• ベストアンサー

アンテナって何の為ですか?

ここのカテゴリでいいかもわかりませんが・・・ よく妙に長いアンテナが出ている(下部は折れない用にか太いゴムっぽいガード?をしていたり・・・)車とか、妙にアンテナがたくさん出てる(場合によっては前後左右、四方八方といった感じ)車は一体ナニを受信しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

たぶん、アマチュア無線をされている方ではないかと思います。 アマチュア無線では7Mhz~21Mhz帯、50Mhz帯、144Mhz帯、430Mhz帯と色々使える周波数があり、アンテナもそれぞれに用意する必要があります。ですからたくさん無線機を積んでいらっしゃるのでしょう。 あとCD無線というのもありましす、TVのアンテナもあるでしょう。よっぽど詳しい方でないとどのアンテナがどの周波数帯のアンテナかは分からないと思います。

reni0920
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 無線ですか、、、、 しかも周波数がたくさんあるのですねぇ~! なるほどぉ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>太いゴムっぽいガード?をしていたり・・ といのはただのラジオのアンテナのことだと思います たぶんビッツやマーチの真ん中に一本付いてるもの言っていると思いますが、ヨーロピアンデザインで最近のはやりです。本当はガラスに埋め込みでラジオは聞けるので、わざわざ付ける必要はないのですが、ルノーとかプジョーを意識したものだったと思います

reni0920
質問者

補足

いえ、それのことではないとは思います。 リアバンパー(?)付近から(出てるのかは定かではありませんが)1m以上あると思われるアンテナの下部、半分近くを女の私の握りこぶしくらいの太さのゴムみたいなものでガード?されている物です。 ガードというよりぱっと見た目は そこからアンテナが出ているような感じです。 みなさんの回答でわかりましたので ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osanem
  • ベストアンサー率18% (83/438)
回答No.4

>最近の車についているアンテナ、たいていは後ろに4本ぐらい伸びていますが、これカーナビのアンテナです。 誤解があるといけないので補足します。仰られているのはカーナビモニターでテレビをみる場合に取り付ける「テレビ用」のアンテナですね。 カーナビ用のGPS受信ユニットとは別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は今はつけていませんが、以前は、アマチュア無線(144MHz帯)とパーソナル無線、テレビのダイバーシティーアンテナ、防犯アラームをポケットベルに送信するためのアンテナをつけていました。 他にも、携帯電話の外部アンテナとか、警察無線などを傍受したりしている人もいます。 中には、格好良いと思って格好だけのアンテナを取り付けているだけの人がいるかもしれません。 アンテナをつけていると高速走行時は風の抵抗があるので、余計な気を使いながら運転していました。

reni0920
質問者

お礼

そうですよね。 アンテナたくさん付いてて高速で走ってる車を見ると“びよんびよん”アンテナが振れてます。。。 今朝見た車はそういう気を少なくする為か キャリーのところからピアノ線みたいなもので縛ってました。 防犯アラーム、 やっぱりその筋の方には無線にもいいやつとかあって 車上荒らしとかもあったりするんですか? 無線だけでなくアンテナにも色々種類があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.2

最近の車についているアンテナ、たいていは後ろに4本ぐらい伸びていますが、これカーナビのアンテナです。 いわゆるダイバーシティーアンテナというやつで、方向を変えた複数のアンテナのなかから一番感度のいい1本を その都度切り替えながら受信するシステムです。 4本使って感度を増すってわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンテナ

    ここでのカテゴリーでよいのか判りませんがお願いします。 MVT-3300という古い受信機が押入れから出てきました。 専用アンテナを紛失しているので、悩んでたら車のダイバーシティーアンテナの アンテナ2組がありましたがこれをMTV-3300のコネクターに合うように 加工した場合受信感度は落ちるのでしょうか?(車で使う場合) ブースターはありませんのでダイバーシティアンテナ直結になりますが・・・ 詳しい方どうかおねがいします。

  • 地デジアンテナについて

    地デジアンテナについて 先日こちらで質問させて頂き2アンテナの物を購入致しました。 二台の車で載せ替えを考えていますが二点質問があります。 チューナーは載せ替え出来てもアンテナは貼り付けの為別の車用にもう1セットアンテナのみ購入しようとしたら、 店員さんが一台に一つずつアンテナを付けたら追加で買う必要はないと言われました。 現在一つ設置完了しましたが地デジワンセグとも映ったり映らなかったりでこんなものかなと思ってますが、 やはり普通に二つアンテナを付ければ感度はあがるのでしょうか?一つだけとの違いは感じられますでしょうか? もう一点、一台に二つアンテナを付ける場合、フロントの左右に付けるようになってますが、 例えばフロントとリアウィンドに一つずつ付ければ受信感度はどうなのでしょうか?前後の方が広くカバー出来そうな気がするもので。 経験者の方やわかる方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • テレビのアンテナについて

    先日モニターを購入しました。車の中でテレビを見ることはほとんどないので映りの悪さは気にしてなかったのですが、フロントガラスのフィルムアンテナをよく見ると左のガラスにR、右のガラスにLとなっていました。これは逆だと思うのですが、アンテナの左右を逆にした場合受信状態、テレビ映りに影響はあるのでしょうか?もし正しい取り付け方で今よりも映り方がよくなるようであれば取り付けてもらった店に持って行こうと思っていますが、特に影響がないようであればそのままにしようと思っています(笑) ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • BSアンテナの不具合

    15年程度のBSアンテナを設置しています。 受信信号はテレビでチェックをした限り、70前後ありますが、写る時と写らない時の差が激しく、困っています。 (全くノイズもなく何時間も見れる場合と何も写らない場合です。写っていない時にチェックしても70前後です。) ちなみにテレビは最初のLED AQUOSです。 これはアンテナの老朽化による現象と考えていいのでしょうか。 素人では数値的に受信できているように思ってしまうので、アンテナ交換が必要か決めかねています。 よろしくお願いいたします。

  • BSアンテナについて

    このカテゴリーでいいでしょうか。どなたか教えてください。 これまで、BS受信付きTVで衛星放送を見ていました。 ところが最近、別の部屋にBS放送受信付きTV及びビデオを設置したところ、全く写らなくなってしまいました。 アンテナには手を触れていません。 アンテナへの電源の供給の設定が問題だと思っていますが、なかなかうまく調整できません。 BS受信付きのTV、ビデオが複数ある場合の電源の設定方法を教えてください。

  • ワンセグのアンテナについて?

    はじめまして。某オークションで1万円位のワンセグ車載用受信機を購入しました。友人のワンセグ/地デジ(ワンセグ受信時)のフリーズの箇所が一致するのですが、私の方がその地点より前後長いです。この場合チューナーが悪いのでしょうか?それとも付属のアンテナが悪いのでしょうか?高感度アンテナと言う物が売っていますが、変更すれば変わりますか?また、お手数ですが変更する場合お勧めの商品が有りましたら、紹介していただけませんか?すみませんかよろしくお願いします。

  • 妙なアンテナ線なのですが・・・

    TVのアンテナ線について質問したいです。仕事の関係でかなり古い家に住むことになったのですが部屋のアンテナ線が見たことのない形のもので困っています。ちなみにこの家には全部で二つアンテナ線らしきものが壁についているのですがアンテナ線の設置部の中を見てみたら片方にはIN-OUT電通型、もう片方にはIN-BR電通型と書かれてました。あと型番みたいなのでNF7-7Aともかかれています。見た目は説明しにくいのですが中心部にねじ止めできる丸っこいカバーみたいなものがついていて左右にそのカバーからの爪部の差込口があり、上部と下部にあながあいてます・・・ 同軸ケーブルでもフィーダータイプでもないような感じに見えるのですがいったいどんなものなのかわかるかたいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。どんなケーブルを使用すれば良いのでしょうか?

  • 家や車用のテレビアンテナ

    家庭などにあるテレビアンテナは(アナログ放送の場合)VHF用と、UHF用と2種類を付けると1~62CHまですべて受信できるようになりますが、 地デジの場合はUHFのアンテナだけあればよいと聞きます。 では、車などについているアンテナは車外に付けるタイプ、車内に付けるタイプ、ダイバーシティなど様々なタイプがありますが、車のアンテナは1~62CHすべて受信するタイプなので、アナログ放送で使用していたアンテナでも、地デジ用(ワンセグ)用として使用可能なのでしょうか?

  • 偏波の違いによるアンテナの利得について

    FMの受信感度を少し良くしようと思っているのですが ある程度は勉強して理解できたのですが まずは 80MHzを中心として考えた場合 波長は3.75mで 2分の1か4分の1で 対応するようにしたとして 受信は車でするので、指向性はなしです ですので ロッドアンテナというか 棒状のものを使うつもりです。 電気的に利得を上げる(ブースター)というのは、なしにして 考えた場合 約90センチ(4分の1波長)だとある程度 感度を上げることができると思うのですが。 (今の車にはFMラジオがないのでアンテナがないです) ここで気になったのが 局により垂直と水平の偏波があるようで どちらかといえば自分の地域は水平が多いようです。 90センチのアンテナを作ったとき 水平偏波を受信する際は アンテナを大地に対して平行、いわゆるアンテナを寝かした 状態のほうが受信感度は垂直に立てるより良いのでしょうか? あと思ったのが 車のピラーにあるアンテナは斜めに 伸びるようになっているものが多いですが これは 水平と垂直の両方である程度の利得が得られる 斜め がいいからということなのでしょうか? もしそうであれば アンテナは地面に対して斜めになるように 取り付けようと思っているのですが、どなたかこのあたりのことを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナの原理

    車でUHFの地デジアンテナを設置(4チューナー×4アンテナ)します。 4チューナーで受信した画像を合成して最適な画像を作って映し出すようです。 アンテナの設置場所で検討していますが、車のカテで質問したのですが、ほとんど技術的回答がなく、マニュアル通りに。とか1箇所集中はダメとかばかりで 技術的理由を付けた回答がありません(技術的理由を聞いた質問なのですが) そこでこちらで質問させていただきました。 ほとんどのこの手の4アンテナの場合マニュアルには フロントガラス左右上部に2つのアンテナを直角につけるようになっています。 ところが私の車のフロント運転席側上部が込入っていてつけにくいです。 そこで、助手席に2つ直角に付けて、リアガラスに2つ付けたいのですが、これまた熱線ラインがあって、重なるとダメ、らしいです。 そこで、2本とも、熱線に平行(水平)に付けようかと、考えています。(車はセダン) リアの場所もアンテナコードの距離から助手席後部に。 以上なのですが、フロント左右に付けても、フロント2、リア2付けても「同じ」という回答はあったのですが、リア側を2本平行(水平方向)はどうなのでしょうか? 1本くらいならフロント運転席側に水平にできなくもないのですが、どちらが良いのでしょうか? また、直角に付ける意味は?(直角にが無理なら平行がベスト?それとも少しでも角度が付いた方がベタ?30度とか45度とか?) いろいろな組み合わせもテストしてみたいと思うので、この地デジの4つのアンテナを車のガラスに取り付ける場合の、技術的感度アップの方法について教えてください。(それをベースに自分で付けられる場所をや方向を探ります) なお、これはある意味趣味のDIYですので、「きれいな映像を見たければ自宅で」は承知しています。 あくまで付けるなら、最適なのはどこに?をクリアしたい質問です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーエラー100077の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品で発生するスキャナーエラー100077の解決策について教えてください。
  • スキャナーエラー100077が表示された場合、どのように対処すればよいですか?
回答を見る