 損害賠償を請求することが可能なそうなのですが、 不服申立ての場合は、対象が「処分(+特定の事実行為)」と、 「不作為」に限定されています。 ということは、行政執行例えば代執行や直接強制で 被害を受けた場合は、損害賠償は請求できても、 不服申立ては不可能だということでしょうか? あやふやな質問で申し訳ないですが、 お答え頂ければ嬉しいです。

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とありますが、事務を取得該当期間に到達した場合、辞職しなくても資格を取得できるのでしょうか?また、辞職しなくても取得できる場合、どこに申請をすればよろしいでしょうか?

  • 行政機関に上位下位の関係はあるのでしょうか?

    ○○支所の上位機関はどこになるのでしょうか? たとえば東京都水道局の支所の上位機関が東京都水道局となり、東京都水道局の上位機関は都となりますか? もしそうであれば下位機関のした行政行為について、上位機関への報告義務などはあるのでしょうか?また不作為についての処分も、上位機関からなされるのでしょうか? しかし都、また県の職員に聞いたとき、そのような上下関係はないとのこと。 それならば独立機関になってしまいます。 真相を教えてください。 またそれが述べられている法律などもありましたら教えてください。

  • 労働関係に対応する行政機関の質問

    全国に有る労働基準法などを扱う行政機関で 労働基準監督署、労働委員会、産業労働センターが御座いますが どのような順位に為るのでしょうか? 監督署では申告は受けるがそれ以上の事は出来なかったり 労働委員会および産業労働センターは 相談および申告と共に解決に向け仲介を行うなど 色々条件が異なる様です 以前、会社側とのトラブルを監督署に申告を行い 内容が認められ会社側に指導および勧告が行われました その後、当方に対し処置を行う約束に為っているのですが 会社の対応が非常に悪い為 再度別の機関に申告とお話を考えております 上記の行政機関の順位および 次にどちらの機関に行くのが宜しいか? また労働関係の対応を行って頂ける 行政機関などは他に御座いますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非、アドバイスを頂ければと考えております 宜しくお願いします