• ベストアンサー

以前、FTR223のキャブから燃料がオーバーフローすることについて、

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.5

まず、上げ足とりかもしれませんが、「キャブのドレイン部分からガソリンが止まらず」と「オーバーフロー」の関係なんてないですよ。 それから、ガソリンを流す部分に錆びの原因となる水を導入するのはどういう神経かと思います。 みなさんが、バイク屋さんにまかせたほうがいいというのは、このへんからのすなおな感想でしょう。 この車種のキャブの構造は思ってる構造と違っているかもしれませんが、 いろいろいじってられるようなので、以下、いくらかアドバイスとなれば、幸いです。 ホンダ+ケイヒンのタッグチームは、ここがトラブルことを考えていません。 (ミクニ系だと、バルブシートはトラブルことを前提としていますので、交換できますが、ホンダはカシメです。) ですから、1にフロートバルブの交換ですが、その前に、バブルシートの掃除をすれば 高価なフロートバルブの交換はしなくても済みます。 うちのホンダのクオーターは30年で結局一度も交換していません。 (買ったけど、予備品として置いてるだけで、使っていません。) どうしたかというと、割り箸とカッターを用意します。 まずフロートバルブが入る穴にあわせ、割り箸を円筒状に削ります。 それで、奥まで突っ込んでまわします。これで平面部のシート部がきれいになります。 次に、その割り箸の先端面で色がついてない円形に合わせて割り箸の逆の端を円筒に削り、つっこみます。 それをまた穴の奥の、入口径の部分に突っ込みまわします。 これでシート部のエッジがきれいになります。 場合によってはコンパウンドをつけて摺り合わせをします。 これで完成です。あとはキャブを組んでから、 フロートチャンバーを外し、コックを開けます。 当然ガソリンが流れてきます。フロートを手で持ち上げて止まればOK だめなら、もう一度割り箸の登場で、先ほどと同じことをやります。 止まれば終了です。チャンバーを正規に組みましょう。 これでだめなら、初めてフロートバルブの交換です。 それでもだめなら、キャブをアッセンブリで交換になってしまいます。 (タッグチームはそうなるとは考えていないはず。 何十年もこの設計で、だれも困ってないとおそらく信じているからです。 ということは、だれでも簡単にバルブシートの掃除ができると信じているからと 私は勝手に信じています。 ただ、失敗すれば、アッセン交換ですよ。自己責任でお願いします。)

関連するQ&A

  • FTR223についてですが、エンジン始動しない状態で、

    FTR223についてですが、エンジン始動しない状態で、 燃料コックをONの状態にしていると、しばらくしてから、 キャブから燃料がオーバーフローします。 どこに問題があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これってオーバーフロー?

    ジェベル200のキャブレターについて質問します。 先日走行直後にふと見るとキャブのドレンホースの先端がガソリンで湿っていてかげろう状にもやもやとガソリンが揮発していました。 このバイクのドレンホースは透明でホース内側も汗をかいたようになっていました。 ジェベル200は負圧式のコックではないので駐車の際には「OFF」にしていましたが オーバーフローしていないかためしにコック「ON」 の状態で一晩置いてみました。 しかしホースから漏れている様子は有りません。 今までに何台かバイクに乗ってきましたがみんな黒いドレンホースだった事もあり気が付きませんでしたが、 オーバーフローしていなくても走行中は揺れなどで多少ドレンからガソリンが出る事はあるのでしょうか?

  • RZ250R (1AR)キャブについて

    よろしくお願いします キャブを燃調キットで 部分的に交換して 1年ほどかけて レストアしてきました ようやく 完成に近づき去年の 初冬くらいから乗り始め それから 何度か乗り トータルで 200キロくらい走ってたのですが 今日いきなり オーバーフローしてしまいました ガソリンだだ漏れです  キャブの横にある ドレン?(右側のキャブです:)からも噴き出しています あれ?こんなとこからも吹くんだ?って感じです  すぐに キャブをバラしてみましたが わかりません 今までなんの異常もなかったのに 急にこんな状態になってしまったのですが  原因は 何が考えられますか? フロートの中にガソリンは入っていなかったようなので フロートでは ないようです

  • TZR250 3MA オーバーフロー。。。

    オークションで中古車を買い、タンクが軽く錆びていたのですが、ガソリンを入れてエンジン始動させました。 すると向かって右側のキャブからオーバーフローしたので、タンクのサビ取りとキャブ洗浄をしました。 洗浄内容としましては各ジェットとガスケット新品。 フロート室やキャブ内部を丹念にキャブクリーナーで洗浄しました。 組み付け後タンクのサビ取りが終わってませんでしたので、ガソリンホースに直接ガソリンを入れてキックすると、やはり右側のキャブからオーバーフローしました。 症状としましては、キックしてガソリンが流れ込む度にピュッピュッと飛び出す感じです。 ドレンのネジはちゃんと締まってます。 ガソリンタンクのサビ取りが終わったので組み付け後、ガソリンを入れるとコックをリザーブでもオンでもない位置(OFFとは書いませんがおそらくOFFと同様の位置なんだと思います)に合わせてるのに、両方のキャブから勢い良くオーバーフローしました・・・。 これは負圧コックの不調なのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • オーバーフローしてしまいます。

    VJ22のガンマに乗っています。 キャブの オーバーホールも終わりやっとエンジンもかかるようになったのですが ガソリンコックをONにしたら 右のキャブ 下にあるドレンホースから 結構な勢いでガソリンが出てきてしまいます。。 一回ばらしたのですがとくに不具合はないみたいですが。。 部品をなくしたわけでもなく 正常にフロートなども指で動きます。(一見) ニードルバルブの Oリングも切れてないですし。しょうがないので一度戻してドライバーで コツコツとしたら一回はとまったのですが また今日 漏れてしまいました。。 この場合 フロートなど新品にすれば直りますでしょうか? 油面調整とかはちょっとわかりかねますので。。  分解した際に曲げてしまってるとかもないようです  よろしくお願いします。

  • ゼファー2型のオーバーフロー

    かぶってしまうのでキャブの空気入る所(ゴムの部分)を 手で開けたらガソリンが出てきました。 オーバーフローということで自分でバラシたところ フロートバルブには沢山のサビが付いていました。 早速燃料フィルターをかましてコックも新品に替え フロート室を洗浄してエンジンをかけたところ 普通に走れました。 でも1時間するうちにまたかぶってしまいまたバラシたところ またサビが付いてました。 どうやらキャブの燃料入り口からジェットの間にサビが溜まっているようなんです。 文章じゃわかりずらいと思いますが、どうやればこのサビを取れるでしょうか? あと、タンクのサビ取りを簡単にできる方法はないでしょうか? 皆さん、よろしくお願いします。

  • アドレスV100 キャブに水が溜まってしまいます。

    アドレスV100に乗っています。 走行中にガス欠の様な症状になり止ってしまいました。 バイク屋に見てもらったらキャブに水が溜まっていたとのことでしたのでそのときにキャブの洗浄及び燃料タンク内を洗浄してもらいました。 その後も度々同じ症状で止まっていますが、キャブのドレンボルト?を緩めると中から水が出てきて少しするとガソリンが出てくるので、そこでボルトを締めエンジンをかけるとちゃんとかかります。 キャブに水が溜まる症状として考えられる原因を教えてください。 バイク屋には給油口のところの受け皿のドレンパイプがつっまて雨水が入ったのではと言われましたが給油口のふたをちゃんと閉めていても雨水が入ってくるものなのでしょうか? あと、2ストオイルの給油口の栓がゴムでできているのですがとても緩いです。もし、ここから水が入っているとしたらキャブに水は溜まるのでしょうか?

  • オーバーフローホースが濡れている

    お世話になります。 キャブのオーバーフローホースの先端が常にガソリンで濡れてしまっています。 ポタポタと垂れるわけではありませんが、ふき取ってもしばらくしたら濡れてくるので、揮発するのと同じぐらいのペースで漏れているようです。 タンク内はきれい、ニードルバルブは新品交換済み、油面は調整済み(適正範囲内の下限寄り)、その他キャブの状態は完璧にしたつもりです。 また、駐車中はいつもコックをオフにしています。走行もベストセッティングではないかもしれませんが支障はありません。 ここまでくると、別に濡れてても普通なんじゃないか?とまで考え始めてしまいますが、普通なんですか? 異常であるとすれば、他に何をチェックすればよいでしょうか? 車種はTZR125です。 お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 謎のオーバーフロー?について

    ベンリィ90S に乗っています。 購入当初からガソリンのオーバーフローが直りません。 オーバーフローと言っても、キャブレターのフロートチャンバーのオーバーフローホース先が滲む程度です。ガソリンが地面に垂れることはないです。 拭いても拭いても、しばらくすると、すぐ滲んできて困っています。 キャブの清掃、フロートバルブやフロートなどの部品交換、座面の研磨など、考えられる対処法を何回も試してみましたが、一向に直らず。 ついには、社外キャブレター(PC20)に交換しました。 しかし、取り付け後、すぐにフロートチャンバーのホース先が滲んできてしまいました。 もちろん、取り付け前に油面の調整も行いました。 キャブレター以外にも、燃料フィルターの取り付けや、燃料ホースの交換、燃料コックの交換などもしましたが、全く直りません。 バイク屋にも相談しましたが、お手上げといった感じになってしまい、手詰まりになりました。 いったい原因はなんなのでしょうか? ちなみに、コックが「ON」でも「OFF」でもキャブ内にガソリンが残っている場合はオーバーフローしているみたいです。 フロートチャンバーのホースを抜くと、なぜかオーバーフローしません。 エンジンに関しても、2~3回キックすれば始動しますし、調子も良いです(同車種を乗り比べたことがないので詳しくは分かりませんが)。 今まで何台かの中古バイクで、オーバーフローの症状を対処をしてきましたが、こんな現象は初めてです。

  • SR400 キャブ

    一度タンクを外し再度取り付けた際にキャブレターのドレンボルト?からガソリンが流れでてきました。 ボルトは触っていませんが確認したところキチンと閉まっていました。 タンクをつけ外ししただけでキャブをいじっていないため何なのかさっぱりわからず困っています。 どうしたらいいのでしょうか?