• ベストアンサー

私設電柱の撤去費用について

binbouoyajの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

道路横断しているので高さを確保のため、または引き込みポイントが奥だった場合のために引き込み柱が必要とのことですね。 今の状態で引き込み柱を2本というのは広い土地でしょうか?旗竿地でしょうか? 一般的には1本でできる可能性が大きいと思います。 また、最初に引き込み柱を自宅に立てられた場合、道路に電柱が立ってもそのまま使われるかもしれません。 切り替えさえしないかもしれません。 きちんと話を付けておきましょう。 電気や電話会社として不要な工事はしないと思います。 また、引き込みポイントも設計段階できちんと決めておきましょう。 新築で凝ったデザインなのに配線のために残念な外観ということが結構ありますよ。 電力計や保安器などの取り付け場所もきちんと考えて設計しておきましょう。

u-tan_12
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 電柱撤去

    私設の電信柱が不用になり、撤去したいと考えてます。 どこに(何業者)に依頼すればよいのか教えてください。 また、大体の金額がお分かりでしたら教えて下さい。 *この電柱は、今住んでいる地域で共同テレビアンテナ用に建てたものでコンクリ製です。 撤去にはクレーンも必要ではないかと思われます。

  • NTTの電柱の支線撤去について

    NTTの電柱移設に関する支線撤去について質問します。 現在、糸島市(福岡県)内の某地内において、道路拡幅工事を行っています。 既存道路の歩道側にNTTの電柱(共架柱)があり、交差点から、3本の電柱を移設する必要があるのですが、工事業者の作業員さんが路肩部分(土手)の支線をNTT 及び九州電力に何も言わずに撤去(支線アンカーを撤去)してしまいました。 私は、この工事現場で警備員をやっているのですが、以前、NTT系の警備に就いた際、勝手に支線を撤去してはならない・・・と教えられた記憶があります。 電柱移設の際も、役所 およびNTT(電力会社)へ届け出てからの移設になるはずなので、支線も例外ではないと思うのですが 詳しい方いましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • どうして電柱は目の敵にされるの?

    どうして電柱は目の敵にされるの? 我が家は農家であり、農業用倉庫(田んぼの一角にあります)に電気が欲しくいろいろと手続きをしている最中なんですが、送電線の末端(私の土地であり、隣地との境界付近)に電柱を建てた方が効率がいいためそこに建柱を依頼しました。(それまでの建柱や上空の問題はOKです) ですが、隣人が「そこに電柱を建てられると家の機械が当たるかもしれないので建てないで欲しい」と電力会社に電話があったそうです。 それ以前に、私の方から個人的にここに電柱を建てると話をしており、その時は別に気を悪くされた様子はありませんでした。 で、電力会社に「隣人が建てるな。と言えば建てられないのですか?」 と聞くと、「そんな事は無いが、工事の際にそう言う苦情を現場で言われると工事が出来なくなるんです」って。 そこで質問なんですが、自分の土地なのに自由に電柱を建てられないのでしょうか?

  • 【電柱の支線撤去及び支線移設に関して】

    【電柱の支線撤去及び支線移設に関して】 以前、何点かご質問させて頂きましたが、その頃の状況から若干好転し、現在東京電力に標題の件について依頼をしている状況です。 つきましては、下記3点についてご意見頂きたくお願い致します。 (1)電柱の支線撤去(東側に二本)に関する平均的な費用 (2)電柱の支線撤去(東側に二本)に伴い、既存の電柱を新しい太い電柱に建て直した場合の平均的な費用 (3)電柱の支線移設に関する平均的な費用(東側の二本を移設し、北側一本にし設置) 以上

  • 電柱の移設費用

    道路(5m)公道に面してそのほぼ中央に東電柱と、支線(端末柱の為)があります。現在その敷地の電柱を境に庭と家屋があるのですが、建替えの為に道路側に駐車スペースを取りたいので、支線の撤去をお願いしました。 東電の回等は、工事費の50%を請求するとの事でした。 工事費用を地権者が負担する事が納得できません。 というのは、電柱が敷地の前にある為に迷惑しているのは、地権者です、電柱が例えば30mに1箇所有り、両側に家が建っているとすれば、10軒のうち9件は同じ受益者(東電の電気を受けている)でありながら 迷惑を受けずにすみ、1軒だけが迷惑を受けていながらその移設等の為に負担が発生するのは間違いと考えるのですが、いかがでしょうか?

  • 電柱の移動・撤去について

    現在角地で新築建替え中です。玄関を西面(5m幅)から南面(10m幅)のほぼ中央へ移動しますので既設のNTT電柱が玄関に掛かってしまいます。 設計段階で事前に分かっていたのですが、左右にずらすと部屋取りが悪くなるため電柱の移動もしくは撤去を前提に進めてきました。 NTTに移動で申し込んだところ10万円ほどの費用が掛かると見積もりが出ましたが、建替えの5年程前からNTT回線を停止し利用していません。新築後も利用しませんのでぶっちゃけ邪魔です。とは言え市道に立っており近隣の方の利用の妨げになることは望むところでは有りません。 玄関面の東西のどちらか端へ移動した場合でも双方にベランダがあるため防犯上気になるところです。(移動のみ可ならやむをえないと考えます) 近隣の方の利用の妨げにならないならば撤去してもらえるのでしょうか? (それはNTTの判断でしょうけれど) 撤去もしくは移動の場合に掛かる費用を無料(もっと安価)にする手立てはありませんか? 尚、旧宅は築80年程で購入後約60年経っていますが、途中土地の分筆・合筆はしたことはありません。 道路はどちら面も8m幅で南西角反対面には関電の太い電柱が立っています。 建築工事の妨げにはなりませんが、申込み後2ヶ月掛かると言う事ですので年内にはお答えがほしいです。 質問のコーナーが違っていればすみません。 よろしくお願いします。

  • サービスで設置して頂いた電波障害対策の電柱の撤去費用について

    多分、民法とかの解釈の問題ではないかとは思うのですが、 一般的な考え方で良いので教えて下さい。 諸般により家屋を入手したのですが、そこに、電波障害に対応するためのテレビアンテナを設置した電柱が建っています。 今となっては不要のため、元々設置してくれた電力会社(電波障害は電力会社の関係設備(鉄塔等)に起因していました)に撤去を依頼しました……が、 その電力会社からは撤去までは請け負わない、と言う趣旨の回答を受けました。 で、疑問ですが、この対応(回答)は妥当なのでしょうか? なお、家屋の元の持ち主もこの件の詳細は失念されており、そもそも、電柱を建ててもらったときの契約内容は分からない状況です。 (1)電柱を設置した際に、その電柱が家屋の所有者に譲渡されたため、後は知らないよ、ということでしょうか? (2)個人的には、電波障害さえなければその電柱は不要だったの訳なので、最後の撤去まで面倒をみてくれるべきではないかなぁ…と思うのですが。。。 (特に電柱は撤去費用も大きいと思うので、そもそも電波障害への対応として妥当な方法だったのかな?という疑問もあります(質問の本旨とは外れますが…(^ ^;)) 多分、法律的なセンスや知識がある方ならすぐに分かる簡単なコトなのでしょうが、素人の私にはさっぱり分からないため、考え方や着眼点、できれば交渉のポイント等を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 敷地内にある電柱について

    昨年土地を購入しました。その敷地内に電柱が立っているのですが、NTTから電柱を設置させてもらっているから、料金を払うと連絡がありました。料金は要らないから、撤去してほしい旨を伝えたのですが、撤去は出来ませんでした。そうなれば料金をもらうことになるのですが、いくらくらいもらうことになるのか、またその料金は交渉により設定できるのか知りたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 私有地に立つ電柱の使用について

    新規造成地の一区画を購入し、この春に無事新築することができたのですが、この造成区画の私有地に一本の電柱(コンクリート柱)がたてられており、この電柱を経由して我が家に電線とインターネット用の光ケーブルを引き込む計画でいました。 電力線は予定通り引き込むことかできたのですが、光ケーブルについてはこの電柱の地権者が通信事業者に架線を許可しないといっています。 そのかたの言い分としては電力線は仕方がないが、電話やインターネット等の線については何の説明も聞いていないから私が認めなければ勝手に使用することは出来ない。 自分はこの電柱を使わなくても引き込みができるのに、なぜ他の人のために使わせなければいけないのか納得できない。だから他の人に使わせない。と言われていました。 しかし、この電柱がそのかたのは土地に立てられることは土地の売買契約でも取り交わされている条件らしく、その事について不動産関係者にも相談しましたが、話は物別れ状況です。 隣接の市道から直線で私の家の引き込み位置に配線することは不可能なので、私としてはこの電柱を使いたいのですがどうしたらよいものでしょうか。 なお、私の土地購入時の話としては、敷地内のいずれかの場所に電力会社と相談して電柱をたてるので、電気とか電話はそれを使用することにると言う説明を受けていました。

  • 電気引き込み柱の撤去について

    親戚の土地をしばらく貸してもらう事になりました。 現在小石の多い更地になっており舗装はされていません。 物置小屋を置く予定ですが電線が道路をまたぐので引き込み柱が必要です。 早ければ2年ほど長くて10年で必要なくなるのでまず引き込み柱の撤去まで考えないといけません。 そこで教えていただきたいのですが、撤去の際大変そうなので コンクリートを大量に入れる以外に施工方法はあるのでしょうか? また、必要無くなったポールを土台ごと撤去してもらうのって結構費用かかるのでしょうか。 気軽に聞ける人がおらず気になっています。