• ベストアンサー

理論上、FRとFFどっちが燃費がいいですか?

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

>同じシャシー、同じエンジン、同じトランスミッション(ギヤ比)、同じボディー。 >つまり駆動方式の違いによる、止むを得ない部分以外は。 上の条件で同等にしたつもりが、したの条件の例外で、すべてオジャンです。 純粋に駆動方式のみの違いで、差が出るはずがありません(もちろん仰せのとおり理論上ですよ、実現の可能性はありません)。 FFは必然的に〇〇、FRは必然てきに××、が現実です、他の条件はすべて同じは、ありえないは・・・。

RX-8TypeS
質問者

お礼

有難うございました。 >駆動方式のみの違いで、差が出るはずがありません。 5人乗りのMR車なんかあったら、後輪駆動でも部品点数が少なくてすみますから燃費良くなりますかね!? 車内の静粛性が犠牲になりますけど…

関連するQ&A

  • FR、FFなど駆動方式の特徴について

    車の駆動方式について質問があります。 今、ダイハツのアトレーに乗っています。 設計者でないと答えられない様な事かも知れませんが、 どうしても気になって仕方が無いことがあります。 アトレーの駆動方式は「FR」なのですが、 車の駆動方式を調べていたら、車内を広く活用するならば、「FF」車のほうが、うまく活用できるのではないかと思います。 では、どうして「FR」方式を採用しているのかなと疑問に思っています。 また、駆動方式の説明のなかで、 「現在ではFFにおける駆動部の一部を含めたユニットとしての構造設計が主流となっている事もあり、FR車のメリットを最大限に生かすためFR用のエンジンは個別に開発される場合が多い。その影響で性能の熟成が遅く、コスト高になるため費用対効果の観点からも大きなパフォーマンスが得られない一面がある。 」とあったのですが、知識が足りない為、内容が把握できません。 上記の内容は具体的?簡単にいうならば、どういう意味になるのでしょうか? 『ウィキペディア(Wikipedia)』より(下記URL) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E9%A7%86%E5%8B%95

  • FF式の方が燃費がいい理由

    どうも。おそらく初めての質問です。 僕はまだ車を持っていませんが、近い将来軽自動車が欲しいと思ってます。 そうなると燃費や維持費を考えてしまうのですが、現在のほとんどの軽はFF(前輪駆動)がほとんどです。 おそらくMRやRRといった後輪駆動に比べて燃費が良いからだと思いますが。 しかし自分は、車はやっぱ後ろのタイヤが回らないと意味がないと思ってます(笑)ただ自分がそう思っているだけなんですが・・・。 しかしただ前にエンジンと駆動輪があるというだけで燃費がよくなるってのはちょっとわからないです。 RRもエンジンと駆動輪が後ろにあって、バランス的には同じように思えるんですが・・・。 こんなしょうもない質問ですが、答えられる方はお願いしますm(_ _)m

  • 車のFF、FRの見分け方は??

    車は前輪(FF)後輪(FR)駆動とあると思いますが簡単な見分け方ってありますか?車の下部を見れば一目瞭然だと思いますがもっと簡単に見分けられる方法ってありますか? 大体、FF,FRは車種によってちがうのでしょうか? 先日中古で購入したアベニールバンをユーザー車検受けたのですがFRだと思ってスピードメーター検査の際、恥をかいてしまいました。 初心者ですが会社の車(カローラバン等)の車検も毎年行っているので 車検は8回ほど経験しているのですがこの始末で情けないかぎりで。 1年経つとどっちだったか忘れてしまいます。カローラバンもFFなのでしょうか?FRだと思っていたので同じバンであるアベニールバンも車検の際間違いを起こしてしまいました。普通乗用車のカローラもFFでしょうか? 軽自動車は全車種FFになりますか?こんな些細な質問ですがご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • FFが一番良いからFF車が多いのでは

    自分はFFでATの軽に乗ってますが一番良い駆動方式がFFだからFFの乗用車が多くなったのではないでしょうか。 後輪駆動なんて不必要な大パワー用アメ車の馬鹿乗りや無謀なドリフト遊び専用に有るようなモノだし4WDは雪道泥道好き者のオタク専用あるいは大雪の田舎僻地的な雪国専用車と言えます。 その点、FFは燃費良くてとても運転しやすくて良いのではないでしょうか。

  • 室内を広くするためのFF化とは?

    よろしくお願いします。 最近の車はみな室内拡大のためにFF化になる傾向があります。 先代まではFRやMRでも室内拡大を理由にFF化したりしますが FFがFRに比べてそんなに室内拡大にメリットがあるのでしょうか? むしろシャーシやレイアウトの煮詰めが肝心なような気がします。 なぜそう思うかというのは大体のFF車はグレードで4WDがあるからです。 ドライブシャフトを廃することで得たはずの室内はそのままに多少の 価格と重量増で簡単に4WD化できてしまうとするならFFだからという のは理解できません。仮に4WD車のミニバンでウォークスルー構造 がとれないとかの制限がでてしまうなら話は別ですが 確かに非常時にしか駆動しないとか駆動トルクが前輪を超えない等 で作りが簡易的であるのは理解できますがFFのメリットを誇張 しすぎな感じがあります。初代エスティマくらい練りに練れば 駆動レイアウトはFFじゃなくともいいと思うのですが… そんな私はFFとFR乗りで両者に特徴(善し悪し)があり、すべてを どちらかにすべきではないと思います。アンチFFではありません。 ただ、FF絶対(コスト&スペース)でFRは駆逐されるような昨今の いわれ方はイヤです

  • FF車のハンドルの重さ

    現在乗っている車はFF車です。最近、買い替えたばかりなんですが以前乗っていた車はFR車でした。今の車は以前の車と比べて何だかハンドルが重いように感じます。 FR車に長く乗り慣れているとFF車の運転はハンドルが重い分疲れます。FF車では仕方の無い事なんでしょうか? FF車はエンジンが前にあって前のタイヤが駆動するのでFR車に比べ前タイヤが擦れるのが早いと聞いた事があります。

  • FF車について

    車好きの免許とりたての新米ドライバーです。 初めての車なのでどれにしようかと悩んでいます。 最初のうちは安いFF車で練習しようかと思っているのですが、FFってことは前輪駆動なのでサイドブレーキ引いてギアが入っていてアクセルを踏めば発進してしまわないでしょうか? 半クラッチ(サイド発進)のときが特に心配です。 教習車がFRだったのでFFの感覚が分かりません。 購入希望の種類としてはクーペ、コンパクト、軽のいずれかにしようと考えています。 分かる方、どうかご教授ください。 注:質問内容と違う回答はしないでください。

  • FR車について質問です。

    FR車について質問です。 自動車の解説本にFR車の場合は、後輪が早く減る(前輪に比べて・・・だと思います)との記述がありましたが、その理由を教えてください。 個人的にはFR車の場合でも前輪の方が後輪に比べて早く減る様に感じています。理由としては、1)前輪にかかる重量の方がエンジンが前部にある関係で後輪より重いと思う、2)後輪は駆動軸だけれども、プロペラシャフト等の後輪に掛かる部分の重量がそれほどあるとは思えない・・・というのが個人的な感覚的な理由ですが、実際のところ、FR車では、前輪もしくは後輪どちらがより早く減るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FR車のサイドブレーキとPレンジ

    サイドブレーキは、基本後輪をロックするのですよね。(駆動方式に関係なく) FF車は後輪をサイドブレーキでロックし、前輪はPレンジでロックするので 停車中は確実に4輪ロック状態ですが、FR車は後輪のみダブルでロックして 前輪はフリーですよね。 なぜFR車は、サイドブレーキを前輪にして4輪ロックしないのでしょうか?

  • スバルは低燃費車両を諦めたのか?

    各自動車メーカーはハイブリットや電気自動車がどんどん売り出されている中、スバルだけが自動的に止まる技術を前面に売っています。低燃費エンジンの開発は諦めたのでしょうかね?