• ベストアンサー

水性ペンキは、ニス等のトップコートが必要??

t_okの回答

  • ベストアンサー
  • t_ok
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

プロの塗装業者です。 建築塗装の場合は、一部の外壁用塗料や木に塗るステインなどの場合を除いてクリアのトップコートは使用しません。あなたが使っている塗料はそのようなクリア塗装が必要のないものです。 また、ツヤの調整については同じ塗料のつや消しや半ツヤのものを上から塗ることで調整ができます。ただし、ツヤを調整する時はそれで仕上げとしなければいけません。つや消し塗料を重ね塗りすると、その部分だけ奥艶が出てしまいます。

noname#131584
質問者

お礼

プロからの回答助かりました!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水性つや消しトップコートがうまくいかない・・・?

    水性つや消しトップコートがうまくいかない・・・? 航空機模型の仕上げとしてガンプラ用に昔買った水性つや消しトップコートをふいたのですが・・・ ところが吹いてみたところ、ブシュウウウという詰まったような音が出て、ぜんぜんつやが消えず、 おかしいなと思って時間を空けて重ね吹きするとなんだか粉っぽくなりますし、雑誌とかで見るように すっきりしたつや消しになりません。 ラッカー系つや消しに乗り換えたほうがいいのでしょうか?

  • 水性ニスをクリアー代わりにする

    水性ニスをクリアー代わりにする事は可能でしょうか? って言うのも水性塗料のペンキ「1L缶」だと艶ありのクリアーが販売されていないらしいからです。 使用は屋外に設置してある郵便ポストやトタンの外壁程度です。スプレーも考えましたが、周囲の環境問題もあってペンキしか使えません。

  • トップコート、スーパークリアーについて

    初心者な質問で申し訳ありません。 下記質問すべてでなくても構いませんので、回答していただける内容があれば宜しくお願いいたします。 (1) Mr.カラーのスプレーでトップコートとスーパークリアーというのが発売されていますが、両者の違いはラッカーか水性かの違いということでよいのでしょうか?(自分の結論としてはそう思っている) (2) フィギュアや模型は『表面の質感を出すため必ず最後にトップコート(クリアー?)を吹くべし』と認識しています。 ということは塗料で「つや有り」「半つや」「つや消し」どれを選択したところで、最終的に吹く仕上げ剤でつやの有り無しが決まるということでしょうか?(塗料のつやの有無って関係なし?) (3) 『水性、エナメルの上にラッカーはダメ』という認識を持っています。 そうするとエナメルで塗装した部分にスーパークリアー(ラッカー)はダメなのでしょうか?例えばフィギュアの目の部分はエナメルや水性で塗るものだと思っているのですが、そういう箇所は水性のトップコートを吹く? もしくは仕上げ剤は吹かなくてもいい? (4) Mr.カラーで品番C182に『スーパークリアーつや消し』という、スプレー缶とは違うタイプのものがでていますが、使い方として『塗料に混ぜて使用する』と聞きました。スプレー缶のように単一で使用できないのでしょうか?

  • ペンキのつや消し剤

    つや消し剤について、教えてください。 現在、サイディング「外壁」ペンキを塗っています。 アサヒ、水性スーパーコートを使っています。 茶系なんですが、艶がありすぎて、艶をおさえたいのですが、 方法がわかりません。 つや消し剤を混ぜるという方法があるみたいですが、 適切な商品がわかりません。 現在のペンキに混ぜる等、その他の方法を含め わかる方教えてください。 お願いします。

  • 水性ペンキの保管について。

    水性ペンキの保管について。 家を建てたときに、壁に使った白色のペンキを、塗装屋さんが補修用に缶で残していったのですが、いざ補修に使ってみたら、缶のサビの色が出てしまっていて茶色っぽく変色していました… 色番号があるので発注はできるのですが、どういう容器で保管するのがいいのでしょうか?

  • 内壁のペンキ塗り。油性か水性か…

    内壁のペンキ塗り。油性か水性か… 飲食店のペンキ塗りを自分でします。 通常、内装は水性ペンキですが、油汚れが強いので頻繁にマジックリンでの掃除をするので悩んでいます。また、油性ペンキだとしても臭いがキツイので、それも悩むところです。 店舗は8畳ですが、広い扉が2つ(170m×250cm)・小窓が2つ(50cm×70cm)あるので風通しは抜群です。 この条件でも油性ペンキは避けるべきでしょうか? また水性ペンキでマジックリン清掃が可能なものもありますか?

  • 水性ペンキの上にニスをぬるとしたら何が良い?

    120x120x30程度、木製で中が空洞になっている箱を水性ペンキでぬりました。べた塗りしたあと、一部に複数色をつかった絵と、単色のロゴのようなもを描きました。 一晩乾かした後、この上にラッカーシンナーをぬったのですが、ぬっているとペンキが溶けてしまいます。べた塗り部分は良いのですが、絵ロゴ部分は耐えれるレベルの物でなく、その現象を確認したのでそこで作業一時中止としています。 ペンキの上にニスをぬる事自体がタブーなようなご意見も拝見したのですが、耐久性を持たせたい事や、古い箱で一部布テープで補修されているので、そこに塗ったペンキは剥げやすく、ニスでトップコートを施したい次第であります。 一番始めにニスを薄めず塗ったところは比較的綺麗にぬれています。その後、筆の滑りが悪くラッカー薄め液を少量入れたのですが、液が入ったせいで色が解けたか、もしくは筆の滑りかよくなったせいで同じ部分を何度も塗るからなのか、その辺に気をつければそれなりにぬれるのか、、、如何でしょうか。 ラッカーニス自体がよくないのかもしれませんが、 水性のニスにした場合、塗料を溶かす事無くぬれるのでしょうか? 箱自体を作り直す事はしませんので、 ニス塗りに関してお知恵をかりれればと思います。 文章まとまりなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • ペンキのべとべとについて

    棚がべとべとしており、自分で調べた結果たぶん水性艶ありのペンキを塗った物と思われます。 解決方法がいろいろあるのでまとめさせていただきたいのですが、 ・この上から油性ペンキを重ねてもべとべとは変わらない? ・水性艶なし(艶消し?)を重ねればべとべとがなくなる。 ちなみに仕上げとかはプロがやるみたいに上等でなく、べとべとがなくなればOKです。 ご存知の方、ご教授ください!

  • ペンキの塗り方について

    ど素人なものでとても伝わりにくいかもしれませんが、 ご容赦ください。 つるつるの鉄(焼付け塗装??)につや消しのペンキを塗ろうと思っています。 つるつるなので乾くとめくれてしまうのではと思っています。 こんな場合、まずはペンキの種類は油性でしょうか水性でしょうか。 安定して定着させる裏技等ございましたらお知恵を拝借したいです。 よろしくお願い致します。

  • ペンキが乾いているのに、ベタベタと貼りつく感じがします

    チェストを水性ペンキで塗り替えたのですが、知識が無いため、 臭いのキツくない水性タイプということと、色の種類だけで 購入してしまいました。 本当はツヤなしにしたかったのですが、それさえも分からず、 テカテカな仕上がりにガッカリしています(苦笑) でも、それよりも気になるのが、物が張り付くような感覚があることです。 ペンキはとっくに乾いているのですが・・(すでに何ヶ月も経過) ツヤあり・・だったからベタ付くのでしょうか? そう言えば、まだ学生だった頃ですが、同じような失敗をしたことがあります^^; その時も、ツヤありのスプレー缶でペイントしたのですが、 何気なく新聞を置いたら張り付いてしまい、剥がすのが大変でした(T_T) 今回は、塗料が剥げたり、色移りすることもないのでまだ我慢は出来ますが、 これから他の物にもペイントしたいので、同じ失敗をしないために どうか教えて下さい!!