• ベストアンサー

これはどういう意味の拍手でしょうか

 日本語を勉強中の中国人です。昨日落語を見にいきました。舞台に置かれた看板に「口上」という言葉が書いてあります。落語の役者は一人ずつ観客に舞台挨拶をして、最後に「いいあい」のような発音の言葉を言って、すると、落語の役者たちも観客の日本の方々も一緒に手を叩き始めました。「××× ××× ××× ×」のようなリズムで三回繰り返しました。これはいったいどういう意味でしょうか。日本人同士で暗黙了解の拍手でしょうか。ご存知でしたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (861/1164)
回答No.2

おそらく「三本締め」(さんぼんじめ)かと思われます。 手締め(てじめ)の一種で、日本の風習の一つです。 手締めの主旨は、行事を取り仕切った者が、行事が無事に終了した事を協力者に感謝する事ですので、舞台挨拶(口上)が無事に終えられた事への感謝という様な意味合いです。 祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりなんかでも行われます。 ちなみに、これは「江戸締め」(えどじめ)になります。(地方でリズムが異なる場合があります。) 江戸締めには「一本締め」(いっぽんじめ)と「三本締め」があります。 拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからとも言われています。 また、始めと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ、最後に拍手をします。「イヨー」は「祝おう」が転じたものとされています。 「一本締め」を三回行うと、「三本締め」になります。 おそらく、口上の最後に「では、三本締めで締めたいと思います」等のフリがあったかと思います。 その後、 「お手を拝借!」 「イヨーオ」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン (コレを1回で終えると一本締めです。) 「イヨー」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン 「もう一丁!」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン 「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手) という流れだったかと思います。 

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とてもすっきりいたしました。大変助かりました。面白いです。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.5

淡雪さん、こんにちは。 色々な意見が出ていますが、私は以下のように区別しています。 * 手締め てじめ 「××× ××× ××× ×」を3回繰り返す - これを 三本締め と言います。 「××× ××× ××× ×」を1回だけ - これを 一本締め と言います。 手締め の意味は2番の方が詳しく書かれていますので読んでください。 * 拍子 ひょうし 「××× ××× ×××××××」を3回繰り返す - これを 三三七拍子 と言います。 意味はあまりなく、応援時に手を楽器として使用し拍手することです。  ( 実は「×××休み、×××休み、××××、×××休み」の四拍子です。)

awayuki_cn
質問者

お礼

 kentaulusさん、こんにちは。ご丁寧に教えていただきありがとうございます。違いはよくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.4

手締めと三三七拍子は全然別の物だよ。 三三七拍子って、応援団とかがやるあれだろ? こうして日本の伝統は変化していく。無知なるが故に。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

  • gamajah
  • ベストアンサー率18% (27/143)
回答No.3

落語は、使われている言葉が少々古いものも多いですが、日本の伝統芸能なので、語学としてはもとより文化を学ぶのにはとても良い「教材」だと思います。 さて、××× ××× ××× ×ですが、 これは三三七拍子(さんさんななびょうし)と言って、日本の伝統的なその「場」を締めくくる「〆(しめ)」と呼ばれる行為です。 これで「お仕舞い」、あるいは「一旦お仕舞い」と言うような意味合いです。 この「〆」をすることで、「気を引き締め直す」という意味も込められていると思います。 他に「一本締め」や「三本締め」などがあり、それぞれ手を叩く回数やリズムが違います。 また、地域によって違うものもあります。目的は同じです。 ちなみに、締=〆、です。〆は元々「封印」の意味です。 もしかしたら、正確な説明ではないかもしれませんが、たぶんそういうような意味です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。「〆」というマークは封筒の折口のところでも見たことがあります。封印と言う意味なんですね。本当にありがとうございました。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1
awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いま思い出しました。食事の時にもあったような気がします。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 拍手のしどころについて

    演劇の公演が終われば、拍手をします。これは当然ですが、劇のシナリオの中に「ショー」があり、その中のセリフとして「拍手をお願いします」と言われた場合、観客としては「今のはセリフだから関係ない。まだ劇は終わってないんだから静かにしているべき」なのか、「言葉通りに拍手をする」べきなのか、どちらが正しいのでしょうか? 実際、そういったセリフの時だけでなく、名演技があるたびに、拍手が起こったり、話の区切りで照明が落とされるたびに(まるで舞台が終わったかのように)拍手が起こったりということが何度もありました。(それで前後のセリフが聞こえないことも) 演劇をよく見られる方、マナーに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 舞台やサーカスなどで、最後にエンドロール(?)のよ

    舞台やサーカスなどで、最後にエンドロール(?)のように役者のみなさんが観客にお辞儀をして、舞台からはけます。 その後、また舞台に上がってお辞儀をするのを繰り返すことにはなにか特別な意味がこめられているのでしょうか? また、繰り返す回数はきめられていますか?強く拍手をすれば多くなったりww

  • ちゃっちゃちゃちゃっちゃーちゃっちゃ!の元ネタは?

    「ちゃ」の部分は、「ぴ」でも「た」でもなんでもいいです。 うまく言葉で表せないんですけど、これってなんの曲?リズムなんですか? 日本だけに伝わる曲?なんですか? そもそもどんなリズムか伝わってるでしょうか。 タモさんが観客の拍手を締めるときに使うような感じです。

  • オケでの足踏みについて

    はじめまして。 オーケストラなどでの大編成の演奏会を聞きに行ったとき、たまに演奏者の方々が拍手のかわりに舞台で足踏みしているのを聞いたことがあります。 単に拍手のかわりなのでしょうか? それとも、オケでの暗黙のルールなのでしょうか? 意味が分かる方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • カーテンコールをフランス語で!

    舞台制作関係の仕事をしております。 唐突ですが、舞台上で役者が挨拶をする、あの「カーテンコール」はフランス語で何と言うのでしょうか?発音の仕方も合わせてカタカナか何かで表記していただけましたら幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 意味を教えてください。

    最近、お昼を良く取る中華レストランでのことですが、新しいアルバイト?の娘が“シー・シー・ゴ・ニン”という発音の挨拶をしています。 日本語も使っているのですが、あまり使い慣れている様子ではないので外国の方なのかなと思っています。 1.上の挨拶。彼女は何て言っているのでしょうか? 正確な発音や、言葉の意味を教えてください。 2.どちらの国の言葉なのでしょうか?  “中国語”を選択しましたのは、ただ単に中華レストランだったからで、実際何語かはわかりません。 3.この言葉に対して、どういう挨拶を返したらよいのでしょうか? 以上、わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 また、何か付属的なことがありましたら、ご教授ください。

  • テレビ番組のタイトルなど

    ある海外の、おそらく大手ののど自慢?番組のタイトルと、ある回の動画を探しています。 番組には、多くの観客がおり、舞台に歌う挑戦者が立ちます。その舞台の奥、挑戦者の背後には大きなスクリーンがありました。そしてその舞台の前に向かい合うように審査員?の方々が目立つように席に着いています。4人ほどです。英語を話していました。 この番組のタイトルを教えてください。 また、どこかで見た この番組のある回の動画を(おそらくYouTube)探しています。挑戦者の名前でもかまいません。わかる方、教えてください。 その挑戦者は男性で、ひどく緊張しいのようで落ち着かず、観客や審査員も少し戸惑っているようでした。しかしいざ歌いだすと男性はすばらしい歌声で堂々と歌いきり、会場は拍手喝采でした。歌った後は彼の大切な人・・・母親?祖母?が登場し、二人で舞台を去って行きました。とても感動した覚えがあります。 どちらかだけでもわかる方がいらっしゃったら、どうかご協力をお願いします。

  • 観劇マナーについて

    こんにちは。 今度、某ミュージカルについてのサイトを作ろうと思っています。 それに伴い、観劇マナーについても書こうと思うのですが、マナーサイト様をみていて、分からなくなってしまったことがあるので、教えてください。 ・そのミュージカルは、子供(小学生低学年)~社会人までが観に来ます。 ・漫画をミュージカル化したものです。 ・ミュージカルの雰囲気としては、ペーパーノイズも憚る様なものではなく、朗らかな感じです。 ・時々、役者さんがアドリブで、お客さんを笑わせます。 さて、質問はいくつかあります。  キャストが出てくる度に「役名」「キャストの名前」「きゃー!」と叫ぶのはマナー違反だと思うのですが、 A、見せ場(難しいダンスを踊った後)の拍手はどうでしょう?(キャストさんは拍手が収まるまで、次の台詞を待ってくれます) B、暗転する前の拍手は? C、最後に、曲に乗ってキャストさんが一人一人挨拶していきます。その時の手拍子は?(キャストのマイクは通ってません) D、幕が下がった後のアンコールは「アンコール!」という声よりも、拍手の方が品があると思うのですが、どうでしょう。 E、舞台が素晴らしかったので、舞台が終わったあと、立って拍手をする。 私の意見としては 上に挙げたものは全部「可」なんです。 今年「スーパーエキセントリックシアター」の「恋の骨折り損」を観ましたが、↑のコトが、自然で「素敵な舞台だなぁ。」と思えました。 私の劇中の拍手のポリシーは「大きく短く」です。 田舎在住なので、観劇をする機会があまりありません。私は良いと思っていても、田舎の常識かもしれないですし。 他のミュージカルの観劇マナーサイトでは「どんな時でも拍手はするな」「最後の挨拶の時(頭を下げるだけです)の時の手拍子など持っての他」と書かれているサイトもあり、分からなくなってしまいました。 皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えて!

    映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えてください 概要 映画(及びテレビ)においては画面内にあるものを限りなく本物を使うのはなぜか? このお約束は誰かが定義したのか? お世話になります。 TV,映画、舞台演劇、落語などを見ていて、ふと発見しました。 舞台演劇、落語、講談などのエンタメにおいては、セットを組んだり、ロケをしたり、衣装を着たり、ということがありません。 たとえば落語や講談で登場人物が 「時は元禄、江戸城 松の廊下で・・・」 と言えば、セットも衣装も無くても、そこは松の廊下になります。 まあ、落語や講談は一人で演じるもの、と決まっていますから良いでしょう。 でも舞台演劇においても、背景画がかきわりでも、観客は誰も文句を言いません。 もし空を飛ぶシーンがあったとして、ワイヤーで釣ったり、舞台用クレーンで支えたりしますが、これも観客が文句を言うことはありません。 舞台上での衣装替えでクロコが出てきても、観客は「見なかったもの」としています。 その他、セットが貧弱だったり、もっと言えばセットも何もなくても、登場人物が一言、 「ここはニューヨークのマンハッタン」 「ここはギャングが暗躍する禁酒時代のシカゴ」 「ここはベルサイユ宮殿」 と一言いえば、観客はみな納得して脳内で補完します。 いわゆるお約束って事です。 ところが映画(及びテレビ)ではこういう演劇を見たことがありません。 画面に出ているものはすべからく 「そこに存在する実物」 として扱われます。本物を使うこともあるし、本物が使えなければあらゆる手で本物に見えるものを使います。 たとえば、忠臣蔵の松の廊下であれば、松の廊下のセットを組まねばなりません。 登場人物がホリゾントの前で 「ここは江戸城殿中、松の廊下でござる」 と言っても、観客は納得しません。 (もしそれで納得するなら、それは映画やTV劇ではなくて「劇中劇」でしょう) 討ち入りの雪のシーンは舞台なら 「む、雪が降ってきた」 と言えば、別に紙ふぶきで雪を撒かなくても観客は 「ああ、雪なんだな」 と思いますが、映画やテレビでは雪のシーンでは雪を降らさなければなりません。 空を飛ぶシーンではクロマキーなどの合成を使わねば、空を飛んだことにはなりません。 (月9の某ドラマでは、女の子がぶん投げられるシーンで、明らかにぬいぐるみとわかる人形を使いましたが、そういうのは、ぬいぐるみを使ったことをツッコミを受けずに笑いに転換できるほどの、よほどコメディ色が強くて、「許される状況」でない限り、許されません) その他、舞台でよく使う、「物を何かに見立てる」「ジェスチュアで済ませる」ということは映画(及びテレビ)ではまずやりません。 舞台なら水色の布1枚やかきわりで「海」を表現できますが、映画(TV)ではロケをするか、合成を使ってでも水面を映さなければ海にはなりません。 舞台なら逮捕された泥棒は両手を前に組めば「お縄頂戴」の格好となり、それで十分ですが、映画(TV)では手錠を掛けなければ画になりません。 また舞台では役者の胸のピンマイクが客に見えても特に問題ではありませんが、映画、TVでは絶対にNGです。 こういった舞台と映画(及びテレビ)のお約束の違いってのは、見る側としては誰に教わったわけでもなく、自然といつの間にか 「こういうもんだ」 と覚えていったわけなのですが、特に、映画(及びテレビ)の劇では、 「画面内に映った物は全て本物(とみなす)。  無いはずのものは絶対に映ってはならない」 というお約束は、誰かが定義し、どこかに明文化されているものなのでしょうか?

  • 九をなぜ「ここのつ」と数えるのか

    昔の人は数をかぞえるのに、 「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やー、ここのつ、とう」 とかぞえました。 この中で「ここのつ」だけが浮いています。 数をかぞえるのですからリズムが大切です。 その証拠に五は「いつつ」なのを「いつ」と短く発音しています。 ところが九だけは4音となっており、リズムが崩れます。 これは何故でしょうか? 言葉のリズムを大切にしてきた日本人の習慣と合わない気がします。 「ここ」と短く発音しなかったのはどうしてでしょう。 また、「ここのつ」には、本来の意味があるような気がします。「の」が場所や所有を現すもののように思えるのですが…。たとえば「此処の津」「個々の都」とか。