• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:算数の問題)

三角形PADとPFBの関係について

noname#247928の回答

noname#247928
noname#247928
回答No.1

まず、問一は解けません。ADとBCから、BEを求めることは不可能です。ちなみに、△AEDと△CEDは相似ではありません。 仮に、BDが9cmという事がわかっているのなら、△ADEと△BECの相似からBE=6と出すことはできます。しかし、小学生は相似が使えないと思っていたのですが、そのあたりはどうなんでしょうか・・・。 そして問二は6倍です。

関連するQ&A

  • 数学問題

    ab=24cm,bc=12cmの長方形abcdがある。点pは辺ad上を毎秒1cmの速さでaからdまで動き、点qは辺ab上を毎秒2cmの速さでbからaまで動く。二点p,qがa,bを同時に出発するとき二秒後の△apqの面積を求めなさい。 という問題があります。どうやって面積を求めればいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 1次関数の問題です。

    1次関数の問題です。 こんにちは。 私は現在中学3年生です。 受験勉強をしていて 久しぶりに2年生の単元に振り返っていたら分からない問題があったので・・・ 問題はこれです。 四角形ABCDは、AD//BC、∠A=90°の台形である。 点Pは辺AD上を毎秒1cmの速さで、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さで動き、 端まで行けば折り返すものとする。 点P、QがそれぞれA、Cを同時に出発してからx秒後の4点A、B、Q、Pを 結んででえきる図形の面積をycm2とする。 問1 次の場合に、yをxの式で表してみましょう。 の(2)がわかりません;; (2) 4≦x≦8 のとき 答え y=1/2(4×2-x)×4+1/2(2x-8)×4  =16-2x+4x-16  =2x になります。 なぜ (2x-8)になるのかがどうしてもわからないので 回答よろしくお願いします。

  • 動く点の問題

    次のような台形ABCDがあります。いま点Pが点Bを出発し、点C点D、点Aの順に点Aまで各辺上を毎秒1cmの速さで動くものとします。 このとき、点Pが点Bを出発してからの時間と三角形ABPの面積との関係を表したものが右のグラフです。 次の問いに答えなさい (1)辺BCの長さは何cmですか。 (2)辺ABの長さは何cmですか。 (3)点Pが点Dmadeいくのに何秒かかりますか。 また、そのときの三角形ABPの面積は何cm2ですか。 この問題一番目からつまずいてしまいました。 ヒントでもいいです。 教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 図のような台形ABCDがある。点Pは、頂点Bを出発して返BC上を頂点Cまで、毎秒2cmの早さで動く。x秒後の△ABPの面積をy平方cmとするとき、△ABPの面積が台形ABCDの面積のちょうど半分になるのは、点Pが頂点Bを出発してから何秒後ですか。 という問題です。 分かる方、答えの導き方が分かりません。教えてください。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 中学の1次関数の問題です。

    以下の問題が分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 一辺が6cmの正方形ABCDで、点PはBを出発して辺BC上を毎秒2cmでCに向かって動き、点Cで折り返して点Bまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して辺BC上を毎秒1cmでCまで動く。点Pと点Qが出発してからx秒後の三角形AQPの面積をycm2として、次のとき、yをxの式で表し、xの変域を求めなさい。 1.点PがCで折り返してから、点Qと重なるまで 2.点Pと点Qが重なってから、点PがBに重なるまで

  • 2次方程式の問題です

    下の図のような直角二等辺三角形ABCで,点PはAを出発して辺AB上をBまで毎秒2cmの速さで動く。辺BC,CA上にそれぞれ点Q,Rをとり,四角形PQCRが平行四辺形になるようにする。△APRと△PBQの面積の和が26cm^2になるのは,点PがAを出発してから何秒後ですか。 お願いしますm(_ _)m

  • す図形問題

    図形問題で分からない部分があるので教えて欲しいです。 画像見にくくて申し訳ないです。 △ABCは、AB=AC=5cm、BC=4cmである。 辺ABの延長上に点Pを、辺AC上に点Qを、BP=CQとなるようにとり、 点Pと点Qを結ぶ。この時、次の問に答えよ。 (問)BP=2cmのとき、△APQの面積は△ABCの面積の何倍か求めよ。 解説を読んで、点Pと点Cを結んで、△APQ=3/5△APC、△APC=7/5△ABCになることは 分かったのですが、何倍かを求める時に△APQ=3/5×7/5△ABC、をするのかが分かりません。 解説していただける方がいたら、お願いします。

  • 一次関数 文章題

    中二男子です。一次関数が全く分からなくて困っています。 例えば、一辺が4cmの正方形ABCDがある。 点Pは、Bを出発し、辺BC,CD上Dまで毎秒1cmの速さで動く。 次の問いに答えなさい。 (1)点PがBを出発してから2秒後の△DBPの面積を求めなさい (2)点PがBを出発してからx秒後の△DBPの面積をycm2とする ただし、点PがB,D にあるときはy=0とする 0≦x≦4のとき、yをxの式で表しなさい などの問題が分かりません。 ばかな僕でも理解出来るような詳しい解説をお願いしますm(__)m

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m