• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。)

PCRの結果についての質問

negigiの回答

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

Stepdownが必要なターゲットに出会ったことが無いので、なんともいえないです。 Tmを上げたということは、新しいプライマーを設計したということでいいんですよね。それでもうまくいかないとなると、ターゲットか試薬に問題があるようにも思います。 また、#2の方も聞いてますが、プライマーに制限酵素配列とか入れてたりしますか?当然ですが、相同出ない配列が入っている場合は、アニール温度は理論値よりも下がりますよ あと、再度聞きますが、ポリメラーゼのトラブルシューティングについては確かめましたか? ターゲットの純度や、GC含有率については問題ないですか?

関連するQ&A

  • PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNA

    PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNAを抽出しPCRを行うという実験で、うまくいかず行き詰っているので質問させていただきます。 現在以下の条件でPCRを行っているのですが、うまくいきません。 組成 forwardプライマー:1μL(=1pmol/μL) reverseプライマー:1μL(=1pmol/μL) Go Taq 5xBuffer:10μL dNTP:5μL(final濃度で200μM) Go Taq DNA polymerase:1μL 鋳型DNA:1μL MgCl2:3μL 滅菌水:28μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基ですが、これを行うと50塩基のPCR産物が検出され、100塩基のものはまったく確認することができませんでした。 また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 同様の質問をyahoo知恵袋でも行いまして、回答してくださった皆様の条件でも行いましたが、いずれも同じ結果となってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449649784 また、最近sigma社のXNATR REDExtract-N-AmpTM Tissue PCR Kitの組成液にプライマーと細胞抽出液を入れてPCRを行いましたが同じ結果でした。 原因、改良点の指摘がありましたら是非教えていだけますでしょうか?

  • PCR法の原理

    「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCR法の成功率up

    卒業研究でPCRを行っています。 しかし、なかなか、思うように増幅できず、悩んでいます。 最近はプライマーダイマーばかり増幅されてしまします。 アニーリング温度やtempreteの量を変更したりと一応工夫はしていますが。。 100サンプルをPCRかけて、ひどいときは全滅という時すらあります。 今ある試薬とプライマーを使って、できる改善方法は何かありますでしょうか!? それとも、新しいプライマーを設計した方がいいのでしょうか!? ちなみに、プライマーのTm値 formerd:61.3、reverse:68.1      PCR反応液の組成 TaKaRa Ex Taq 0.25μl、Taq buffer 5μl、dNTPとMgCl2 4μl、temperate 3μlにup to 50μl

  • PCRがうまくいきません

    ALDH2遺伝子の変異を調べたくPCRを行いましたが上手くいきません。 条件は以下のように行いました。 ネガティブコントロールもサンプルも、すべて同じ20~30bpあたりにバンドがでてしまいます。 コンタミしたのかと思い、すべて試薬、水を新しいものに取り換えて、 ピペットもフィルター付チップに代えましたが同じ結果が出てしまいます。 プライマーは自分で作成したのではなく、ニッポンジーンで紹介されていたものを使用しています。 初心者で、どこを直したら良いのか分からず質問させていただきました。 どなたかアドバイスをください。 2×Ampdirect plus    10.0μl F-primer(50μM)     0.2μl R-primer(50μM)     0.2μl DDW             8.5μl Nova Taq(Hot start)   0.1μl DNA(ネガコンに水 )    1.0μl 94℃ 2分 - (94℃ 30秒 - 60℃ 30秒 - 72℃ 20秒)30サイクル - 72℃ 5分 プライマーは、以下の2パターンです。TEで50pmol/μlに溶解されたものを購入 F-primer 5'-CAA ATT ACA GGG TCA ACT GCT-3' R-primer 5'-CCA CAC TCA CAG TTT TCT CTT C-3' (正常型) F-primer 5'-CAA ATT ACA GGG TCA ACT GCT-3' R-primer 5'-CCA CAC TCA CAG TTT TCT CTT T-3' (異常型)

  • PCRについて

    大学の授業に関連したある問題が理解できません。 文だけで説明しにくいのですが… PCR法についての問題です。 2つのプライマーと耐熱性ポリメラーゼを用いて、温度を適当に変化させることによるDNAの複製反応を30回繰り返した後、電気泳動によりDNAの分析をするとどれくらいの長さのDNAが検出できるか という問題です。 図もあって開始コドンのあるエクソン1は300bp、イントロン1は300bp、イントロン2は550bp、そして終始コドンだとかあるんですが、 この問題の考え方を教えてください。 質問がわかりにくくてすみませんがお願いします。

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3

  • RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

    初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。