• ベストアンサー

特許制度が未整備な国では、後発薬が拡大しやすい?

11月19日の日経新聞で「特許制度が未整備な新興国では、後発薬の市場が急速に拡大している。」という記載がありました。 ということは、つまり特許制度がないと、後発薬が拡大しやすいということですね…それってどういうことでしょうか。後発薬にも特許がいる???つまらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.3

わかり易くするためにエイズの薬で説明します。 わが国では特許制度があり、エイズの薬が開発されても他社は特許が切れるまで発売できません。あるいは特許料を開発会社に払って発売するしかできません。 これに対して、アフリカなどの国にはエイズ患者を多く抱えているにも関わらず、製薬会社はほとんどない国もあります。このような国で更に特許制度を整備しても、自国に製薬会社がないため、その会社を保護する必要がありません。逆に特許料を含んだ高価な薬を買うこともできなくなります。 そこで、国策としてあえて特許を未整備にしておくのです。こうすると、後発薬を作る技術がある製薬会社は特許切れを待つことなくエイズの新薬をその国で発売することができます。 この問題は突き詰めるとお金持ちの国が先に新薬で治療している。一方で本当に新薬が必要な国は貧しくてお薬が買えない。これが綺麗な服や豪華な食べ物だと我慢してよと言えるけれど、命に関わる重要なお薬だとどうなのか?となります。 非常にいい質問なので、これを機会にみんなが考えるきっかけになればいいと思います。

wawawa0228
質問者

お礼

ありがとうございます。 必要とされている薬は安く手に入れられるべきですよね。 でも、ということはつまり、A社が日本で特許をとったエイズの薬をB社は特許のない国にそのエイズの後発薬を作ってもいいということですか?

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

記事を読んでいないので意図はわかりませんから一般論を言います。 後発薬というか、海賊品ですね。まあ本物ですが。 特許制度が無い国では海賊品が合法なので、本物ではなく安い海賊品が作られ流通します。

wawawa0228
質問者

お礼

海賊品?? 正規の企業が作ったものでなかったり??

noname#121559
noname#121559
回答No.1

新薬の特許使用量が高いので、新興国では、特許使用料の不要なジェネリック薬が製造されているという意味かと思います。 ジェネリック薬は特許使用期限がきれたものです。(元々特許で保護されていたもの) 新興国でも薬は重要ですから。。こういう制度でないと貧乏な国の医療はどうにもならなくなるので。。

参考URL:
http://www.iti.or.jp/kikan67/67masuda.pdf
wawawa0228
質問者

お礼

特許に対する使用料があるんですか! 迅速な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許制度と知的財産権制度の違い

    すいません。基本的な質問かもしれませんが、特許制度と知的財産権制度の違いがいまいちわかりません。 同じような感じがするのですが、大きくどこがちがうのでしょうか? わかりましたらお願いします。

  • 韓国の特許制度について

    現在日本では特許は出願から1.5年で公開され、審査され、しかる後に登録されますが、96年以前は登録の前に「公告」がありました。 さて私の質問は、 1. 韓国で現在または過去において「公告」制度があったかどうか 2. もしそれが日本のように廃止されたものである場合、廃止されたのははいつか もう一つ、日本ではPCT出願関連の特許は、「公表」特許として公開されますが、 3. 韓国にも「公表」にあたるような制度はあるのか 以上、よろしくお願いいたします。

  • 後発品推進の記事

    確か今年4月15日だったと思うのですが、産経新聞の朝刊一面に後発品推進に関する記事が載っていたのを、どなたかご存知ではないでしょうか?現在政府が推奨している後発品使用がほとんど進んでいない為、後発品使用を進める為に、様々な案(点数アップ、処方箋の後発品許可の欄が先発品許可の欄に変更など)が協議されているという内容でした。翌日再度見ようとしたら、新聞をごみに出してしまっており、インターネットでその内容の記事を検索してもひっかかりませんでした。内容をしっておられる方、もしくは過去の新聞の記事をインターネットで見れる方法を知っておられる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 特許法改正について

    6月1日の日経新聞の7面の特許法改正に関する記事で 「特許の対象は未公表の発明だけだが、大学の研究者が学会で発表しても 発表後6ヶ月以内なら特許取得を認める。研究者は特許と論文発表の二者択一を迫られることなく出願が増える。」という一文がありました。 確かに「学会での論文発表→特許出願」だと未公表の発明には値しないため特許取得はできないが 逆に「特許出願→学会で論文発表」の手順で行えば何も問題はないように感じますが、どうなのでしょうか??どなたか教えてください

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • ジャスダック、マザーズ、ヘラクレスの平均PER、PBRが見られるHPありますか?

    お世話になります。 東証1部と2部のPERとPBRの市場平均は、日経新聞HPで確認できるのですが、ジャス、マザ、ヘラ3市場の市場平均は載っていません。どこか毎日更新しているHPはないでしょうか? ジャスについては日経新聞に毎日掲載されているようですが、新興3市場の平均をまとめて掲載しているHPがあれば見たいです。よろしくお願いします。

  • 米国の医薬品特許延長制度について

    米国の医薬品に関する特許延長制度について教えてください。 日本に関しては、Wikipedia に以下のような記載があったのですが、米国でも延長される際の理由としては、製造販売の認可の遅れのみなのでしょうか。それとも他の理由によって認められるような場合もあるのでしょうか。その場合、どのような例があるのでしょうか。 「新薬の製造販売の認可を得るには長期間を要するため、特許権を取得したにもかかわらず、対象となる医薬品の製造販売の認可が依然として得られないケースが多い。その場合、特許権の存続期間を最長で5年間延長できる。」 一部でも構いませんので、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 特許についてどなたか教えて下さい。

    特許についてどなたか教えて下さい。 ある商品を開発し、3年ほど前、特許を取得しました。 申請者は会社、自分は発案者となっています。 商品化して1年が経過しました。開発、申請等の諸経費を考えると、まだ、取り戻したと言えるほどは売れていません。が、いろいろな流通経路、制度を利用する事により、数字は伸びていく見込みです。 会社は何かを開発するような業種ではないので、就業規則には発明に関する記載はありません。 本特許について、契約等もまだ何もしていません。 この状況で、会社とすぐにでも契約等をしたほうが良いのでしょうか? それとも、しばらく待って大きな利益がでるようになってから会社と交渉したほうが良いのでしょうか? ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 特許のとり方

    凄く基本的な質問で申し訳ないのですが、特許のとり方を教えて下さい。 また、商品化するにはどのような手順でしたらよいのでしょうか。教えて下さい。

専門家に質問してみよう