• 締切済み

1歳のわんちゃんの事で悩んでいます。

里子でわんちゃんをお家にお迎えしたのですが、サークルで大人しくしてくれません。 無人だとあきらめて大人しくしているみたいなのですが、人の気配があると諦める事なくサークルの中を走り回ります。 眠くて、目がうつろでも必死に走り続けて見るにみかねません。 本当異常なくらい、走りぱなしなんです。 でも、放し飼いは絶対に出来ないので大変困っています。 環境に慣れるとそのうち大人しくしてくれるでしょうか? 大人しくなるまでどのくらいの期間がかかるものなんでしょうか? それとも、1歳の子に今までの生活を忘れさせて新しい環境での生活を覚えてもらうのは不可能なのでしょうか? 本当に悩んでいます、どうか教えて下さい。 お願いします。

みんなの回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q1、サークルの広さはどれ位ですか? Q2、犬種は何でしょう?大きさはどれ位でしょうか? Q3、散歩はどれ位していますか? Q4、引っ張りっこ遊びはしていますか? Q5、お座り・待て・伏せは教えていますか? Q6、ホールドスチールを知っていますか? http://www.aiken110.com/mag/shitsukekihon/holdsteel.html  1歳と言えば、仔犬が飼い主に言いなることなく好き放題をやり出す時期です。私は、今、盲導犬のパピーを預かっています。日々、ホールドスチールをして指示に従うように躾けています。でも、そのようにして育てた盲導犬の候補生だって、1歳になれば自己主張を初め、隙あらば<好き放題>を狙ってくるものです。ですから、1歳の仔犬は、ほっておけば大問題児になって当然ですよ。 >犬が家に来たその日から始めるのがベストです。  前出のサイトでも言っていますが、「犬が家に来たその日からホールドスチールを行う」のがベストです。主従関係云々ということではなく、このホールドスチールは、犬の行動分析によって効果が確認されている確かな躾方法ですので、参考にされたらよいでしょう。  なお、犬の躾は、全てが「ギブ アンド テイク」が基本。ですから、与えている居住環境、させている散歩量、相手している遊び量、お座り・待て・伏せを通じての犬と飼い主との会話量を抜きに、「大人しくなるまでどのくらい」という問いの答えはありません。  一般論で言えば、「犬の欲求が満たされれば、犬はサークルで爆睡するし、欲求不満であればサークル内で暴れます」。  確かなアドバイスを得たければ、Q1~Q5に関して多少なりとも補足されるとよいと思いますよ。  では・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>放し飼いは絶対に出来ないので大変困っています。 犬は社会性の強い動物ですから、一人で居る事は辛いのだと思います。 環境にはそのうち諦めて慣れると思いますが、期間は分かりません。 犬にも1頭1頭違った性格がありますからね。 きっとこの子は人一倍の寂しん坊なのでしょうね(^^ゞ 一緒に寝てあげると良いのにな~と思ったりもしますが、ご家庭の事情ですね。すいません。一つ良いのは、狭い巣穴のような空間を犬は安心する習性があるので、ハウストレーニングを重ねて安心できるハウスを作ってあげる事ですね。しつけもそうですが、楽しい事と結びつけると犬は喜んで言う事を聞いてくれますから、「ハウス」の掛け声でハウスに入ったら「おやつ」と言う行動を毎日繰り返せば、喜んでハウスに入ってくれます。 犬の種類が分かりませんが、丁度良いサイズのハウスをお選び下さい。毎日少しずつ、あまりいきなり長時間入れては可愛そうなので、少しづつ慣らしてあげて下さい。 決して、怒ってハウスに入れてはいけません。あくまで楽しい事と結び付けましょう。 怒りたい時は無視するのが一番効きますよ。 >それとも、1歳の子に今までの生活を忘れさせて新しい環境での生活を覚えてもらうのは不可能なのでしょうか? ご質問者様は、犬を飼うのは初めてなのでしょうか? ご心配要りませんよ(*^_^*) 犬もまだ子供で落ち着きが無いだけですから、だいたい3~4歳で落ち着きますよ。 子犬の時は逆に飼い辛いかもしれませんね。慣れないと。 辛い思いでも後で考えれば大切な思い出です♪ 犬にとっても楽しいしつけを研究して、より良い関係を築いてくださいね! 絶対に良い子になります。 応援しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィラリア駆除の注射をされたわんちゃん

    3代目わんちゃんをネットで探して、可愛い子を見つけました。 7才になる子なので、念のため飼い主様にフィラリア検査を含む 健康診断を兼ねて、血液検査をお願いしました。 結果、フィラリア陽性(初期)で飼い主様も慌てて、獣医さんと相談し リスクの一番低い方法と言うことで、注射で虫を落とす(?)治療をすることになり 5月10日に注射を2回。 (昨年のみフィラリア予防をしていなかったみたい) 獣医には、絶対安静と言われ、散歩に行かず庭にフリーで過ごさせているとのことです。 6月7日に、病院に行ったら、後10日間は安静で、病院に再検診。 結果問題なければ、通常の生活に戻して良いと言われたそうです。 その後1ヶ月後に、再度検査。 ネットで、フィラリア陽性で注射で治療したような、ブログなどあまりなく、 こんなに絶対安静で、散歩も行けないでしょうか? このような治療をされた飼い主様がいらっしゃったら、完治するまでの流れを お聞きしたいので、よろしくお願いします。 15日会いに行き、こちらが気に入ればそのまま引き取る予定でいます 車で400kmの距離なので、出来れば、一度で済ませたい気持ち・・・

    • 締切済み
  • 生後1ヶ月の子犬をお迎えするのですが、先住犬との接触について質問です

    7月1日生まれの子犬を8月1日に譲ってくださる方の都合でお迎えします。 出来れば9月1日まではとお願いしましたが、叶いませんでした。 生後1ヶ月でお迎えするのですが、ファーストワクチンを8月中旬~9月と考えています。 それまで、先住犬との接触はないようにしたいと思っていますが、同じ部屋に先住犬のバリケンと新しくお迎えする子のサークル(ケージ)を置く予定です。 免疫が低いとはいえ、譲ってくださる方のおうちにはパパ犬、ママ犬のほかにもたくさんわんちゃんがいるそうで、お散歩から帰宅すると、そのわんちゃんたちは赤ちゃんわんこたちの部屋にいるそうです。 このような場合でも、大事に思えば接触は避けるべきでしょうか? 別々の部屋にするべきか、それとも同じ部屋で慣らして大丈夫かを教えていただきたいです。 先住犬は、月1で動物病院へ行き、検便や健康診断をしています。 獣医さんにお尋ねしましたが、人それぞれですねと言われたので、こちらで相談させていただきました。 よろしくお願いしまします。

    • 締切済み
  • 子犬の躾の環境

    バーニーズマウンテンドッグを飼うことになり、少しづつ子犬を迎える準備をしています。 私は子供のときから大型犬と暮らしていましたが、完全室内飼いは初めてです。そこで、犬の生活環境としつけについて伺いたいのですが… ・ハウスについて サークルとバリケンでは、どちらがトイレの躾をしやすいですか? サークルの中にトイレを設けるよりも、バリケンとトイレサークルを用意した方が良いと聞きました。 将来は、室内で放し飼いにしたいです。 ・トイレについて 最終的にはトイレを庭にしたいのですが、最初から庭に連れていき教えるのは無謀でしょうか? 毎日3時間おきにトイレに連れて行くなど、つきっきりは可能です。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 2ヶ月の子犬

    生後60日の子犬の事で相談です。 もらって来て間もない子犬がさびしくてクンクン鳴くのは知っていますが、さびしくて鳴くのとは少し違うようで。 サークル飼いをしているのですが、私がサークルを置いてある部屋から出て行くとギャンギャン鳴きます。とても大きな声(本当にとてつもな大きい声)で鳴くというより吠えているような感じです。 鳴けば誰かが来ると思ってしまうと嫌なので、泣き止むまで部屋に戻りたくないのですが、それも毎度とはいかず・・・。 おもちゃで遊んでいても、寝ていても私が立ち上がろうとすると、鳴き始めます。 ブリーダーさんのところでは放し飼いだったようで、サークル内にいるのが不満なようです。外に出ている時は私がいなくても遊んでいるので・・・。 いないときに鳴いているので、どのようにしつけたらいいのか、怒っていいのかすら分かりません。 アドバイス等お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬を里子に出す前に出来る事

    はじめまして。 我が家にはポメラニアンの生後2ヶ月半になる子犬が3匹おり、内2匹は丁度10日後里親さんのもとへいってしまいます。 本当は我が家で育てるつもりだったのですが、母犬ではない先住犬の雌犬が子犬達に敵意を持っており、子犬達が怯えていて先住犬にも子犬にもよくない環境になってしまうので里親を探す事にしました。 ですが私や旦那の知人範囲では見つからず、結局2匹共「旦那の知人の奥さんの知人」(2組とも)に引き取られる事になりました。 縁遠い方達ですが、実際会って見て2組とも良さそうなご家族でしたので里子に出す決意をしました。 ですが 妊娠がわかり、仕事を辞め母犬のサポートを私なりに頑張ってまいりました。 素人なので邪魔だったかもしれませんが・・・ 元気に走り回る姿や私に甘えてきてくれるをの見て本当に愛しくてたまりません。 なのに飼ってあげられなくて涙が出るほど悔しいです。 後10日 この先は容易には会えなくなります。 この子達に私が出来る精一杯の事をしてあげたいです。 里子に出す時は 生まれた時から持たせていた「ヌイグルミ(ボロボロですが皆お気に入りのようです)」と「匂いのついた毛布」。それと「ご飯1週間分(切り替え用として)」を持たせたいと考えています。 あとは里子に出す前に便検査などの健康診断を受けさせたいと思っています。 (今のところ健康状態には問題ありませんが念のため) もちろんですが、毎日たっぷりと遊んでいます。(先住犬がいるので時間が限られてしまいますが) 他に私に出来る事はあるのでしょうか? 後悔の無い様頑張りたいと思っていますので沢山のご意見お待ちしております。 文才がないものでわかり難い質問かもしれませんが宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 室内で放し飼い時のトイレのしつけ

    はじめまして。室内で生後70日くらいのパグ(♀)を家族として迎えて1ヶ月になりました。我が家での飼育環境ですが、リビングに少し広めのトイレつきサークルを置いてトイレのしつけ中です。ここ最近でサークル内に閉じ込めている時は9割ぐらいトイレで排泄できるようになりましたが、リビングに放している時はそこらじゅうで排泄してしまい困っています。放し飼いにしていても、のどが渇くとサークル内の給水器まで飲みにくるので、自分からサークルに入ることはできるはずですが、自分からトイレのためにサークル内に入ることが一度もありません。ごはんの時と寝る時、留守番の時は必ずサークルに入れています。 我が家に来てからのトイレのしつけ方法は、トイレの時を見計らってトイレに閉じ込め、排泄したら大袈裟に褒めようにして、サークルから出して放し飼いといった感じにしています。私はずっと家にいますが、その場でトイレの失敗を気づけていないので叱れていません。  ウチの子の性格は多分、おとなしく、かなりの甘えん坊で、人のそばが大好きなようです。サークルに閉じ込められるとしばらくは鳴きますが無視すると独りで遊んだり寝ています。  この先、放し飼いにしていても自分でサークル内のトイレで排泄できるようにしつけをしていきたいのですが、どのようなしつけ方法がよいですか?よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • サークル

    大学一年の女です。バイトのみの生活に少しつまらなさを感じ、サークルに入ろうとしています。野球サークルのマネージャーをやっている人が知り合いにいて、そのサークルを先日見学してきました。 一年のマネは3人、部員の男の子が3人で6人がとても仲がよくてサークルがない日もよく遊んだりしているようです。そこに私が入ると、なんか水をさしちゃうみたいな気がするんですけど・・・。すごくいい子達なんで、嫌そうな顔とか絶対しないんですけど、実際どう思ってるのかなと思うと心配です。 知り合いの先輩が言うにはその子たちと私は似ているみたいで、少し経てば仲良くなれるよって言ってくださるんです。もうちょっと様子を見たほうがいいでしょうか?それとも他のサークルに目を向けてみるのがいいでしょうか?

  • うさぎの放し飼いからケージ飼い

    うさぎの飼育について、参ってしまっています。 事情があり、実家で放し飼いにしていた2歳のロップイヤーを3日前に 隣県の私の自宅に連れて来ました。 賃貸であることと、主人が嫌がるため、放し飼いにすることが出来ず、 ケージ+サークル(ラビットケージH65)で過ごさせることにしたのですが、 サークルを歯で持ち上げ、脱走して来ました。 戻しても、ずっとサークルを齧っている状態なので、サークルの内側全体にすのこを取りつけました。 しかし、すのことすのこの間の隙間を齧る、持ち上げようとする、 私の姿が見えるとサークル内で大暴れ、どうしたら良いのか分からなくなりました。 就寝時は薄い白のカーテンのようなものを上に掛け、クリップで止めているのですが、 普段はカーテンはしていません。 不安で外出もままならず、出来ることならケージ飼いをしたいのですが、 引っ越しで環境が変わった今まで放し飼いだったのにケージに戻すと かなりのストレスになると思います。 元々はケージ飼いだったのですが、軟便でおしりがものすごく汚れてしまって以来、 ケージの中では糞もおしっこも全く出来なくなり、放し飼いになりました。 1年前のことです。 2.5kgの大きなうさなので、うさぎ用のトイレには乗れないため、 トイレはワンちゃん用のものを使用しています。 もしケージ飼いにするのであればトイレも変えなければなりませんが、 また出来なくなってしまうのではないかといった心配もあります。 以前居たロップはケージの中で暴れて、天井で頭を打ち、亡くなりました。 ケージ飼いが怖いと思っているところもあります。 今の子は、2.5kg・足を伸ばすと50cm程です。 男の子で、そばに寄るとすぐにマウンティングしようとします。 この子のためにはどうしてあげるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • うさちゃんと一緒に同居するなら?

    女の子うさちゃんをお迎えして1年半たちました。 元々動物大好きなので、他の子もお迎えしようかなと考えました。 同じうさちゃんだと、テリトリー争いも出ますので 今考えているのがモルモットなんですが、一緒に暮らせるでしょうか? また他にお勧めはありますか? 家のうさちゃんは、私が部屋にいる間は完全放し飼いです。 モルちゃんをお迎えしたら、さんぽ時間中は色々と考慮はします。 たた、将来どの子もケージは寝る場所、生活は部屋の中でが理想です。 世話はうさちゃんもいるので、朝と夜きっちりできます。 うさちゃんをお迎えしてからは、旅行も日帰りにしています。 インコと金魚は小さい頃から一緒に暮らしていたので、 またハムちゃんは夜中の回し車が心配なので候補から外しました。 リスやモモンガもいいかな?と思うのですが・・・迷っています。 止めたほうがいいという回答でもかまいません。 よろしくお願いします!!

  • 繁殖リタイア犬について

    愛犬を亡くし、また犬と暮らしたいと思っています。 保護犬を、と思い いろいろなサイトを見ましたが、なかなか譲渡対象地域があう子がいませんでしたので 繁殖リタイア犬で検索したところ、たまたま近くに、1匹いました。 ブリーダーを初めて長くない所のようで、ブログでは、犬達が暮らす場所も載っていてとても清潔、かわいがられている印象です。 問い合わせでの回答は、7歳のメス、随分前に避妊済み、いまはのんびり暮らしている・・(リタイア後1度里子に出したが劣悪な環境でひどい目にあったため、引き取ったとのこと) 本当は4~5歳までの子が良かったのですが(できるだけ長く一緒にいたいので) もし面会してお互いに良ければ、うちにお迎えしたいと考えています。 質問ですが、何度も出産をするとかかりやすい病気はあるのでしょうか? もちろん、引き受けたからには、どんなことが起きようと受け止める覚悟ですが 先住犬(元保護犬ヨーキー)はあまりにも健康に育ち、およそ17歳で老衰による死亡だったもので・・。 小さな犬種にこだわる理由はペットは小型犬・猫のみの賃貸に住んでいるため、また、先住犬の最期1年は車椅子生活、いよいよ亡くなる前1週間は寝たきりでしたが たった3キロの子でもなかなか大変なこともありました。 また、少々ご飯に凝りすぎ、ご飯代、とくに老後のグルコサミンなどのサプリ代が半端なかったので・・うちの家計では小型犬しか無理だと判断しています。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 12月19日の夜に突然我が家にやってきたネコちゃんの話です。
  • ノラ猫状態になっていたが、どうやら別の飼い猫主から逃げ出したようです。
  • しばらく育てることになり、キャットフードを食べています。
回答を見る