• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験は学科優先?それとも学校優先ですか?)

大学受験は学科優先?それとも学校優先ですか?

guts65の回答

  • ベストアンサー
  • guts65
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.5

こんにちは 現時点で   ・文系   ・私立大志望   ・慶応・上智を視野にいれている   ・社会学系に興味あり が決まっていれば、それ以上こだわらなくてもいいと思いますよ。 だんだんと自分の学力と目標を比較していくうちに決まってくると思います。 入試問題は、大学や学部により傾向など違ってきますので、ご指摘のとおり、ある程度 大学を意識して学習の方がいいとおもいます。 社会学については、 ・どうして文学系などでなく社会学系に興味があるのか ・社会学といってもどんな分野や職業、または人に興味があるのか、面白いとおもうのか など時々考えてみて、ネットや本などで興味・知識を広げていけばいいと思います。 ※国公立大をこの時点ではずしてしまうと、あとから志望するのが大変になり  ますので、可能性があるなら、もしくは推薦なども視野にあるなら、理科も  相応に力をいれることをおすすめします。 慶応の小論文については、あまり知識がなくてすみません。 教科に直接関わりがなくても、最近の事例などがテーマになることが多いと思われ ますので、  ・いろいろな世の中の仕組みをしること(知識)  ・それらを組み立てて、自分として意見がまとめれること(表現) など意識しておけばいいのではないでしょうか。 知識は、学校の地歴公民や理科などからもたくさん得ることがありそうですし、 表現は、一昔前なら新聞の社説などをみて、テーマに対してどういった主張をして いるのかを理解し、自分ならどう考え得るか、などやってみるのもいいかもしれ ません。 継続しての学習は大変なので、通信教育や塾などで学習のきっかけを作っても いいかもしれません。 学校の先生にアドバイス・指導してもらえるなら、お願いしてみるのも一つかも しれません。 小論文は正解はないので、いろいろなテーマに取り組んで自分の意見をもち、 まとめられるようになれれば、入試にも、大学でも、その先社会人になっても 役立つと思います。 がんばってください!

sde25267
質問者

お礼

詳しくご回答くださりありがとうございました。 周囲で進路選択の話題が盛り上がっているので、つい焦って質問させていただいたのですが、お答えを拝見し安心しました。友人の中には、大学も学科も決めているケースもあり、自分だけ遅れているような気がしてなりませんでした。 一番興味のあるのが商学部です。でもマスコミ学も面白そうなので政治学科や社会学科にも関心があります。大学の見学はまだ余り参加していないので、周辺の大学をたくさん訪問して併願校を決めたいと思います。 小論文対策のお話、大変参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校と学科のどちらを優先すればいいですか?

    私は将来弁護士になりたいと思っています。 そのため、来年度法学部を受験するつもりです。 私立大学を洗願するつもりで、 第一志望は慶応大学法学部、第二志望は早稲田大学法学部です。 相談したいのは併願するところです。 やはり、弁護士になりたいなら当然法学部でしょうか? (例 上智法、立教法、青学法) それとも、早稲田大学や慶応大学の他学部(経済学部、文学部、商学部) でしょうか? もし私が、慶大法に落ち、上智法と慶応他学部に受かったら どちらへ進学した方がいいのでしょうか? こういった事はよくわからないので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の併願について

    大学受験での併願についての質問です。 1つの学校の中で違う学部を併願出来ることは知っているのですが、例えば、教育学部の中にも国文科であったり社会科であったりと、いくつかの学科に分かれています。同じ大学の同じ学部内で違う学科の併願をすることは出来るのですか?教えて下さい。

  • 大学受験>>学科が決められない受験生

    大学受験>>学科が決められない受験生 来年大学受験をする者です。 出来れば国公立に行きたいのですが、肝心の学部学科が中々決められません。 かれこれ1年ほど悩んでいます>< この質問文を読んで、思ったこと・アドバイスなどを頂ければ嬉しいです。 まず好きな科目は 英語・生物・国語・世界史 、 興味のある学問は 生物学・医学・法学・哲学 です。(いずれも好き/興味のある順) いま私が勉強している科目は 英語・国語・数学IA2b・生物で、最近世界史を始めたところです。 得意な科目は英語で、他は同じくらいの成績です。 ちなみに今年のセンターを解いてみましたが全然出来ませんでした(多分60~65%) 次に、将来の夢・目標について。 臨床検査技師・診療放射線技師の資格を取得して病院や検査センターで働きたいな・・という希望はあるのですが、そうなると国公立は偏差値が高すぎて(セ80%/2次60くらい)無謀そうなので私立を目指すことになるんですが、私立では偏差値が低すぎて(48くらい)逆に不安・・。総合大学に行って様々な学部の人と友達になってサークル活動もしたいから、医療専門系の私立じゃ諦めなきゃいけないし・・。 文系の職業で これ!といったものはないです。 取りたい資格も特になし。 でも、何か語学を学びたいとは思っています。 こうやって書いてみると自分の考えていることが分かってきました・・ どうやら保健学科・生物系学科・文系学科全般で迷っているみたいです。 何か一つのことに向かって努力するのは得意なので普通の受験生並みに頑張れると思います。 これらの学科で学ぶ学問について初心者でも分かりやすい書籍があれば、そちらも教えて下さい。 外面だけ見ても自分が本当に興味のあることかどうか判断しにくいので・・

  • 大学と学部学科選びについて

    大学受験を予定している者です。 ヘッジファンドやベンチャーキャピタルに関心があるのですが、こうした事を学ぶのには、どこの大学のどの学部、学科を選べばよいでしょうか。 一応、慶應か早稲田を志望していまして、できるだけ詳しく学べる大学に進学したいです。 よろしくお願いします

  • 高認取得後の大学受験について

    昨年高認を取得し、来年度受験する予定です。 どうせ大学へ行くのであれば、ある程度のレベルの大学に行きたいと思っています。 しかし、中学3年間不登校であったため学力に不安があります。英語などは少しはしていますが、数学などは全くしていません。古文や漢文もイマイチです。 今後どういった勉強をしていけば良いでしょうか? また、勉強の仕方も中学に行っていなかったので、教えて欲しいです。 学部や学科、大学はまだ決めては居ませんが、新聞を読んだりニュースを見たりすることが好きなので、社会学部などを考えています。

  • 大学受験 学校の選び方について教えてください

    今年、大学受験を受ける者です。 書道について興味があるので、書道の授業が受けられる学校(または学部、学科)を探しています。 短大や、専門ではなく、東京圏内の4年生大学希望です。 大学について詳しい方、書道を学べる学部に入っている方など、どんな小さなことでも構いませんので、教えてください。

  • ある大学のAO入試を受験しようと考えているのですが、これには学科課題型

    ある大学のAO入試を受験しようと考えているのですが、これには学科課題型という分類がありまして、この中に書いてある課題を書こうとしても全然わからないんです・・・  内容は あなたが今後、「情報」についてどのような勉強をしたいと思っているか。なぜそのような勉強をしたいと思っているのかなどを説明してください。 1000文字程度で書き上げる事 ご協力お願いします;;;

  • 大学の学部、学科

    私は大学で 何故この番組は人気なのか、その人気の理由や 今の流行について、何故流行っているのか などを勉強したいと思っています。 この場合学部や学科は何になりますか? 社会学部や現代社会、メディア系統になるんでしょうか?

  • 名大大学院の受験にむけて

    来年、名古屋大学大学院 情報科学研究科 社会システム情報学科を受験しようと思っておりますが、受験必須科目である英語はどのくらいのレベルでしょうか? また、出題傾向も教えていただければ幸いです。

  • 大学受験について教えてください

    えっと、将来理論物理学者を志している中学三年生です。高校が決まり次第、京大あるいは東大に入学するために勉強をはじめたいとおもっております。 ところで、大学受験のしくみがよくわからないので(インターネットでもいろいろと調べてみたのですが、少し複雑でしたので)質問させてください。 僕は国立東京大学理学部物理学科、若しくは、国立京都大学理学部理学科に進学したいと考えています。大学入試の試験を受ける際、行きたい大学の学部を選択すると思うのですが、(理学部、理工学部、医学部など)その際に、その学部の何科を受験するかも指定するのですか? それとも、選択できるのは学部のみで、理学部に合格したとしても、希望の学科に進めないこともあるのでしょうか?(京大は理学部に合格しても、上位60名しか物理学科に進学できないと聞いていますが本当でしょうか) 高校が決まってから学校が始まるまでのおよそ2ヶ月間が他のライバルたちとの差をつけるチャンスですので、より適切な勉強を行えるために、大学受験のことは今のうちからよく知っておきたいのでよろしくおねがいします。