• 締切済み

有機薬化学の問題です。

合成について、生成物は 見た目Anthraceneのような六員環が3つ並んでいる形で真ん中はベンゼン環で、 右環はAnthraceneで言う1位に二重結合、3位にケトン、4位の炭素Cが酸素Oになっていて、 左環も同じように5位に二重結合、7位にケトン、8位の炭素はOになっています! ベンゼンから上の生成物を作るにはどうすればいいでしょうか??

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • CQD001
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

先ほどの回答について、1つ問題がありましたので、訂正とお詫びをします。 第2段階のHeck反応でcis-アルケンが生成するような記述をしていましたが、Heck反応では立体障害の観点よりtrans-アルケンの方を選択的に生成するのを見落としていました。 ですので、合成ルートを新たに添付した画像のように訂正します(第3段階の反応として、heck反応で生成したcis-アルケンをtrans-アルケンに光異性化させる工程を加えました)。

  • CQD001
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

添付画像に示すような合成ルートが考えられると思います。 合成の第一段階はベンゼンの臭素化によってp-ジブロモベンゼンを得ます。m-ジブロモベンゼンやo-ジブロモベンゼンといった副生物が多数生じると考えられますが、反応条件次第で、ある程度選択的にp-ジブロモベンゼンが得られると思います。 第二段階はp-ジブロモベンゼンとアクリル酸エチルをHeck反応で結合させるものです。使用する触媒がPd(OAc)2で良いかどうか、使用するホスフィンとしてP(o-Tol)3が適切かどうかは実験してみないと判りませんが、条件検討次第で上手く行くと思います。 第三段階はエチルエステルを加水分解してカルボン酸に変換します。第二段階のHeck反応の時にアクリル酸を使用できるなら、この工程は不要です。 第四段階は塩化チオニルによってカルボン酸を酸クロリドに変換するものです。この工程は上手く行かないかも知れません。目的物である酸クロリドを生成せず、分子内縮合を起こして、酸無水物1になる可能性も大いにあります。 第五段階はFriedel-Craftアシル化です。この工程も上手く行かないかも知れません。Friedel-Craftアシル化によってアシル基が1つ導入されると、ベンゼン環がCriedel-Craft反応に不活性化されるため、2つ目のアシル基の導入が難しいかも知れませんね。 第六段階はBaeyer-Villiger酸化によって最終目的物を得るものです。試薬としてMCPBAが良いかどうかは実験してみないと判りません。また、この工程も上手く行かないかもしれません。アルケンのエポキシ化が優先して起こる可能性がありますので。 以上のとおり、上手く行くかどうか判らない点が幾つもありますので、添付画像の合成ルートで本当に上手く行くかどうかは全く保障できません。あくまで参考程度に捕らえて下さい。

関連するQ&A

  • 5H2C-COO(CH2)4-OOC-C2H5から五員環に酸素が二重結

    5H2C-COO(CH2)4-OOC-C2H5から五員環に酸素が二重結合したものに-CH2-ベンゼン環がついた生成物を作る時の合成法を知りたいのですが手元の資料ではわかりませんでした。 ディークマン縮合が一番形が似ていたのですが http://www.chem-station.com/odoos/data/acid-on-2.htm これだとカルボン酸エチルのOが残っていしまい生成物(五員環に酸素が二重結合したものに-CH2-ベンゼン環)にはなりません。 この後なにか反応させるのでしょうか? それともディークマンは関係ないのでしょうか? 生成物に関してはわかりずらくて申し訳ないです。URL見ていただければ五員環に酸素が二重結合したものは理解できるかと思います。 どなたか教えてくださいお願いします。

  • 有機合成

    ナフタレンを合成したいんですがフリーデルクラフツ反応でベンゼン環とシクロヘキサンのくっついた二個の環を作ったんですがシクロヘキサンの方の環に二重結合を二つどうやって作ればいいのか悩んでいます。 ハロゲン化を行いその後脱ハロゲン化すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分子式を求められない・・有機化合物の基礎問題

    問題:環が1個と2重結合が2個からなる炭素数8の炭化水素の分子式を書け 参考書の回答:不飽和度は1+1×2=3だから・・・(途中省略) したがって、C8H12 質問 (1)環ってベンゼン環のことですよね? ((1)がそうであれば) (2)ベンゼン環の不飽和度って4じゃないんですか?? 4+1×2=6 したがって、(2×8+2ーx)/2=6で、x=15で、C8H15ではないのでしょうか?

  • 有機化学のZE表示

    南江堂の「基礎有機化学」の問題です。 炭素ー炭素2重結合の片方のCにはHとOMeが、もう片方のCには同一の六員環を構成している炭素がそれぞれくっつき、その六員環には更に、二重結合を構成しているCからメタ位にMeがくっついている。 この場合、この立体配置はEorZ?という問題がわかりません。 六員環を構成している炭素のどちら側が上位にくるのでしょうか? 考え方と共にご教授ください。未熟者ですが、お願い致します。

  • 有機化学の構造式について質問です。

    シクロペンタジエニルアニオンという物質が、アニオン状態で存在していますが、"C5H5-"という構造式を紙に表すには、5員環内の結合は二重結合ではなく、電子雲状態で表記するのでしょうか? また、炭素のアニオンは5員環内のどの炭素でもいいのでしょうか? 勉強不足なものでアドバイス宜しくお願いします。

  • 有機化学の問題なんんですが。

    今以下の問題を解いているのですが、答えがほとんど書いていなくてどうしても行き詰ってしまいました。どなたか、解法のヒントでも構いませんので教えていただけないでしょうか? 問題 アルカロイドAはIR1717cm-1(←ケトンの存在示唆だと思います)で1H NMRシグナルが1.5-1.7(4H ,m),2.4,2.8(each 2H,m),2.5(3H,s),3.45(2H,m) 塩基の存在下で2molのベンズアルデヒドと反応して、化合物B、C22H21NOが生成される。そのアルカロイドは、活発に酸化して酸C、C8H13NO4が生成される。酸Cは過剰なヨードメタンと反応して、4級アンモニウム塩が生成され、その塩は銀酸化物とともに熱されると、不飽和脂肪酸pimelic acidが生成される。 A、B、Cの構造を推定せよ。 という問題です。 Aの答えのみのっているのですが、7員環で、1位にケトン(ケトンの位置を1位とすれば)、3,6に1つのNが橋渡しのように結合していて、そのNにメチルがついている構造です。 ベンズアルデヒドの反応は、アルドール反応でケトンの両脇に結合するのかと考えましたが、不飽和度があわず、どうしてもわからなくなってしまいました。

  • 有機化学

    こんばんは。 次の問題なのですが、どのように考えればいいのでしょうか。流れだけでよいので教えて頂ければうれしいです。 1、次の条件あ~うを満たす炭化水素がある。この炭化水素1.0molを完全燃焼させた時消費される酸素は何molであるか。  あ・・一つの環からなる脂環式炭化水素である。  い・・二重結合を二つもち残りはすべて単結合である。  う・・水素原子の数は炭素原子の数よりも4個多い。 2、炭素と水素のみからなる化合物5.8mgを完全燃焼させたところ、水9.0mgが生じた。このとき標準状態で何mlの二酸化炭素が発生したか。 よろしくお願い致します、

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。

  • 有機反応機構

    trans-1.2-ジフェニルエチレン(炭素原子にベンゼン環と水素原子がついていて、二重結合で同じものがついている。)と臭化水素ピリジニウムトリブロミド(ベンゼン環の炭素原子の一つが窒素原子に置き換わりHBr3がついているもの)の臭素による付加反応ですが、あまり反応に関与しないピリジンとHBrは何の役割を果たすのでしょうか? またはじめにtrans-1.2-ジフェニルエチレンに酢酸を加えたのはなぜでしょうか?

  • マクマリー有機化学の問題の分からない所の質問

    マクマリー有機化学(上)第6版P327の9・44で  次の各組の置換基にCahn-Ingold-Prelogの優先順位を付けよ。 (b)-C 三重結合CH,―CH=CH2    ,-C(CH3),ーベンゼン環    の問題の時この4つの中のベンゼン環の順位のつけ方が分かりません。また、この4つの中の-C三重結合CH,―CH=CH2は下の(4)を使うと思うのですが、うまく使えません。この2点を誰か教えてください。    ちなみに、授業の時のプリントには <Cahn-Ingold-Prelog(CIP)の順位則> (1) キラル炭素に直接結合している4個の原子(置換基が原子であればそれ自身、原子団であればキラル炭素に結合している原子)を比べて、原子番号が大きいほうの順位が上で、原子番号が減少する順に優先順位をつける (2) 原子番号が同じときは、質量数の大きいほうを優先する。 (3) キラル炭素に直接結合している原子で優先順位が決まらないときは、2番目に結合している原子を比較する。差がでないときには、さらに3番目、4番目の原子で比較する。 (4) 多重結合をもつ時は、同じ原子が結合の数だけついているものとする。    (例)C=OはO-C-O,C=CはC―C-C,C=NはN-C-N とありました。