• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。)

3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます

nonomitaroの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

お気持ちよく分かります… 三つ子の魂百まで。息子がイヤイヤだった時期、この言葉に怯え焦りもありました。 私も本を読み、どうすればいいかとヤキモキして余裕の無い毎日でした。 そんな中、分かった事がりました。 躾には一貫性が重要です。その日その時で言う事が違うと子供は混乱し、そのうち何でもありと思ってしまうのです。それほど子供は素直なのです。 例えば質問者様の内容を引用すると、本を投げてはいけない「理由」です。 なぜ投げてはいけないのか子供が分からなければ、投げてはいけないと「言われているだけ」で、気持ちが伝わらず理解はできないのです。まだ説明しても分からないは大人の勝手な見解ですので、たとえ子供でも理由を説明する事が重要なのです。 子供は本当に素直で記憶力も良く、大人が何気に言った事やした事を驚くほどよく覚えていたりします。 だからお母さんがいなくてもいいなんて事を言ってはいけません。子供は素直に受け取ります。 子供に駆け引きしたってダメです。 私は実母に「何もしてあげられなくてごめんね。こんな親でごめんね。」と言われます。なんだかその言葉が私を否定されているような気持ちになるのです。そんなダメな親に育てられた私は悪い子なのか?と。 しかし実母はそんな事を言いたい訳では無く、ダメな親なのにしっかり大人になってくれてありがとうと言いたいのです。 私は実母が思うような気持ちを持った事が無いですし、育ててくれた事をとても感謝しています。なので正直「慰めて欲しいだけなのか?」と思ったりもします。 弱い所を見せられると、重たい時があります。 すみません話が反れてしまいました… 後、理由を説明しても変わらない場合は、子供本人に聞くのも有りです。「本を投げないようになるには〇〇ちゃんどうしたらいいと思う?」と聞いてみます。そして本人に答えさせるのです。そうしたら、自分が言った事だから、そうせざるを得ない状況になります。抑えつけた躾は本人の為にはなりません。 息子にガミガミ言わず、説明するように話すと最初は泣いたり怒ったりしていましたがここで、こちらはグッと待ちます。そして答えを出さします。自分で出した答えはすんなりと実行します。 例え間違った答えでも、はなから否定するのは厳禁です。「そっかぁ!そんな方法もあるよね!こんな方法もあるけどどうかな?」と一度受け入れてあげないと、自信の持てない子になってしまいますので、気をつけて下さい。そして出来た時は思いっきり褒める事です! 自分で考える力も大人になって社会へ出るのにとても大切な事だと思います。彼女を否定せず、人格や個性を親がうまく伸ばしていってあげればいいと思います。 毎日家事、育児、ご苦労様です(>_<) あなただけが苦しむ事ではありませんよ!ご主人やご両親にどんどん助けてもらいましょう☆ 長文失礼しましたm(__)m

aiberu
質問者

お礼

とても丁寧な回答をありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 本を投げてはいけない「理由」を説明すること、 それを子供に投げかけること・・・どれも目からウロコ なやってみるべき事だと思いました。 そして、子供は思う異常に素直で、記憶力もよく、 傷つきやすいものなんですよね。 言ってしまった、やってしまった事を悔やみ続けるのは やめにして、(私はそういうタイプですが、もうやめます。 子供の為に、変わります。すこしづづでも。) 今から、愛情をうまく伝えられる子育てをしていきたい です。 ”彼女を否定せず、人格や個性を親がうまく伸ばしていってあげればいい” という言葉もはっとしました。 そうできるよう、今から、頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘はイヤイヤ反抗期です

    娘はイヤイヤ反抗期です。困っています(-.-;)助けて下さいお願いします。

  • これは反抗期?5歳娘です。

    そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

  • 娘の反抗期について

    もうすぐ4歳になる娘がおります。 最近娘の反抗が酷くてどうしたら良いか悩んでいます。 ダメと言うと笑いながらやめない。 話をしてもふざける。 思い通りにいかないと泣く。 立場が悪くなると祖母に逃げる。 怒られるとスネて返事もしない。 主にこんなかんじです。 皆さんどうやって接しているかお伺いしたいです。 とても可愛い娘なのに、反抗されると時々叩きつけたくなる時があります。 ダメな母親だなといつも反省してしまいます。 同じく子育てをしている方でアドバイスお願いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 中学娘の反抗期

    今までとても明るく朗らかだったのですが やはり最近反抗期がやってきました あまり話をしなくなってきましたし 今までどおり何か注意をすると ぷっと腹をたてたようにしたりして 挨拶すら しなくなります。 みなさん 子供の反抗期はどのように接してこられましたか? 娘の態度には少しイライラしますが 抑えて普通に接するようにしていますが なんだか娘の機嫌をとっているようで嫌になります・・ そうしたら どんどん会話がなくなって行くようで それも困ります。 どうしたらいいんでしょうかね~。

  • 三歳の娘、反抗期?疲れました・・・。

    3歳2カ月になる娘の母です。タイトル通り、娘の反抗期?というかうまく娘とやっていけず、これから先の長~~い道のりに、自信をなくし、凹み、どうしたらよいのかと悩んでます。 最近自己主張もはっきりし、言葉の意思疎通もしっかりとできつつある分、大変だなぁとは思って田日々でしたが、昨日とうとう、娘から「ママきらい、ママいらん。もうパパがいい!」と言われました。 昨日は、庭に小さなプールを出して、遊ぶのですが、ここのところ鼻水でっぱなしで、風邪気味だったのですがだいぶよいので、じゃあちょっとだけ入っていいよ、といって1時間。 それからプール出たくないとギャーギャー泣かれ・・・。 夕飯も最近、毎晩のようにケンカです。 ちょっと食べたら、すぐ席を離れたり、おかずばっかりたべたり・・・。 そういった日々の積もり積もったものが私もとうとう昨日爆発してしまい、大声で「うるさーーーーい!」「もう、ママは知らん!」「そんなにパパがいいならパパのとこに行けばいいじゃん!」などと怒鳴り暴言を吐いてしまい・・・。手などはもちろん、挙げてません。でもこんなこと言ったら軽蔑されるかもしれませんが、手が出る(たたくなど)寸前でした、もう。 娘も怖かったのか、それからずっと機嫌が悪くなるたびに「パパー、パパー(泣)」の連呼。 夜もこれまで生まれてこの方、パパさんとは絶対に寝ないと言っていたのに、今日はもう「ママとは寝ない、パパと寝る。ママいやだ」だそうです。 私も昨日のことを反省し、ごめんね、ママ本当に悪かったね。ごめん。といって抱きしめてあげるものの、やっぱり、何か私と上手くいかないと「パパ~」。今日も昨夜のこともあるので、私は今時々仕事をしているのですが、今日はオフなので、娘も普段は保育園に通っているのですが、お休みさせ、気晴らしに私と2人で水族館へ出かけてみるも・・・。 きげんよく、楽しい時間はまぁいいのですが、私にすぐ「だっこしてー」「もう帰りたい」とぐずりの連発で。正直あまり、気晴らし、リフレッシュにはつながらなかったように思います・・・。 当のパパさんは、激務の人で休みもなく夜も遅く・・・。 昨夜も「パパが帰ってくるまで寝ない!」とぐずられ、寝かしつけること1時間半。。。 正直パパがうらやましいと思ったりしてしまいます。断片的に娘と楽しく関われる時だけ関われて、日々のことは私一人。。。 パパさんいはく、「ママはまじめで完ぺきを求めすぎるんよ。子供なんて絶対親の思う通りになんかならないよ」と言ってまぁ、励ます?的なことは言ってくれましたが。。。正直パパにはなんか、ジェラシーです。だって、日々の子育てはやはり、私がやっているから・・・。 これまで、そんなこと言われたことないので(ここまでは。確かにパパっこではあるのですが)、もう私自身が、凹みこれから先、そうすりゃいいのか・・・途方にくれてます・・・若干。。。 これってただの反抗期なのでしょうか?やっぱり私の愛情不足でしょうか? 私の暴言を思い返すたび、反省と後悔の念に、相当陥ってしまいます。 こんなダメママに、なにかアドバイスいただけたら、本当に助かります。 もう、子育てって大変だけど、こんなに落ち込んだのは久々です。 よろしくお願いします。

  • 反抗期がない2歳児っていますか?

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子がいます。 1歳半~2歳半くらいの間にイヤイヤ期があると聞いていて、覚悟しているのですが、 まだかわいいイヤイヤしか始まっていません。 またしゃべれるようになった頃始まるとも聞いていましたが、 うちは3語くらいしゃべるようになっています。 「パパ会社行ったねー」とか「○○くんバイバイしたね」など。 イヤイヤの加減はといえば、例えば・・・ 「公園行こうか」「いや」「そっかー」と公園を通り過ぎるとすぐ 「公園は?」と言ってくる。 「お風呂入ろうか」「いや」「じゃーママ入ってくるね」と服を脱ぎはじめると 「お風呂入るー」と寄ってくる。 など。 まあ、上着を着ない御飯を食べない(お腹が空いていない時)断固として応じないこともありますが、 いつもいつもそうではありません。 だめな時はいやと言っても構わず済ませてしまうところもあります。 (手洗いや歯磨きなど) ママ友いわく、お風呂などついてくるくらいならかわいいもの。もっとひどくなる というのですが、 このイヤイヤも年末には始まっていたと思うし、 ずいぶんしゃべれるようになって、会話らしきものも出来るようになってきても まだまだひどくなるのか?と心配+疑問を抱いています。 小さい時に手がかかった子は大きくなったら楽なんて聞きますし、 イヤイヤも大事な成長過程だとも聞きますし、 ちゃんといやいやがあった方がいいのか?と思うので、これくらいのいやいやで終わってしまうのはどうなのかな?とも思います。 やっぱりしゃべれるようになってからもいやいやがひどくなったりしますか? みなさんのお子さんで、いやいやがあまりひどくなかったお子さんっていらっしゃいますか? なんでもいいので、いやいやの経験談、教えてください。

  • 娘が2歳で反抗期です。なにかいうと、「もー」「ママのせいでしょ」「だか

    娘が2歳で反抗期です。なにかいうと、「もー」「ママのせいでしょ」「だから」を連発します。あまりにも、うるさいので「もー、って言ったらぶつからね」と脅しても効果がありません。どうすればよいのでしょうか?

  • 2歳児の反抗期について

    2歳2ヶ月の女の子ですが、公園に行くと何時間遊んでも最後は帰りたくない大泣きをして暴れ回るので公園に連れて行くのが憂鬱です・・ しかも砂場遊びが大好きで全身泥だらけにして遊ぶくせに帰って来たら手を洗うのも着替えるのも嫌がって結局泣き寝入りしてしまいます。泥だらけで布団で寝るのでそれも嫌でたまりません。 反抗期になるまではほとんど毎日散歩に連れてっていたので本当は毎日公園で遊ばせてあげたいのですが、毎回こうなので連れて行くのが嫌になってしまいました。 最近は公園に限らず外で手をつなぐのもイヤイヤでベビーカーに乗るのも嫌がり外出自体が憂鬱です。 反抗期の一時期だけだとは思うのですが外出時のストレスでイライラしてしまいます。 こんな時子供とどう接して話せば乗り切れるか、アドバイスお願いします。

  • 反抗期の娘 中学3年生

    反抗期の娘中学3年生  娘は家族に向かって平気で 「死ね うぜー」 といいます。そのたびにしかってはいますが 全然平気で言う状態です。  今一番直してほしいことがあります。 それは、  言われたことしかわからない気づかないところです。 この前、テレビを見ていると面白そうなアニメをしていて 私が「これ面白そうね」といいました。 娘は「これ知っているよ」 といいました。  1ヵ月後娘が古本屋で漫画本を売ってきたような 事を言いました。  私が「何を売って来たの?」と聞いたら 「この前、お母さんが面白そうといった漫画本も売ったよ」 といってきました。  私は怒って「どうして読ませてくれなかったの?」と 聞いたところ  帰ってきた言葉が「だって、本持ってるって聞かなかったでしょ。」 とのこと。  あきれてものが言えない状態でしたが、 いろいろと注意しました。でも、私の言い方が悪いのか  反抗期なのか 気に留めることはありませんでした。  今の子供たちは いわれたことしか出来ない、先のことを考えること が出来ない 相手の気持ちがわかろうとしないといろいろありますが、 どういえば 先を読むというのか、相手の気持ちを考えることが 出来るようになるでしょうか?   何かアドバイスください。 お願いします。

  • 反抗期?????

    1歳8ヶ月の女の子のパパです。 娘の様子で質問させていただきます。 反抗期って3歳ぐらいからと記憶していますが、 最近めっちゃくちゃ「イヤイヤ」「ダメダメ」を 連発してきます。 本人の言葉の認知度が高いと思います。 上手くしゃべれないけど、 こちらの言っている事はだいたい把握しています。 例えば・・・ 先日動物園に行ってペンギンに餌である魚を上げたのですが、 別の場所に移ってから「ペンギンは何を食べるかな?」と質問すると 「さかなー」と返事が返ってきます。 特に「ダッコー」を連発してきます。 抱き上げるタイミングが遅れようもんなら グズグズ・・・エーンエーン・・・・ 以前は一人でトットコ一人で歩き回る子供でしたら その変化に戸惑っていたりします。 反抗期って1歳8ヶ月ぐらいからあるものでしょうか? 反抗期ならそれはそれでいいのですが、 もし他の要素があるとしたら、何なんだろうと・・・? なるべく本人の気持ちを汲み取ろうとして 育ててきましたが、ここにきて 「何や????」と思う事が多くなりました。 何かのサインだったりする事もあると思うので 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけると助かります。