• 締切済み

ヘンリー・ジェイムズについて

学校の宿題で調べることになったんですけど、私はこのひとをオーヘンリーと勘違いしちゃっててなにもしらないんです。ネットとかで調べてみてもなかなか資料が見つからないので何か知っていることがあれば教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.3

敬愛する作家を「古臭い」と言われて、のこのこやってきました(笑)。 調べるんですね? 読書感想文じゃないですね? なら、まず、映画をご覧になることをおすすめします。 『ある貴婦人の肖像』 ジェーン・カンピオンが監督して、ニコール・キッドマンが主演しています。 『鳩の翼』 ヘレナ・ボナム・カーターの主演です。 ヘンリー・ジェイムズ好きとしては、双方ともに文句がつけたい点も多々あるんですが、ジェイムズの作品の舞台背景は理解できるかと思います。 ヘンリー・ジェイムズはアメリカに生まれ、ヨーロッパで生涯の大半を過ごした作家です。 ほとんどの作品において、ヨーロッパという古い文化の中に生きるアメリカ人、というテーマを扱っています。 #1さんが書いていらっしゃる「意識の流れ」、これは哲学者で心理学者のウィリアム・ジェームズが『心理学原理』のなかで、「人間の意識は静的な断片の総合ではなく、たえず流れつづけている」と言ったのから始まっているんですが、この人はヘンリー・ジェイムズのお兄さんです。 さらに余談になりますが、夏目漱石はこのウィリアム・ジェームズの『心理学原論』を読みながら、後期作品の人間像を造型していった、と言われています。 ヘンリー・ジェイムズの取った手法というのは、 登場人物の動機や行動を直接にあきらかにしない(つまり、××はこう思った、○○は何をした、という描写がまったくない)、というものでした。 ですから、いったい何が起こったのか、さえ判然としない作品が非常に多い。 登場人物たちの会話を通して間接的に明らかにされるだけです。 こうした中では中編の『メイジーの知ったこと』が一番読みやすいのですが、これは七歳(手元に資料がないので正確ではありません)の女の子メイジーの視点を通して書かれたものです。 離婚した両親の都合で、メイジーはあっちへやられたり、こっちへやられたり。 で、両親や家庭教師、登場人物の大人たちそれぞれが、それぞれに恋愛を楽しんでいるらしい。 けれどもあくまでも視点はメイジーなので、具体的なことはなにひとつわからない。にもかかわらず、それぞれの人間性というものが、不思議なほど浮かび上がっている。 ジェイムズを知るにはうってつけの作品だと思います。 図書館に行くと、国書刊行会から出ているのがあるはずです(どうでもいい話ですが、この国書刊行会から出ているヘンリー・ジェイムズは一冊が\6,500もします)。 こういう手法を間接照明理論、と誰かが言っていたような気もするのですが、忘れました。正確ではないので、宿題には書かないでください。 でも、直接にスポットライトを当てるのではなく、間接的に登場人物たちを浮かびあがらせるジェイムズの手法をよく言い表していると思います。 もしミステリがお好きでしたら、バーバラ・ヴァインが書いた『階段の家』というミステリをおすすめします。 角川文庫なんで、ちょっと手に入りにくいかもしれないけれど。 これはヘンリー・ジェイムズの『鳩の翼』に題材をとったもの。オリジナルに較べて、格段に読みやすいです(で、なんとなく原作のエッセンスも味わえる)。 『鳩の翼』オリジナルは講談社学芸文庫からも新訳で出ています。国書のよりは訳が多少読みやすいかも。 『ねじの回転』、自分はこれを恐怖小説だと思ってわくわくしながら読んだのですが(小学生のときです。ませたガキだったんです)、読後何がなんだかわからないし、どこが恐怖小説だー、と腹が立ったのを覚えています。 中学生のとき、もう一度読んで、これは性的な行為があったことの暗示にちがいない、と確信したのですが、どうもよくわからなくてイライラしました(ませてても頭でっかちの中学生だったんです)。三読はしていません。 『黄金の盃』は、アメリカでもなかなか読む人はいないらしく、ポール・セローが日本滞在中に、電車の中で向かいの乗客がこの作品を読んでいて、日本人というのはたいしたものだ、と半ばあきれたように書いています。 自分もそのうち「たいしたもの」になろうと思ってはいるのですが、広辞苑並みの厚さの国書刊行会の本では寝転がって読むわけにもいかず、いまだたいしたことのない人間のままです。 以上脱線しつつあれこれ書いてしまいました。お役には立てないかと思いますが、映画はご覧になってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.2

ヘンリーはヘンリーでも、ですね。 ヘンリー・ジェイムズはアメリカの作家です。 彼の代表作は「ねじの回転」と「デイジー・ミラー」です。この二つを読めば宿題には十分だと思います。 というか、わたしはこれしか読んだことがございません(汗。 岩波文庫ででてますので、これを購入するか、 あるいは図書館などに行って、解説などごらんになるのが手っ取り早いかと思います。 ネットで解説もしていますが(下記URL)、まったく本も読まずに理解するのも難しいですよ・・。

参考URL:
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0429.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんばんは。 ヘンリー・ジェイムズは20世紀アメリカ文学の巨匠、と言われ、作品も数多く残していますが、 たしかにいまひとつピンとこない作家ですね。 私も「ねじの回転」「ある貴婦人の肖像」と、いくつかの短編しか読んだことがありません。 ヘンリー・ジェイムズは1843年にニューヨークで生まれ、アメリカと ヨーロッパを行き来し、最終的にはイギリスに帰化しました。父はスウェーデンボルグ などの神秘思想に傾倒した知的な人で、兄は心理学者でした。父と兄の影響が 強かったらしく、「ねじの回転」などは見事な幽霊物語に仕上がっています。 また、文学的に有名なのは「意識の流れ」という手法で、登場人物の意識の流れを 物語の核とした独特な文章を作り出しています。後期「鳩の翼」「使者たち」「黄金の杯」 などは傑作と言われていますが、残念ながら私は未読です。 生涯を独身で貫き、1916年に亡くなっています。個人的な印象で恐縮ですが、 今読むと古臭いかもしれません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の宿題

    学校の宿題で、フィールドワークについて、創始者、条件、やり方を踏まえて400字以上で論証するという宿題が出たのですが、ノートやネットの資料をまとめても200字程度にしかなりません。1週間やれるだけやってみたのですが、どうしても400字いきません。あと期限が1週間しかないです。助けてください。

  • ヘンリー六世についての資料を探しています。

    ヘンリー六世についての資料を探しています。 百年戦争時のイングランド王のヘンリー六世について詳しく書かれた本、もしくはサイトなどございませんか。 探してみても、意外とシェークスピアしか出てこないのです。 人物像やその生涯を綴った資料はないものでしょうか。 ご教授願います。

  • トマス・ハーディーのヘンリー・ジェイムズ評

    ハーディーがヘンリー・ジェイムズについて  "ponderously warm manner of saying nothing in infinite sentences" 「膨大な文章をつうじて結局何も述べないという暑くるしい作風」(私訳) と評しているそうです。 この出典やくわしい文脈を教えてください。

  • スティッチについて

    スティッチについて学校の自主研究で調べようと思っているのですが・・・ 資料がなかなか見つかりません>< ディズニーのHPには少しの情報しかありませんでした・・・ 一応学校の宿題なので自分で調べろ!!と言われるのは分かっているのですが、どうしても資料がなくて、これでは宿題ができずに夏休みが終わりそうなのでスティッチについての本やスティッチのことがいっぱい書いてあるHPなど、なんでもいいのでスティッチの情報下さい!! お願いします><

  • O.ヘンリー「1ドルの価値」

    中学の息子の夏休みの宿題で 国語科の宿題として選べる宿題がありました。 その中にO.ヘンリー「1ドルの価値」の感想文が あり、短編ですぐに読めるだろうと 選びましたが息子が話の意味がわからないと。。 私も読んでみましたが古典文学?は、苦手なのか 私もこの物語何を伝えたいのかまったくわかりませんでした。 頭悪くて。。 どういう話なのか分かる方 私のような馬鹿でも理解できるよう教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電動機・単相モーター

    学校で「電動機・単相モーター」について詳しく調べろと宿題を出されました。しかし、調べてみたもののいいものが無く資料、知識が無いのでとっても困っています。 どうか教えてください。

  • 木1本で、ティッシュ何箱出来ますか?

    小学校1年生の娘の親と一緒にやる宿題で、 「ティッシュの原価は?」とありました。 子供に判りやすく、木1本でどれだけのティッシュが作れるかと調べたいのですが、なかなかこれといった資料を見つけられません。 もし判りやすい資料等があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無機化学の中で

    学校の宿題で「窒素属元素、酸素属元素の種類と性質を説明しなさい」という宿題が出たのですが、資料集などで調べてもなくて...。窒素属元素って酸素属元素ってなにか教えてください。

  • 「調べる」宿題を親が手伝うことについて

    はじめまして。小2の子供がおります。 学校の宿題で、ときおり、「~を調べてくる」宿題が出され、対処をどうしたものか困っています。 たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、 手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。 低学年ではパソコンもろくに使えませんし、大人向けの本も読めませんので、どうしても親が手伝わざるを得ません。 図書館に行く、知っている人に聞く、駅に行って調べる…などの方法も考えられますが、時間も労力もかかります。 「明日まで」とか言われてしまうと、結局は親が資料をそろえて、答えを用意するしかなく、 誰のための宿題だかわからなくなってしまいます。 仕事をしているので、かなりの負担に感じています。 学校や他の保護者の方にも聞いてみようとは思いますが…。 皆さんの学校では、このような宿題は出されませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 著作権の侵害

    今学校の授業で何か物について調べて発表するという宿題がだされています。 その宿題をやっているときに思い出したのですが学校の授業で、「授業で発表する際に使う資料はホームページなどから無断転載できる」といわれたような気がします。 もしこれが本当なら著作権の侵害ですよね? 詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iOS10.3を搭載したiPadでも使用可能なプリンターアプリを紹介します。
  • ブラザー製品のMFC2740DNはiOS10.3までのiPadでも利用できます。
  • brother iprint & scanは無線LANで接続し、便利なプリント機能を提供します。
回答を見る