• ベストアンサー

教えてください

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

>決められた残業時間を超えても残業手当はそれ以上つかないのですか?そうならばサービス残業になるのでは? その通りではないでしょうか?固定残業制ってあまり聞かないので、正しくは答えられないかもしれませんが、一般常識的に判断しますと、固定残業制と詠っている場合には、一定の時間の残業(時間は確認の必要あり)が固定されている分、それ以上の残業は殆どないと見込んでいるので、多少オーバーした場合は、サービス残業とみなされると思います。 以下、参考まで: 世の中にはサービス残業当たり前の社会が存在します。 官庁や役所の決まりとは無縁の世界がまだまだ現実社会にはあります。主張できるなら主張してください。そうして社会は進化・進歩していきます。しかしその相手とは真剣勝負ですから、対応してくれるくれないは、その社会のルールと説得力の丁丁発止(?)の世界です。 自分は長年零細企業で働きサービス残業ばかりでした。 残業代ってもらったのは、月5,000円ばっかしの固定した残業代をある会社にいた数年だけ頂いた事があるかな。他の20年ぐらいは残業(勿論残業代なんてなし)当たり前の世界で生きてきました。

関連するQ&A

  • 固定残業手当についてご質問させてください。

    固定残業手当についてご質問させてください。 来月より固定残業手当を導入するとのことで、会社よりお話がありました。但し、固定給の一部を固定残業手当として支給項目を変えるとのことでした。 そこで質問なのですが、固定残業手当という項目にすることにより、社会保険や厚生年金、失業保険などの金額は上下するものなのでしょうか? そのほかにも、固定給が実質下がり、固定残業手当に充当されるので、支給金額は差ほど変わらないとは思いますが、今度ローンなどを組む際に、固定給が少なくなるので、ローンに通りにくくなったりしそうなので、とても不安です。 あくまでも固定残業手当で、必ず支給されるものですが、残業とかかれている以上、「残業しなきゃ残業代でない」と言う所で判断されると、ローンの通りが悪くなるような気がします。 こちらにフリになるものであれば、会社に抗議をしようと思いますので、どうぞご教授お願いします。

  • 固定残業制での深夜残業手当てのあり方

    固定残業が月50時間の会社で超過分通常残業手当てが1時間当たり2000円付きます。が、深夜残業をしたところ給料明細には1時間当たり500円だけしか付いていませんでした。総務課に聞いたところ「あなたは今月まだ40時間だけしか残業をしていませんので深夜残業割増分の25%を付けました。残業時間が月50時間を超えてからは、深夜残業手当てとして時間当たり2500円振り込まれますよ。」との事でした。いくら固定残業制とは言え深夜残業手当ては単独のものであり、深夜残業手当て-マイナス通常残業手当て=今月の深夜残業手当て分が成り立つのでしょうか?どうか教えて下さい。

  • 残業は拒否出来るのでしょうか?

    「月20時間まではサービス残業しますが、それ以上は定時で帰るか、残業手当を出して下さい」と会社に言いたいのですが、法的にも正当性があるのでしょうか? 会社は完全実力主義で給与は残業代(2万円)込みとなっております。

  • 月給制の残業について困っています

    派遣で働き始めて4ヶ月が経ちました。 24時間稼動のコールセンターのようなところで2交代制で働いております。 働く前の話では、交代制の仕事なので残業は殆どなく、1ヶ月の出勤日数は15~16日で、月平均160時間の勤務だと言われたのですが、 実際に勤めてみると人手が少ない割に業務量が多いので、定時で帰れることなど、殆どありませんでした。 さらに人が辞めてしまい、今月のシフトはデフォルトで172時間、さらに昨日の時点で10時間残業し182時間。 休憩も殆ど取れていません。 給料は月給制です。契約書には 「月給 約20万」 ←これは基本給ですね。 「深夜手当 約9万(固定)」 ←月に6~7回の夜勤があります。 「残業手当 約18000円(固定)」 ←固定ですか。。。 と書いてありまして、頭を悩ませるのが残業手当の「固定」の文字なのです。 元々の勤務時間がデフォルトで「日勤8.5時間」「夜勤14.5時間」なので、1日8時間を越えております。 これに対する残業手当が「固定」ならば、別途残業した分は頂きたいと思うわけです。 そこで質問なのですが、  残業手当(固定)が、デフォルトで1日8時間を越えている部分についてのものだという定義なのか。  全く残業をしなくても、日勤で0.5時間、夜勤で6.5時間は超過しております。  労働基準法では1日8時間、週40時間を超えた分、となっていたと思います。  月~金の仕事ではなく、週単位でも時間は決まっておりません。  これについて残業代(固定)として払ってもらっているなら良い会社なのですが、  就業時間を越えて働いた分についても  「残業しなくても残業代を固定で払ってやってるんだぞ。何時間残業してもこれに含めるから、ビタ一文出さないぞ」となるのが怖いのです。  このような労働者が、正当な権利として残業代を請求することはできますでしょうか?それとも我慢するべきでしょうか?

  • 【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用

    【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用するメリットがさっぱり分かりません。 「 固定残業手当は時間外労働の有無に関わらず○時間分の手当として定額支給し、それを超える時間外労働分は追加で支給します。 」 と追記されているが、時間外労働を超えなくて越えても時間外手当を支給するなら記載する経営者側の策略がさっぱり読めません。 経営者側は無駄な支出を1円でも減らしたいはずです。 現にこう時間外手当の支給方法を別途記載している会社の交通費支給金額は6ヶ月定期代分としますと節約されている。 なのに残業代は残業しなくても○時間外は固定時間外手当として支給するというのだ。 これは完全に頓知掛かっている。経営者とのトンチ比べである。 一休さんこの謎を解いてください。 私が経営者で時間外労働分の残業代を別途出すなら残業してないのなら残業代を出さない方が絶対に得です。なにがしたいんでしょう?

  • 業務手当

    38歳女性です。 現在、正社員で物流に関する仕事をしていまして倉庫内での梱包作業、ピッキング、在庫補充などをしています。 定時はAM9時~PM18時で早出時間(AM8時迄に出勤すると1時間手当が付きます)が15時間と残業時間(PM19時まで残ると1時間手当が付きます)が10時間の計25時間ほど時間外手当が現在付いていまして金額で言いますと43,000円位になります。 25時間と言うのは平均で年末やGW時期などは時間外35時間位で閑散期は時間外15時間位です。 実は会社から今後、残業手当や早出手当を廃止して一律15000円の「業務手当」の固定給にしようと思うとの話がありました。恐らく10月位から実施されそうです。残業を全くしなくても15,000円を支給するし40時間時間外勤務をしても15,000円という事です。 営業部は早くから「営業手当」制度を採っていましたがまさか私の部署にこのような固定手当が来るとは思っていませんでした。 休憩はお昼の一時間だけで外出することは全くありません。私たちが携わっている仕事でこのような「固定手当・業務手当」が有ってもいいのでしょうか?会社に不服を申し立てても良いのでしょうか? こういうのは所謂「サービス残業」にならないのでしょうか? 法律的に許されるのでしょうか?全く無知なもので御享受頂きましたら幸の思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 報酬月額変更の書き方

    報酬月額変更について質問です。 ある方の手当てが減ったのですが、下記の場合変更届は必要になるのでしょうか? 【1月】 固定給215000+手当て70000(固定) 残業代(非固定)も含め総支給340000 【2月】 固定給215000+手当て50000(固定) 残業代(非固定)も含め総支給300000 【3月】 固定給215000+手当て50000(固定) 残業代(非固定)も含め総支給350000 【4月】 固定給215000+手当て40000(固定) 残業代(非固定)も含め総支給300000 諸手当は固定、残業代は非固定です。 上記の場合変更届は必要でしょうか?どなたか詳しく教えてくださると嬉しいです。

  • 有給休暇と残業の違い?

    今まで固定残業制度がありました。最低でも月に約30時間の残業手当が付与されていました。今月より固定残業が廃止となり、実際に残業勤務した時間数での計算となりました。それに伴い有給休暇を取得した場合に残業手当が付与されないとの事です。法律的に問題はないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 固定残業手当と未払い残業手当ついて

    友人がネット環境にないため代理で投稿させていただきます。 ********* 現在の会社に就職して初の給料をもらいました 給与明細では  基本給14万  技術手当4万8千(※40時間分の残業手当4万3千+能力給5千)  通勤費 となっていました 5月度は出勤19日 給与明細では労働時間が152時間と記載されていましたが 実際の労働時間は205時間でした(残業53時間) 「技術手当に固定残業手当を含む」ということは事前になんの説明もなく 給与明細と共に渡された小さな紙に上記※の内容が書かれていて はじめて知りました(「固定残業手当」という言葉は無し) また40時間が技術手当に含まれるとしても、残りの13時間の残業は 無かったことにされています お聞きしたいのは、  1.事前説明も、就業規則や賃金規約もない状態での   固定残業手当についてに、どうするべきか  2.残りの残業手当を支払ってもらうには の2点です まだ就職して1ヶ月半ほど 今後の事を考えどう行動するのが良いか、悩んでいます アドバイスいただけたらと思います ********* 代理投稿ではありますが、分かる範囲で質問にはお答えしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 残業手当について

    8時間?/日以上働けば残業手当がつくと思ってましたが 175時間/月 以上働かないと残業手当がつかない いつからこうなったのでしょうか?

専門家に質問してみよう