• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同年ママから「大変ね」と言われ落ち込んでます)

落ち込む理由としてのママからの言葉

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.13

落ち込むことないですよー! 笑っていればいいじゃない^^ うちは双子でもう2歳9か月で大きいですが 1歳のころはそりゃ外では大変でした。 寝転んで泣き叫ぶのは毎日のことでした。 二人いるから大変ね ではなくて そういう質問者様と同じ意味の大変ねは 何度も言われましたよ。 うちの子は家でも同じでしたけどね。 私は私自身が大して大変だと思っていなかったし、 もっとひどい子いると思っていたし、別に気にしていませんから いくら人に言われようが笑って 別に毎日ですから^^と言っていました。 おそらくですが・・質問者様はみんなおとなしいのがうらやましく思っていないですか? 私もたまーーーーーーーーーーーに思うことがあるんですが なんていうのかなぁ私は普段子供がどれだけ癇癪起こそうが恥ずかしくも思ったことがないんだけど たまに、見栄を張りたい?ちょっと違うな・・・たまにいやこの子は家ではいい子ですと 言いたくなることがあります。 誰でもそうですが、その場だけを見て判断されるのって親として毎日いて子供のことを理解しているから 悔しいじゃないですか? 大変ねぇと言われると 家ではそんなことはないのに・・・もっとお利口なのに・・・ とお利口の場面も普通なら見て欲しいじゃないですか^^ でもたまたまそうやって興奮状態で泣いたりしてるの見られて大変ねと言われると落ち込んじゃうって感じじゃないですか? 興奮するとこの子泣くんですーーーー♪あははははは!と笑っていればいいじゃないですか^^ 普段お利口なら尚更落ち込むことないじゃない。 別に自慢することもないと思うけど、こんなんじゃないの本当はいい子なの聞き分けみんなみたいに お利口なのって本当は言いたいんじゃないかななんて感じました。 言いたい時は言えばいい^^ 落ち込む必要なんてないないーーーー♪ 大変ねぇって言う人って私失礼だと思うな・・・・。 心から大変ねって言えるのはその子の事ちゃんとわかっていてお母さんの気持ちもわかっている お友達だけじゃないですかね。 あまり知らない人が他人の子供見て大変ねっていうのは私はどうかと思いますし 私なら言わない。 そりゃね、その場しか知らないから普段もそうなのかななんて思いますよ。そんなの誰でもでしょう? それはそれで別にいいじゃないですか。 ママも困ったなぁって顔してるから言われるんですよ! どれだけ泣いてもぐずってもママは笑っていましょうよ^^ だって普段おとなしいんでしょう?だったらいいじゃない。 あらーーーwまたテンションあがって泣いちゃったーーー^^っと笑ってればいいんです。 困っていそうだから大変ねって言われるんですよ。 今日なんてましましーーーーっと逆に嘘ついた方いいかも^^ 私の子はとにかくすごかったんで人が あらー・・・・・って顔で見ていても すごいでしょーーーー笑う 今日はましな方ですよーーー って大変さを自慢のように言えてましたけど それもどうかと思いますが 落ち込む必要なんてないない! 大変ねぇって言う人の心理はなんでしょうね。私は気分良くないなっ・・・ 元気だなぁーーーー今日は機嫌悪いのかなくらいが妥当かなこれもダメかなww とにかく大変ねっていう人がいても 別にーーーーって顔して そうですか?テンションあがってる証拠なんですぅ♪って笑いながら言ってれば そうなんだぁーーーで終わる話です。

CO2CO
質問者

お礼

お礼が遅れてすみませんでした。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児教室で。。

    今月3才になったばかりの息子のことです。 今日、初めて幼児教室に参加しました。 最初のうち、おもちゃで遊んでいるうちはよかったのですが、 おもちゃで遊ぶのをやめて先生と一緒に手遊びをしましょうということになったら、一人ふらふらしてまったくやる気なし。(落ち着きがないほうです。) 無理に座らせてやらせようとしたら嫌がって、おうちに帰ろう、車のりたいと言って大泣き。なだめてもなにしてもだめで最後まで泣いて終わりました。 先生の言うことを聞いて、ママの隣に座っていい子でやっている他の子と比べてはいけないのですが、とても落ち込んでしまって。。。 これから一年、週一で通うのですがとても不安です。 慣れればちゃんとできるようになるんでしょうか?

  • 幼児教室(小学校受験)に通っているママの服装

    こんばんは。ちょっと知りたくなってこちらへ質問させて頂きました。私は4歳の子供のママなのですが、同じマンションのママで、挨拶程度のおつきあいのあるママがいるのですが、今年はそのママのお子さんが小学校を受験するらしく、受験を専門とした幼児教室に通っているのですが、そのママの服装が普段に着ているような洋服ではなくて、どこか特別な場所へお出かけするような(私の主観ですが。)格好で幼児教室に通っているのです。そのママに直接聞ける程仲が良いわけではないので、こちらへ質問してみました。私も子供を幼児教室へ通わせていますが、一般的なお稽古程度のもので、私はジーパンで行っているのですが、お受験のための塾(幼児教室?)ともなると、きちんとした服装で出かけるものなのでしょうか?そのママのお子さんもとても品のよいワンピースを着ていました。このような質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • せっかく辞めたのに・・・

    5歳の男の子の母です。 息子は1歳からある幼児教室に入会してました。とても楽しそうに通ってましたが、ある日、A君という男の子が入会してきました。 このA君、授業中にウロウロ歩き回って授業に参加しない、気に入らないことがあると、物を投げる、お友達を叩く、蹴る、泣きわめくとすごい状態で、先生が2人体制で行う授業だったのですが、1人の先生がその子につきっきりの状態になり、他の子たちもA君が気になって集中できない状態が続き、いろいろ教室側には改善を要求したのですが、あまり改善されなかったのでうちの息子のほうが辞めました。 それから半年経って、別の幼児教室に通い始めました。内容もよく気に入っているのですが、来週から新しいお友達が入るといわれ、名前を見てみると、なんと、あのA君だったんです。 しかも息子とA君、2人だけのクラスになります。 せっかく辞めたのに、なんでまたA君が入ってくるの???と不安でいっぱいです。 今の幼児教室の先生には前の教室であったことなどを事前にお話しておいたほうが良いでしょうか? どうすればいいのかアドバイス等お願いいたします。

  • 幼児教室について

    先日デパートで幼児教室の無料体験をやっていて、子供が興味を持ったので参加しました。 子供は2歳になったばかりで、結構周りからそろそろ何か習わせるの?と聞かれるので、何かやった方がいいのかなと思ったりもします。 先生らしき人に「この教室をやっている子とそうでない子で何か違う所が出てくるのか」という質問をした所、「集中力や人の話をちゃんと聞く姿勢が整う」とのことでした。そして「小学校に入ってすぐに、自分の席で45分間じっと座っていなさいと言われても出来っこないですよねえ」とのこと。 確かに最近小学校では授業中席につかずウロウロする子が結構いるみたいですが、私としてはそれは家でのしつけの問題ではと思います。 スイミングやピアノなど、学ぶものがはっきりしているおけいこ事ではなく、幼児教室って成果があいまいな気がするんです。せっかく授業料払っても、なんだか子供に変化がなければ意味ないですし。 そこで幼児教室(知能教育みたいなのをやる教室)に子供さんを通わせている方、子供さんに何か変わったことはありましたか、よその通っていないお子さんと比べてどうですか?

  • 教育方針の違うママさんとのお付き合い方法

    4歳児の息子の母です。 同じ幼稚園のあるお母さんの事でイライラしてしまっています。 そもそもそのお母さん(仮にAさんとします)と私では教育に対する考えがまったく違っています。 私はどちらかといえば教育熱心なタイプ、Aさんはその逆で勉強よりもスポーツ&遊びを重視というタイプです。 私はそのご家庭のいろんな考え方もあるし、Aさんの教育に対して何も言いませんし、言える立場ではありません。でも、Aさんはうちの教育に対してあれこれ言ってくるんです。 うちの子が幼児教室に通っていることを知ると、「○○くん(息子)、こんな小さい時からお勉強なの?つらくない?やめときなよ」と会うたびに言ってきます。うちの息子にも「勉強嫌ならやめたいってママに言ってもいいんだよ」とそっと言っているようです。 Aさんのお子さんとは小学校でも一緒になるのですが、Aさんには、「もしかして中学受験するの?もうやめてよぉ~、うちの小学校をそんなに受験校にしないで~。」と言われています。 うちの子が幼児教室のカバンを背負って歩いているのを見ると、他のママさんたちに「あんな小さい時から勉強させてるのよ。かわいそう。大きくなってへんな風にならなきゃいいけど」と言っているのを聞いたこともあります。 本当に余計なお世話です!気にしなきゃいいのですが、会うたびに言われるし、他のお母さん方にまで「あの人は教育熱心でおかしい」よばわりしているのがいやでいやで・・・。 ちなみにAさんのお宅は3人お子さんがいるそうで、それぞれスイミング、空手、体操、サッカーと習っているそうで、小学生のお子さんが2人いますが、勉強系のものはまったく習っていない、学校の勉強なんかよりも遊びやスポーツのほうが良い人間を作る!といつも言っています。 こういう人にはどう接したらいいでしょう? ひたすら無視するしかないのでしょうか・・・? アドバイスお願いいたします。

  • ママいつも怒ってる、怖い と言われます。

    最近怒ってばかりです。。 ↑上の子によく言われます。 4歳娘と生後4ヶ月娘のママです。 上の子は夏休み、下の子に存在感がでてきて赤ちゃん返り。 確かに毎日イライラしています。 主人にもすぐに小言を言ってしまい 「ママすぐに怒るね」と言われてしまいました。 今日は夕飯の後片付けの間、上の子がテレビを観ていたので 「そろそろお風呂入るよ~このテレビ観たら(終わったら)入ろうね」と言っていました。 番組が終わって、入るよ~と声をかけても入らず 2~3回言ってもダラダラするので 「入るよ!いい加減にして!」と怒鳴ってしまいました。 そこで終わればいいんですが 「何回言わせるの!怒られるのが好きなの?!云々・・」 と長いのです・・私。 手こそ出しませんが、追い詰めてしまうのです・・ なかなか切り替えられない・・ 寝かしつけようと絵本を読んでたら、下の子が大泣き。 つい「子供はいやだ」と口に出してしまいました。 上の子はきっと傷ついてます。最低です・・・私。 主人には 「まだ4歳なんだから、あんまり怒るなよ」といつも言われます。 怒らないようにする、冷静になる、頭ではわかっているのですが その為にどうしたらいいのか何ができるのかわからない。 最近の娘は「ママ怖い、笑って」「パパとママは喧嘩ばっかりする」 と言います。 同じような経験のお持ちの方 よかったらアドバイスください。

  • ママ友をどう慰めてあげればいいでしょうか?

    リトミック教室の体験があったので行ってきました。 私の子供といっしょに習わせたいといってくれて、少し遠いですが迎えにまできてくれる本当にやさしいママ友がいます。 そんなママ友の子供なのですがA子ちゃん(3歳)が人見知りがすごく、外ではほとんど笑わないで教室でみんなが歌っていても真顔で「歌わない」気に入らないことがあると好きなお菓子の前でも「食べない」といったり本当に自分の意見を通すという感じの子です。 家にいる時は、歌も歌うしおしゃべりもするらしいのです。 私もその子の声を聞くことは少なく慣れて話してくれたときはかなりうれしいんです。 この日もママ友が色々言っても(もらったらありがとうは?など)なにも話さないのでそのママ友も涙を流して泣いてしまい私もどうしていいのやら・・・困りました。 そんなに悩んでいるとも思いませんでした。 ママ友は私よりも年上の方で同年代の友達のように慰めるのも失礼ですし、ほかに教室にきている人や先生に目立って嫌な思いをするかなと思い、大丈夫?と声はかけましたが。 泣いているママ友にどう声をかけていいかわからず。 こんなときどう慰めてあげればいいのでしょうか? またそんなことがあるかもしれません。 うちの子たち(上はAちゃんと同級生)はすごくウロウロして面白いものがあるとすぐ手を出してけっこうハラハラなので、私は反対に静かに座って聞いているA子ちゃんがうらやましいのです・・・。 慣れたら大丈夫だよ!集中できる賢い子だよ!下の子(赤ちゃん)にヤキモチやいているのかも。などといいましたがやはり何でも飛びつく○○ちゃん家の子たちがうらやましい!それにくらべてA子は・・・!といいます。 このままだとママ友もA子ちゃんもかわいそうな気もします・・・。

  • 場面緘黙症でしょうか・・かなり悩んでいます。

    今秋3歳になる息子がおります。 家ではよく話す活発な子です。 小学校受験を考えており、幼児教室に通っておりますが、 人見知りが激しく、教室では氏名・年齢はおろかトイレへ行きたいとも 言えないようです。 また母子分離の教室では大泣きです・・。 来年幼稚園にと思っておりますが、集団生活で慣れれば変わってくるのでしょうか? また、大泣きされるうちは教室は通わない方がいいのでしょうか? 母親として子どもにどう接すればいいのでしょう? ご経験のある方、ご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 幼児教室の必要性

    2歳の男の子がいるママです。 周りがリトミックや幼児教室に通わせ始めているので、うちも通わせた方がいいのか、悩んでいます。 教室に通った子と通わなかった子では、幼稚園に行きはじめた時に違いが出るのでしょうか? 知り合いのママは、「幼稚園に行った時にちゃんと座って先生の話を聞けるようにしたいから」と言うのですが・・・ ちなみに行こうと思ってるところは、キッズガーデンです。 お受験は考えていません。

  • 保育ママ

    保育ママ 認可保育園より安い保育ママに8カ月になる子供を預けて 働こうと考えています。 旦那の給料が15%カット、ボーナスなしでとても生活が苦しいので 認可保育園だと 月に5万以上してしまいますが足立区の保育ママは2万1500円と割安です。 ですが、保育ママの制度のように少人数の中での虐待などが気になります。 うちの子は今、人見知りが激しく おそらく知らない人の所へ突然 預けられたら おお泣きすると思います。父親と一対一でお留守番させると私が帰るまでの 間、ずっと何をしてもおお泣きです。2時間でも3時間でも。(ふだん私がいれば父親とも遊びます。) そんな状態でも預けることは出来るのでしょうか? 断られてしまうのでは?まして、うちの子もそんな状態に耐えられるものなのでしょうか? 1歳ぐらいになれば、人見知りや後追いも少しは軽減されますか? 同じ経験をしたことがある方など よろしければ教えてください。