解法のテクニックが気になる!

このQ&Aのポイント
  • 高校2年生の理系生徒が次の問題集として科学新興新社の解法のテクニックを購入したが、出版社や改訂情報について心配している。
  • 他の評価や情報を検索してみたが、この問題集に関しては全く情報がないため、不安になっている。
  • 問題レベルは基礎問題をカットしており、チャートの青よりも難しいと思われるが、具体的な評価や内容に関する情報が欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

解法のテクニック

今高2、理系です。 数学の青チャートはほとんどしてしまったので次の問題集を探していました。 書店でパラパラッと見て、これでいいかと深く考えずに買ったのが 科学新興新社の解法のテクニックという問題集です。 が、学校で友達から、聞いたこともない出版社だし、 2003年から改訂されてないけど大丈夫なのか? と言われて心配になってきました。 (誰もこの問題集を知りませんでした。) 他の方の評価を見ようとパソコンで検索しましたが、 まったくこの問題集に関しての情報が出てきません。 自分に合えばいいのだとは思いますが あまりに知られていないものだとやはり気になります。 問題レベルは基礎問題はカットされていて、チャートの青よりは難しいと思います。 購入してから言うのも何なんですが この問題集ってどうなんでしょうか? 早まって買ってしまったかな・・・とモヤモヤしています。

noname#180983
noname#180983
  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

ぼくの認識では,コアな理系用だろうと思います。 よりマニアックなのは,矢野健太郎『難問解法のテクニック』(はるかむかしに絶版のはず)。

noname#180983
質問者

お礼

やはりちょっと一般的ではないのですね・・・ たまたまなのか、周りでは誰一人知りませんでした。 受験用にと買ったのですがコアな理系用・・・迷います。 改訂が7年前で止まっているのも、問題が古いのではと心配でもあります。 揺れるなぁ・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

当方は学校を出て既に久しいので現行の教科分類カリキュラムが全然分からないのだが・・・、 「科学新興新社」は数学の学習参考書にも力点を置いていると言える出版社である・・・! 質問者様は「モノグラフシリーズ」等に目を通されたことはないだろうか・・? 高校数学の課程の単元に絞った内容を少し掘り下げて書かれてあり、数学科を志望される学生などはこの中の何冊かは所持している人もあろうかと思われる。 (もう何十年も前になってしまったが、当方も当時興味のあった単元のものを買ったことがあり、それは現在も捨てずに取って置いてある!) 余り知られていないどころか、「数学に関して他の人よりも得意な教科である」と自負しているような学生ならば「知らない」と答える人の方が珍しいと思う! 「解法のテクニック」に関しては当方が受験生時代の時から存在していた。 執筆者は代わったであろうが、定評のある学習参考書と思う! 問題集版は見たこと無いので何とも言えないのだが、受験のためと割り切って考えるならば、解答が丁寧に書かれているものの方が良いのではないかと思う(個人的見解!)

noname#180983
質問者

お礼

ありがとうございます。 友人はチャート、大学への数学、スタンダードなどをしている人が多いです。 それプラス大手の塾のテキストです。 出版社で言うと、旺文社やZ会のものが多いと思います。 一昔前の問題集なのかな・・・(すみません) でも良書と知って、安心しました。 やり始めてまだ数日ですが 実力はつきそうだなと感じ始めています。 数ある問題集の中でこれを選んだのも何かの縁 冬休みまでに終わらせてみたいと思います。

  • kerneru
  • ベストアンサー率37% (45/120)
回答No.1
noname#180983
質問者

お礼

ありがとうございます。 アマゾンは自分も見ましたが、レビューがあったのは1Aの3人のみです。 (購入したのは2Bです。) 大型書店にしか(ジュンク堂のような)置いてないというのも 実は気になっています。 こういう気持ちではやっても効果は出ないですよね・・・。

関連するQ&A

  • 数学 解法

    高校数学についてです 青チャートを例に取ると 一つの例題に一つから二つの解法があると 受検サイトで見たのですが 解法はどういうものなのか 例題の解答や問題を見ても全く 見つけることが出来ません。(~_~;) 解法はどのようなものか、見つけ方と 例を簡単に教えていただけないでしょうか。 どのサイトを見ても、解法の見分け方とか どうすれば解法が得られるか などは書かれていませんでした。 そもそも解法にこだわる必要も なかったりするのでしょうか。… 今現在高校1年で いろいろとわからないことが多いので なるべく詳しく教えていただけると幸いです。

  • 大学受験レベルの数学 解いてください

    特に、7・2の問題は、解答を見る限りでは、かなりテクニックに走った解答だったので、他の解答(別解)を探してます。 解答を載せれなくて申し訳ないのですが・・・ 青チャートには載ってない解答の仕方でした。できれば、高校で習うような解法が知りたいのですが・・・ ちなみに、これは入試問題なんですが、こんなに難しいのでしょうか? 名城大に限らず、私大の問題って青チャートをやってれば解けるような問題が多いというイメージがあったのですが・・・

  • 青チャートの改訂版と新課程

    大学受験で使う「基礎からの数学(通称青チャート)」シリーズで、高校で配られたのは、「新課程」。書店で普通に売っているのは「改訂版」です。 青チャートの「新課程」と「改訂版」の違いを教えてください。 また関東国公立を目指す場合、どちらの方がおすすめでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 東工大向け参考書

    東工大を目指しています。数学・化学(物理)・英語の参考書についてご意見を賜りたいと思います。 今持っている本 【数学】青チャートI+AとII+B 【英語】実力強化問題集英文法(文英堂)システム英単語 【化学】トライアル化学I改訂版(数研出版) 買うことを視野に入れている本 【数学】青チャートIII+C(赤チャートも検討中)・大学への数学・一対一 【英語】何を買えばいいのかわからないのでとりあえず速読英単語必修編を検討中(Z会) 【化学】トライアル化学II改訂版(数研出版) 【物理】トライアル物理IとII改訂版(数研出版) これをご覧になって思ったこと感じたことや何に気をつけて参考書を使うべきかを聞かせてください。 そして、東工大は青チャートで対応できるのかも気になっています。(できれば青チャートでやりたいのですが)ですので補助として大学への数学、一対一と呼ばれている本が有力なようなので挙げてみましたがどの本かがわかりません。1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)のシリーズでよろしいのでしょうか。 御回答お願いいたします。

  • 青チャートの使い方

    いま数I・Aの青チャートをやっているのですが、青チャートに載っている解法は暗記したほうがいいのでしょうか。それと、青チャートの 使い方をおしえてください。 青チャートの問題がスラスラ解けるようになったら、河合の模試(数学)では偏差値はどれぐらいになりますか?

  • 学習参考書

    現在高1です。 教科書は数研の数学I、Aを使っています。 傍用問題集は4STEPと学研の基礎からベストを使わされています。 で、学校でチャート式を使うことになったんですが、 青か黄色どっちがいいでしょうか。 ちなみに、4STEPは解答書がありませんが、 だいたい分かります。とりあえず答を見れば解法が浮かんできます。 青と黄も書店で見てきましたが、黄色は解法をみれば理解できるような感じはします。青は例題はできる気はしますが、演習問題は微妙です。 しかし、国公立大を狙っているのでどうなんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強についてです

    理系志望の高校1年生です。 京都工芸繊維大学の工芸科学部か、京都教育大学の教育学部(理科領域専攻)を 目指しています。 そこで、この夏休みに数学の応用力をつけたいのですが、(教科書レベルの問題は 理解できています)高1から青チャートや本質の解法を使うのはアリでしょうか? 使うとしたらどちらの方がオススメでしょうか。

  • 参考書

    定時制高校の高1です。 教科書は新数学ですが、進研ゼミを取っているので数研出版の「数学I、A」もやるようにしています。今の所は教科書の重要類題で分からない所はほとんど出てきていません。教科書傍用問題集は4STEPを使っています。今の段階では国公立大を志望しています。 で、今青チャートか黄チャートで迷っているところなんですが… 最寄の書店にチャート式が置いてないのでなんともいえないのですが、 今くらいのレベルだと黄チャートがちょうどいいのでしょうか。 青チャートだと問題数も多く問題構成も難しいと聞いていますが、どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。