• ベストアンサー

プライバシーの侵害・違法性は?

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

合法です。 勝手に調べる権利は無いですが、同意を得て調べることは出来ます。 というか、同意が無ければ業者もハローワークも他人の預金残高を調べることは出来ません。 いくら行政相手でも銀行は本人以外に教えてくれませんよ。 教育訓練に参加する際に同意を貰うか、残高証明を提出することになるでしょう。

関連するQ&A

  • 家族の間ではどこからがプライバシーの侵害になるのでしょうか?

    母が勝手に通帳の記入に行きます。 他にもクレジットカードの明細を勝手にみたり プライバシーの侵害だから勝手にしないでくれ と言っても「家族なんだから」の一言で開き直ります。 家族なのにそういうことができないのなら 何かあったときに親の預金通帳をどうしろ だとかできないと言います。 息子がいない間に日記を勝手に読んだとか メールを勝手に読んだと同じような質問かもしれない のですが、こういったことは法的にどういった 解釈がなされるのでしょうか? 母の言うように家族だから勝手にしてもいいので しょうか?

  • プライバシーの権利等

    プライバシーの権利等 個人間で、プライバシーの侵害があった場合(個人情報を晒した、晒された等) これは憲法13条に違反すると思い、憲法に違反するのでは?と言ったところ 憲法には違反していないと言われました。 調べたところ、憲法は国などの権力を制限するための法律であるそうなのですが、 個人間でのプライバシーの権利等の違反は、憲法はまったく関係ないのでしょうか。 また、こういう場合ではどういう法律をさせばいいのでしょうか。 憲法は民間人の争いにはまったく関係ないのでしょうか よろしくお願いします

  • 自分でアップした画像を転載された場合のプライバシー

    こんばんは、プライバシーの権利について、少々質問させて頂きます。 学校のレポートで、プライバシーの権利について調べているのですが、 ・自分でネットに自分の画像をアップしたところ、その画像を転載された。 この場合、プライバシーの権利を侵害していると言えるのでしょうか? 他人に画像を公開された場合等の事例はあるのですが、自分で挙げた画像の場合どうなるのか解らず困っています。 情報や、情報が載っているサイトなどがあれば、教えて頂けると助かります、宜しくお願いします。

  • プライバシーって何?

    既に自分で色々検索しましたが答えが見つからないので質問させていただきます。 プライバシーの侵害という不法行為を認めさせる条件についてです。 加害者が被害者の親族に被害者のプライバシーを公開したという場合です。 相手が親族であるために公然性がないから名誉毀損にはならない(難しい)ということは学びました。 しかし、プライバシーの侵害においても「親族だから難しい」というのは信じられません。ある弁護士に相談した結果の話です。 私は今までに弁護士に限らずプロゆえの怠慢さで間違っていることを調べもせずに平気で正解として答える人を目にしてきました。弁護相談に行った何年か前、わたしの言っていることを否定した弁護士に六法全書開いて説明してあげ、その弁護士の誤った知識が正されました。(私には何の利益もなかったのに相談料1万円払いました。。) そのような経験もあるからか、わたしの性格ゆえなのか、とりあえず一人の意見を鵜呑みにしなくなりました。 なので上記のプライバシーの侵害についても、最初は見解の違いかな?くらいの思いから、この弁護士さん何か間違えてないか?とまで思うようになりました。 プライバシーって個人的なことですよね?家族単位のこともあろうけど、別世帯の親族なんて他人みたいなものですよね?逆に相手が親族がゆえに不法行為にならないというのならば これを利用して滅茶苦茶嫌がらせ行為ってできますよね? ・・・・と思うのですが、法律や判例には逆らえません。 はい、そのとおり。親族に対して公開されたプライバシーはプライバシーの侵害にはなりませんという法的見解、判例などがあれば提供していただけませんか? もちろん、私が期待しているのは「そんなことはない。相手が親族だとか関係ない。」という答えですが、これについては法律関係者(弁護士・その他)の方なのか、それ以外の裁判経験者などの方なのか、ただの個人的な考えで答えられている方なのか記していただけると助かります。 ここ数年、なりたくはないけど裁判所のお世話になっておりますが、まず一番大変なのって「担当弁護士を説得すること」だと思います。 難しかろうが この件については損害賠償請求をしたいと思いますので、弁護士を説得できるだけの情報をいただけると幸いです。 誤解のないようにもう一度説明しますが、被害者は私、加害者は他人、プライバシーを公開された先が私の別世帯の親族です。   仮に「親族間はダメ」ということになった場合のために別の質問もさせてください。 この親族というのは兄弟なのですが、とある事件から完全に疎遠になっております。なので上記情報はその兄弟から得たものではありません。さらに釈明もできませんし、しかし何故かその兄弟はプライバシー関連資料をしっかり保存しており、さらに別の親族に見せたりもしています。 この兄弟の関係は 血の繋がりだけで裁判所は判断するものでしょうか? 又、この兄弟の家には他人も住んでいます。兄弟の配偶者です。配偶者は見ないだろうと考える方が甘いと思います。 私には別の兄弟もいます。その兄弟とは疎遠ではありませんが、その兄弟宅にもプライバシーが公開されたのではなかろうかと思うことがあるのです。しかし、その公開された内容で私の信用性が失われた場合、兄弟、場合によっては兄弟より権力のある配偶者がその情報を私に伝えようとはしないでしょう。 そのような理由をもって、兄弟であろうがプライバシーの侵害は成立すると訴えるのは有効でしょうか? ちなみにプライバシーを公開した手段は口頭及び口頭以上の書面にてです。これを見たものは、真剣に真偽を確かめようとしない限り 加害者側を完全に信じるような内容です。私はもう、信用回復は100%無理だと思っています。

  • プライバシーの侵害?名誉毀損?訴えることはできるのでしょうか?

    こんにちは。 去年私の祖父が亡くなり財産のことでもめています。私の父は亡くなり、孫である私にも権利があるということですが、そのことで、父の兄弟である長男(祖父の子)が面白くないらしく、裏でこそこそと私や弟のことを調べているらしいのです。私は今、祖母と弟と3人で暮らしています。長男は全く別の県に住んでおり、法事や家の事、祖母にかかる費用など何もやってくれません。それなのに私や弟の弱みに付け込もうと、私たちの借金についてなどを探っているらしいのです。「借金があるから祖父母の家を乗っ取る気だろう!」ぐらいのことを言いかねません。要するに私たちを悪人のように仕立て上げたいらしいです。いろいろと問題があるのですが、私たちの事を調べられているということは非常に腹が立っています。親戚とはいえ、親でもない他人が個人の借金の事などを調べてもよいのでしょうか?またはそれを私たちに直接言ってきたら「訴えます」と言えないでしょうか?相手は知り合いの弁護士さんに聞いているらしいので、ド素人の私たちでは太刀打ちできないのはわかっているのですが、私たちが無知だということを利用して、調べられたりすることだけはどうしても許せません!プライバシーの侵害や、名誉毀損などにはならないのですか?教えてください。

  • プライバシーの侵害による損害賠償について

     私は賃貸アパートに住んでいます。隣の工場が古くなり解体をしつつ、新工場を建て替えることになりました。  解体を行う建設業者から「解体前と後に解体による建物の損害のトラブルを避ける目的で外観と部屋の中の調査を行いますが、いかがしますか?」と言ってきたので調査の際に部屋内部の写真を撮影したが、業者は私の許可なく大家には見せないと約束したので無用なトラブルを防ぐ目的で依頼しました。 しかし、ここで問題が発生しました。調査結果と部屋の中の写真を私に無断に大家に渡してしまったのです。  渡された結果、部屋の使用現状が大家にばれてしまいました。ふすまをはずしたり、フローリングに家具の引きずり傷など退去直前に消しペンなどでうまく修正するつもりが、傷があることがばれたため隠すことが出来ず、敷金からひかれることが想定されるようになりました。  また、毎月家賃を手渡しで渡すなど交流がある人間に私のあまり人には見せたくない部分(趣味など)ばれてしまい。毎回気まずい思いをしています。  もちろん、建物の所有者である大家にも工事による影響を確認をしたい権利がありますが、あくまで、建物の外観については大家が私の許可なく確認が出来ても、部屋の内部は私の空間であり、私が許可することが大前提であると考えます。  勝手に私のプライバシーが侵害された上、今後もすみ続ける限り気まずい思いをし、将来退去時に間違いなくこの写真を理由に敷金が戻らない可能性があります。  この場合に工事業者に対して請求できるプライバシーの侵害に伴う慰謝料の金額がいくらくらいになるのでしょうか?また、将来減らされるであろう敷金についてその請求も可能なのでしょうか?

  • プライバシーマーク委託先選定基準

    先日プライバシーマークの現地審査を終えて 審査員のほうから言われた事のひとつに委託先選定基準が 明確でないとの指摘を受けました。 私どもの考えでは契約書で4.4.4.3のa~dが 含まれているものを取り交わしておけばクリアだと 考えていたんですが、そうじゃなくて どういう評価をして業者に個人情報を預託しているのか 委託先選定の基準表みたいのを別途設けなさいとのことでした。 具体的にどういう事を表に含めればよいのでしょうか ご指導宜しくお願いいたします。

  • ハローワークの基金訓練・生活支援給付金の審査について教えてください。

    ハローワークの基金訓練・生活支援給付金の審査について教えてください。 ハローワークの基金訓練に申し込みました。 ですが、現在夫婦とも無職で世帯に収入が無い為、生活支援給付が受けられなければ生活費が無く、訓練に通えません。 給付金支給の審査には、世帯の金融資産が800万円以下とあり、具体的には預金通帳を提出するようなのですが、もし、配偶者が私には「無い」と言っていますが、内緒で高額の預金があった場合どうなってしまうのでしょうか?(親が亡くなっているのでもしかしたら保険金などがあるかもしれないので・・・) 実際、審査とは、申告していない個人の金融資産などまで調べるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 行員の行為は違法ではありませんか

    10年間出入金が無かった通帳が出てきました、残高確認の電話を入れたところ残高はありません、 との回答でした。 ここから回答が二転三転し始め 1)手元に台帳が無いので解りません 2)免許書で引き落とされてる可能性も有ります(免許書のコピーも採っていない) 3)マイクロフイルムで保管してる、調べるに時間がかかる 4)振込みした可能性も有ります 等々 結局自宅まで来て、手元にある解約通帳を含め24通全て調べた上に、銀行名、口座番号を了承も得ずメモして行きました。 5千円足らずの残高の事よりも重要な個人情報を持ちだされ事、特に何の目的で持ちだしたのか、第三者の手に渡っているのか、保管状態について、再三文書で回答を要求していますがプライバシーの侵害はありません、と無視しています。 今、弁護士から「通告書」がきました、残高について今まで回答は有りましたが個人情報の件については一度も質問に対し回答はありません。にも関わらず回答する義務が無いことを申し添えます。と言っています。 当金庫に今後一切本件照会をしない旨通告します、とあります。 弁護士に依頼するにしても費用対効果を考えると出来ません、相手は解った上で嫌がらせをしてるとしか考られません。 どんな方法で対応したら良いのかアドバイスをお願いします。

  • ハローワークから送られてくる書類

    先日、委託訓練を申し込むためにハローワークに求職票を提出しました。 結局、期待していた講座と違ったために委託訓練は申し込まなかったのですが 求職票の提出は受理されているので自宅には企業からの募集要項がよく送られてきます。 自分としては就職は委託訓練の代わりに通うことになった学校で面倒を見てもらう予定なのですが 送られてくる書類は無視をしていて構わないものなのでしょうか? 決して私にピンポイントで送られてきているわけではなくて その業界の経験者や希望者の不特定多数に送られているものだとは思うのですが 自分で希望を出しておいてハローワークにはそれに応えてもらっているのに無視で良いのか迷っています。 経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。