• ベストアンサー

こんな時でも・・・

visianの回答

  • visian
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.7

私もダックスを飼っています。 他にゴールデンも居ます。 目の前で粗相をしたとの事ですが、 我が家のゴールデンは私の兄が来ると必ず ジョー...とやります。 しかも足下で^^;) 以前躾の本に書いてあったのですが、 犬って嬉しすぎるときは粗相をするそうです。 あとは絶対服従します!と言う意思表示の時も粗相をするとか... この場合はかなり心情的にはビビってるらしいですが... やっぱり見知らぬ家に来て勝手もちがうでしょうしね、 ちょっと不安なだけなんじゃないでしょうか? 全ての犬がそうかは分かりませんが、 決してannandyさんが嫌いで粗相をしてるのでは無いと思いますよ(^^) 凹まないで~! 他の方も色々アドバイスされていらっしゃるので 私はこれくらいにしておきます(^^) 縁あってあなたの元に来たわんちゃん、 これからも沢山可愛がってあげてくださいね!

noname#5980
質問者

補足

>犬って嬉しすぎるときは粗相をするそうです。 あとは絶対服従します!と言う意思表示の時も粗相をするとか... 知りませんでした。そうですか。でも、嬉しいのか、ビビッテルのか微妙ですね。うちのワンコは嫌いな人には極力近付かない様にしてるみたいなので(私の親には近付きません)嫌われては無いと思うのですが。 本当に、里親でうちに来るのはきっと赤い糸で結ばれているから。。。と、信じてこれからの長い付き合い楽しく過ごせればと、思います。 visianさんのやさしい言葉に励まされました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 里親で迎え入れたペキニーズ♀が唸る・吼える

    今回4匹の多頭飼いをしていた飼い主が飼いきれなくなったとして、ペキニーズ♀成犬3歳(犬年齢で28歳)を里親としてもらい受けました。性格は元飼い主によると「人懐っこいです」とおっしゃっていました。過去にも犬を育てた経験はあるのですが、里親は初めてです。現在迎え入れたばかりで、急に環境が変わった事もあり落ち着かないかもしれないと思い、ゲージに入れ静かにしている状態です。最初は確かに人懐っこい印象でしたが、餌をあげようと餌を出しても食べません(餌は元飼い主があげていた同じものです)。まあ今はしょうがないと思っていたのですが、餌を回収しようとしたら唸り・吼えました(噛み付く勢いです)。やはり違う飼い主と環境になれないストレスでしょうか。それとも元飼い主のしつけ不足なのでしょうか。ともかく、この場合はどのようにして信頼関係を築き、しつけしてゆけばベストなのでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけかた。

    こんにちは、いつもありがとうございます。 皆様に犬のトイレのしつけについて質問させていただきます。 昨年の11月にシェルティーの子犬を迎えました。現在は丁度生後4カ月で順調に成長をしていてくれています。 しかし、いまだにトイレの成功率は20点くらいでかなり低いと思われます。ちなみにトイレのしつけをするために見張りをしているときには滅多におしっこをしないのですが、私自身がトイレに行くなどをしてちょっと犬から目をはなすと、その短い時間でおしっこをしてしまう始末です。 これを見ていると、我が家の犬はまるで人の目を盗んでおしっこをしていると言っても過言ではないと思っています。このような状態になると犬のトイレのしつけがますます難しいものになってきます。 このような犬にはどのようなしつけをしたら良いのでしょうか?。 あるいは、成犬になるとおしっこの回数が極端に減るから自然にトイレは上手くできるようになると聞いたことがありますが本当にそうなんでしょうか? どなたかなんでも結構なので私にアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけ方法・・・。

    迷い犬を保護しました。 首輪が付いており飼い犬だった様子です。 警察へ届けて飼い主さんが見つかるまで我が家の一員となりました。 病院へも連れて行きどこも異常なしでまだ若い(体は成犬です)と言われました。 人懐っこいメスですが…うんち・おしっこが散歩時にする癖がついてないらしく家の庭などにしてしまいます。 どれだけ飼うことになるか分からないのですが、トイレのしつけはきちんとしたいと思っています。 ある程度大きくなってからのトイレのしつけ方法みたいなものがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレ躾

    2歳の成犬(パグ雌)のトイレ躾について悩んでいます。 この子の里親になってから、1ヶ月ほど経ちますがまだトイレの場所を覚えてくれません。 ゲージ内の留守番も苦手の様で、帰宅するとゲージの内外はウ●チ祭りになっています…。 私の留守中に、ゲージ内で排泄して、暴れて、寝てしまう。となっている様で、ゲージの外には糞が細かく飛び散っており、床、足裏、体にも糞がこびり付いている日々が毎日続いています。 ゲージ内の排泄物を踏まなければ、何の問題もないので、トイレと寝床が分かれているゲージを購入しました。(トイレと寝床は仕切られていますが、自由に行き来出来る様になっています) ですが、まだ確実にトイレを覚えていないこともあってか、結果は同じでした…。 外出の前や、起床時などに外へ連れて行ったり、ゲージ内のトイレへ誘導して排泄を済ませているのですが、留守中のウ●チ祭り騒ぎはどうする事も出来ません。 子犬から飼っている先住犬(パピヨン雄)は、室内トイレは完璧に出来ています。 成犬の躾も、子犬と同じ様に…。と聞きますが、以前覚えた習慣やクセがあり、やはり子犬よりも時間が掛かってしまうのでしょうか? この子を見ていると、以前は外でのみ排泄させていたように思えます。 成犬からの飼育は初めてなので、少し戸惑っているのですが、何か良いアドバイスございましたらお願い致します。

    • 締切済み
  • 成犬の子の里親になったのですがー

    昨日、6歳になる成犬の里親になりました。 私は、犬をまともに飼った事が無いので 躾とかに直接関わるのは、初めてです。 急に知らない家に来て、まだ戸惑ってる様子で うろうろ・・・ぐるぐるしています。 おまけに、多少は私に慣れてきたとはいえ 急に私に吠えたり、唸ったり、甘噛みをしてきたり。 これは、まだ私を認めてないなぁーとは 思うのですが、やっぱ、まだ認めてない証拠なんでしょうか? ちょっと、こういう態度取られると・・ショックだったりします。 でも、前の飼い主さんのためにも、犬のためにも、私のためにも 楽しく幸せに、飼って行きたいと思っています。 なので、成犬を飼い始めるときの注意点とか アドバイスお願いします。 私自身、躾けようと張り切りすぎて 犬に負担になっていないか、不安です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護団体で募集している犬の里親

    区の掲示板にときおり犬の里親募集(保護団体が公民館などで実施しているもよう) のポスターが掲示されます。 実は先年愛犬を亡くし、また迎えたいと思っているのですが、やはりこれらの犬は 「訳有り」ということで、なかなか一緒に暮らすには飼育スキルや費用がいるのでしょうか。 先代は日本テリアで、ブリーダーから譲り受け、病気もなく12年でおそらく天寿を全うしました。 犬は大きくなってからの付き合いが長いので、しつけの問題さえなければ成犬でも いいのですが、隠れた病気とかトイレのしつけとかは成犬では対処難しいでしょうか。 先代もあまりしつけができていなかったのですが、蔵書におしっこをひっかけられたり 本当に困りました。 病気だけは頑丈で,医者要らずでした。

    • ベストアンサー
  • 3か月の柴、うんちのしつけ

    おしっこは完璧なのですが、うんちのしつけができません。 アドバイスお願いします。 おしっことうんちは別だと思っているようです。 トイレでは絶対にしません。 普段ゲージには入れていなく家で放し飼いをしていて、一番奥の部屋にトイレがあります。 おしっこはトイレにするのですが、うんちは部屋全部がトイレです。 床はコンクリートです。 いろいろ調べてやれることは試してみたのですが、 うんちになると本人(犬)繊細で、思うようにしつけができません。 ウンチをしそうになるとお尻をシートで抑えながらトイレまで抱きかかえたりもしたのですが、そもそもシートでするのが嫌なようです。ゲートの中に入れても暴れるだけで絶対にしません。 諦めておしっことウンチのトイレを分けても良いと思っていたのですが シートですることを覚えていないのでうまくいきません。 いつもと環境がちょっとでも変わるだけでしなくなります。 ウンチの時にいつもあわただしいのでかわいそうです。 安心してさせてあげたいのですが、しつけ方法が分からず困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 成犬にトイレのしつけをしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

    成犬にトイレのしつけをしたいのですが、いい方法はないでしょうか? 知人から引き取った柴犬(成犬10歳)を家の中で飼っています。以前は屋外で飼われていて、おしっこのしつけをされていなかったようです。とても遠慮深い子で家の中ではおしっこをしてはいけないと思っているらしく、散歩の時にしか用を足そうとしませんが、それで膀胱が悪くなってしまい、病院に…。 家族が心配して今は一日2回、3回散歩に行かせているので、トイレシートで練習させようとしてもなかなか家の中でおしっこをしてくれず、教えることができません。 何かいい方法がありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 推定2歳オスのトイレトレーニング

    飼育放棄されたワンコを引き取りました。 推定2歳のオスのトイプーです。 トイレのしつけがされていません。 今は1日5回以上程度、家の外へ出して用を足しています。 そのうち朝晩は15分程度の散歩で、そのときにウンチを済ませています。 時間が少し空きすぎたときや水を多く飲んだときなどは間に合わず家の中の床で用を足してしまいます。 ケージ内でおしっこできたら出してあげる というしつけを聞いたので試してみたのですが ケージへ入れておくと何時間でもおしっこを我慢してしまいます。なのでやめました。 ケージ内では絶対におしっこをしません。 家の中での粗相は、床のみです。 粗相したとき叱らず無言ですぐに拭き、アルコールで徹底的に掃除しています。 壁や柱へ向かってのマーキングはしません。 モノの上でおしっこをしたりしません。 なのでトイレシーツの上ですることもまずありません。。。 子犬のようにおしっこ前にソワソワするようなそぶりも見せないので 教えるタイミングがさっぱりわかりません。 日中付きっ切りで家に居るので根気よく教えていきたいと思っているのですが どのようにしつければいいのか分からず悩んでいます。 今までしつけがされていなかったようで、お手お座り待て など何もできませんでした。 先にそっちを教えるべき??(お座りは覚えてくれました) それともまだウチへきて1ヶ月程度なのでもっと信頼関係を築いてからトイレトレーニングしたほうがよいのでしょうか・・・? 成犬からのしつけは初めてなので分からない事だらけです。 どなたかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬との主従関係を築き直したいです

    ミニチュアダックスのオス(3歳9ヶ月)と同じくミニチュアダックスのオス(2歳3ヶ月)の子を飼っています。 3歳9ヶ月の子の方ですが、飼い主に対して噛み付いたり、唸ったりすることが多々あり悩んでいます。 特に体罰を与えるなどの躾はしていません。おしっこに失敗した時などはハウスさせて しばらく無視したりしますが、この時もゲージの中から睨み付けて唸ったりします。 負けまいと睨み返すと余計に怒って歯をむき出して噛もうとかかってきます。 また、おもちゃを一旦持たせると、気が狂ったかのように離しません。 取り返そうとしようものなら、唸って噛まれてしまいます。 こういう行為は、やはり飼い主を下に見ているせいなのでしょうか? また、2歳3ヶ月の子を抱っこしようとすると、その子の上に乗っかって 噛み付いて、怪我をさせてしまったことも何度かあります。 1匹だけ飼っている時はこのようなことはしなかったのですが、2歳3カ月の 子が我が家に来てからというもの、このような行為が絶えません。 教えてgooを研究していろいろなトレーニングも試みましたがどれも効果が 得られませんでした。 小さい時から噛み癖はとにかく激しかったので、その頃にきちんとした躾を すべきだったのでしょうが、成犬になった今でも矯正は可能でしょうか? ちなみに2歳3ヶ月の子は、大変大人しく、トイレの躾もバッチリです。 時折、問題のこの子に怯えた目をしていることがあるのが可哀想でなりません。 同じような経験をされて服従関係を取り戻した方や、専門家のみなさんのアドバイス を是非ともお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー