• ベストアンサー

自動車事故での休業中のお給料

nekotamanekoの回答

回答No.2

休業補償について 事故を起こした相手方の自賠責保険から休業補償されます その他病院までの交通費、治療費も出ます。自賠責保険の上限は¥120万です。 これを超えると相手方の任意保険から支払われます。  親方から休業証明を作成して貰い、書類を提出すれば良いです ○休業した1週間分も出ます。1週間分の日付けと金額を記入すればよいです。 ○治療の為、半日休業した時も出ます。治療日時はしっかりと記録しておきましょう。  その他の補償 ○慰謝料も自賠責保険から出ます  事故の起きた日から起算し、治療が終わった日までが対象となり、計算されます。  これもしっかりと記録しておきましょう。  書類は相手方の保険屋さんから貰えます。 また相手方の自賠責保険屋さんが分かれば、ご本人から直接保険屋さんに請求して書類を 貰う事も出来ます。  これらは治療が終わり金額が確定してから、保険会社から支払われます。 治療が長引き収入が著しく減り、治療中に保険の支払を受けたい時は、その旨を保険会社に伝えてください。

o-zaki
質問者

お礼

ありがとうございます。休業証明書は親方に書いてもらったのですが日当を証明する物が無かったので質問させていただきました。まだ通院中ですが慰謝料を途中でももらえるということですか?

関連するQ&A

  • 事故での休業

    前にも質問したのですが 9月に旦那が事故にあいむち打ちで仕事を1週間お休みしたのですが その時のお給料を保険会社に請求するのに休業証明を親方に書いてもらい送りましたが その他に何も給料の証明するものが無く 最低の5700円も出ないかもと言われました。 何か証明できるものはないですか?ばかりで うちは現場仕事で小さな会社 給料も手渡しで明細も賃金台帳も源泉徴収も何も無いです。 支払いなどもあるのに こんなことなら最初から言って欲しかったです。 こうゆう場合は諦めるべきですか?

  • 事故の休業補償について

    人身事故をして、今回 休業補償を1カ月分出してもらうのに、書類を書き、提出した後に電話があり 振り込みは、○○○円します。それは良かったのですが、                          源泉徴収はないですか?  なければ、賃金台帳の写しを送ってもらえますか?と聞かれ、仕事場の人に聞いたら、そんなものなんで見せないといけないん?と言われてしまいました。振り込みは、先にしてくれるみたいなのです 源泉徴収も無い、賃金台帳も無理だと、補償はしてもらえないんでしょうか?  また、仕事場の人にも これ以上言いにくいので言いたくないんで、保険屋の人には、どうやって言えば納得してもらえるんでしょうか? 解りにくい説明ですが、困っているので、詳しい方 教えて下さい。お願いします。

  • 建設業の一人親方です。これは外注費?給料?

    建設業で請負の仕事を始めました。 個人事業主(一人親方)ですが、規模の大きい現場などは 知り合いの職人(屋号を持つ一人親方)などに一日16000円等で手伝ってもらいます。 長くかかれば半年ほど続けて来てもらい、支払は月末締めの翌月払いで日当×日数分をまとめて払います。 現金での支払いの場合は領収書をもらい、振込みの場合は振込明細をその代わりとしています。 お互いが仕事を手伝ってもらった日数を把握しているので請求書、支払明細はやり交わしていません。(日当は消費税込みの金額です。) この費用は外注費として計上して良いのでしょうか? また頑張ってもらって利益が多くでた時には日当と別に10万ほど謝礼?寸志?として渡す事もあるのですが(いわば日当+出来高という感じです)それも経費になりますか?

  • 休業損害が認めてもらえないので、最低賃金?

    任意保険会社に休業損害請求時に必要な源泉徴収票がとれなく(仕事初めて2ヶ月だから)賃金台帳と給料明細だけ提出しましたが、認めてもらえなくて最低賃金と言われました。最低賃金だと借金で生活しないといけないので非常に困ります。。保険会社にいっても 「上の方の指示なのでこれ以上(最低賃金)は言えません。もしそれで納得できないならこちらが(保険会社)が専門の弁護士に依頼しますので、そちらと話してみてください。」 と同じことを繰り返すのみです。なにかこちらが弁護士と言われ脅されているような気分です。こちらは被害者なのに・・・ひどいものです。最低賃金だと生活に困るし弁護士と話してもこちらは必要な書類も提出しているしこちらの言い分も変わらないのにどうしたらいいのでしょうか?だれか助けて欲しいです。

  • 年末調整

    会社の事務全般を行っているものです。 さっそくですが、年末調整の仕事をしているときにわからないことがあったので質問させていただきます。 職員に年末調整の説明をしたときに、「中途採用の方は前に働いていたところから源泉徴収票を発行してもらってください」ということを伝えました。 それからしばらくして、今年4月に採用された職員のAさんが源泉徴収票ではなくて、賃金台帳を持ってきたのです。本人に聞いてみると「源泉徴収票を発行してくれなくて、賃金台帳が送られてきた」というのです。 年末調整の仕事は去年1度しただけで詳しいことはまだわからないのですが、源泉徴収票の変わりに賃金台帳を受け取ってしまってもいいのでしょうか?源泉徴収票の代わりになるものなのですか? どなたか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 職人の給料について

    素人なので詳しく教えてほしいのですが、建設現場の職人と言われる人は通常日当制だと思います。 1人工20000円だとしたら会社にマージンをとられて8掛けとしても16000円ぐらいです。 月に26日働いたとして40万ちょっとですよね。 つまりサラリーマンみたいに給料が上がりつづけるのではなくて給料に限界がある訳ですよね? 50歳とかになって40万円だと少ないと思うのですがもっと稼げるのでしょうか? また、一人親方というのはどういうものなのでしょうか?

  • 個人事業主の下で働くバイトの確定申告

    ユニットバス工事のバイトをしている友人の確定申告について教えて下さい。 親方は個人事業主で申告書Bで確定申告をしています。 給料賃金の内訳のような欄にバイトの友人を記入しているはずです。 ■そこの欄に記入した場合、源泉徴収されていそうなのですが、そこに記載しても、源泉徴収しない場合もあるのでしょうか? 友人の場合、源泉徴収票もないし、給与明細もなく、申告書AなのかBなのかもわかりません。 源泉徴収票を親方に発行してもらえれば、申告書Aなのだと思いますが、源泉徴収票の発行の仕方が親方はわからないそうです。 ■源泉徴収票の書式は決まっているのでしょうか? ■Aで申告する場合に、源泉徴収票の正式なものではなく、支払証明書みたいなものを添付しても認められるのでしょうか?(こちらも書式等参考になるものがあれば教えていただきたいです。)

  • 給料明細と源泉徴収票の見方

    自分の給料明細と源泉徴収票の見方と仕組みについて教えてください。 まず、自分の給料明細の平成19年の一年分を項目別に合計しました。 その上で、基本的なことですが給料明細の精算賃金(控除前)と源泉徴収票の支払金額は同額になるのではないでしょうか?

  • 源泉徴収・給料明細

    12月から中途採用のため、源泉徴収票と給与明細を出してくれと言われました。 2006年は11月まで働いていたのですが、2007年はまったく働いておりませんでした。2006年の給料は年103万円には達しておりません。源泉徴収票ももらっていませんでした。 この場合、源泉徴収票や給与明細は関係あるんでしょうか?

  • 給料明細について

    契約社員で働いているのですが、今働いているところは給料明細をいただけません。以前はいただけていたのですが最近忙しくて仕事が回らないらしく発行されなくなってしまいました。催促すると「ちょっと待って」とは言いますが、そのうち忘れられてしまいます。 源泉徴収票もなかなか発行していただけず、金額も上乗せされています。まだ早い話ですが、次回の確定申告は給料明細でもできると言われたのでそちらでしようと思っていたのですが、それすら発行していただけないと困ってしまいます。給料明細も、源泉徴収票もなく確定申告は出来るのでしょうか? 後、給料明細は出さなくてもいいものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう