• ベストアンサー

紙、PC用紙の裏表の区別の仕方

紙には裏表があると思うのですがその判断の仕方がわかりません。 つるつるした方が表なのでしょうか?それとも、少しざらざらした方が表なのでしょうか? PC用紙の表裏も同じ判断の仕方でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140046
noname#140046
回答No.3

一般にはつるつるした方が表ですが、紙の用途によっては一概に言い切れません。また、近年はわら半紙でさえ昔に比べると上質になってきているので、見た目や手触りでは判断しにくいと思います。 一般的な判別の仕方を書いておきます。 まず、用紙を20~30枚ほど用意し、一辺を指でつまんでダラリと垂らしてください。少しだけ弓なりにカーブしていることと思います。その凹んでいる面が表です。 あとは包装紙での判別法ですが、包装紙自体のどちらが表かわかりにくいと思います。(一見おもてに見えるほうが実は裏だったりしますので。)これはですねえ、えーと、どうやって説明すればいいでしょうか。 インクジェット用紙や印画紙のように袋にはいっているパターンと、PC用紙やわら半紙・上質紙のように「包み込まれている」パターンがありますが、いずれも「糊づけしてある部分のある面」が表です。ふつうは裏に見える面となります。 なぜこうなるのか簡単に説明します。紙は製紙されたあと巨大なロール(トイレットペーパーの芯の大きくなったもの)に巻きつけられます。そのときに、できるだけ表面を保護するため、表が内側になるように巻きつけるのです。したがって出荷時にそれを適当な大きさ(A3とかB4とか)に切った場合も、凹んでいる面が「保護するために内側に巻きつけられていた面」となるわけです。 また、包装に関しては、表、すなわち凹の面を下にした方が、保管しているうちに次第にカールが取れやすいからです。

noname#223444
質問者

お礼

弓形ですね・・・。 そういう風に見たことがないので1度見てみようと思います。 有難うございました。

noname#223444
質問者

補足

紙に包まれている方の裏面が表なんですか? なんかいろいろな意見があるので、こんがらがってしまいました。 PC用紙メーカーにでも聞いてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#140046
noname#140046
回答No.6

No.3です。補足を読みました。 そのとおりです。包装されたものは「一見ウラ」が表です。というか、一般の方が「ウラ」だとみなしているほうが表なので、わたしも説明に困るのですが…。 素人さんにもっともわかりやすい判断法は、先に申し上げましたとおり「カール」です。これで(主観ですが)99パーセントは判断できます。わたし自身、印刷屋でバイトをしているときは、この判断法と包装されている面での判断法以外は使いませんでした。裁断による「くいこみ」は素人さんがやるには慣れが必要ですし、保管状態によっては判別できなくなります。 なお、一般論としてはあくまでも「つるつるした方」が表です。表面がざらざらでは微細な文字や罫線が途切れてしまいますから。 メーカーに問い合わせる場合も、おそらく電話になるでしょうから、このネット上のやりとりと同様で、説明を聞いても分かりににくいと思います。 専門家の意見を聞きたい場合は、ご近所の印刷屋さんがベストでしょう。さもなくば、文房具屋さん、それもカウンターにいるのがその店のご主人といった感じの店で聞けば教えてくれるはずです。(若いバイトはだめです。)

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.5

どんな紙でも(手漉きは別ですが)裁断されて作られています。 裁断する際、表を上にして裁断します。 上から刃物で裁断するわけですから、必ず、刃の跡が残ります。 紙を一枚取り、親指と人差し指で紙の端を軽く探るようになぜてください。 わずかな出っ張りが感じ取れましたか。 出っ張りのあるほうが、裏です。 表は、刃が食い込むほうなので、出っ張りはできません。 慣れれば、かなり薄い紙でも見分けられます。 人の指の感覚てすごいと思います。

noname#223444
質問者

お礼

出っ張りがあるんですね・・。 わかるかどうかわかりませんが、見てみたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.4

一般紙の場合は気にする必要はありません。 両面印刷が出てきていますから表裏の区分はありません。 カラーの専用紙は裏表が袋や中に1枚表と印刷された用紙が 入っています。開封時は良いとして後からの見極めはより白い 方が表です。手で触ると指紋が付き(手油が付く)印刷が汚く なりますから手で触れて感触で判断するのはNGです。

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5647
noname#5647
回答No.2

一般的にはざらざらしたほうが表、つるつるした(と言うか、平たい)ほうが裏です。 紙を漉く時の、漉き枠に密着した面を裏と言っていましたから。 PC用紙もおなじ判断でいいと思いますが、 これは便宜上「オモテ・ウラ」を言い分けているだけで 表がコピーに適した面とも言えないかもしれません。 梱包紙の表面に「こちらがコピー面」とか書いてあったように思います。 それに従うのがいいのではないでしょうか。

noname#223444
質問者

お礼

反対にしていたかもしれません。 ざらざらした方が裏かと思っていました。 するするした方が表という人もいるので、あれ?とも思ったのですが、もう少し回答を見てみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

表面の粗さでは判断できないでしょうね。 簡単なのは包装の表が印刷面です。 PC用紙ですと大方は滑らかな方かな、少し白さがあります。

noname#223444
質問者

お礼

包装で見る方法がありますね。 見てみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コインの裏表が交互に出現する確率

    コインの裏表でどちらか一方が連続で出る確率は、0.5 x 0.5 x 0.5・・・だと思うのですが、裏表交互に出現する確率も同じ考え方になるのでしょうか? つまり、5回コインを振った時 1、表表表表表 2、表裏表裏表 試行回数が増えても1、2の確率は同じと考えてよいでしょうか? (1は次も表、2は次は裏になる確率) よろしくお願いいたします。

  • 「裏表」と「表裏」について

    こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。 勉強中で出てきた類語なんですが、どうやって使い分けるのかよくわかりません。 例えば、「裏表のない人」と「表裏のない人」と 「裏表」も「表裏」も同じ意味で使えるのでしょうか。類語辞書で説明を読みましたが、グーグル検索を見ると使い方が混同されているようなのでなかなか・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 編み方

    文字だと質問しにくいのですが。。 二目ゴム編みで 表表裏裏表表裏裏表表裏裏表表 と編んでいったとすると、ちぢまって見た目は 表表表表表表表表 となりますよね? 見た目が 表表裏裏表表裏裏表表裏裏表表 となるようにしたいのですがどのように編んだら良いのでしょうか? 分かりづらいかも知れないのですがお願いします。

  • 編み物の裏表はどっち?

    編み物のどちらが表なのか?裏なのか?が判断できずに進みません。 丸い形に出来上がる「ドイリー」のようなものを編んでいます。 多くの目は、長編み・長々編みになります。 四角いもののように1段編んで裏にひっくり返し2段目を編み・・・というものではなく、裏表に返すことなく丸く編んでいくものです。 この場合、編んでいる手前が表になるのでしょうか? (編んでいる向こう側が裏?) 同じものを2枚編み、その2枚を重ねて繋ぎ合わせながら周囲に縁編みをするため裏表を間違うわけにもいかず・・・。 宜しくお願いします。

  • メビウスの帯の裏表について

    メビウスの帯には裏表がないと言いますが、紙で作った、実際のメビウス帯を手にとった場合ごく限られた部分を見るかぎり紙の表でない方は裏と言えると思います。これは数学的には誤りなのでしょうか。数学的にはメビウスの帯には厚さがないのでしょうか。

  • 紙の裏と表どっち?

    紙の裏と表どっち? つるつるしてるほうとざらざらしているほうどっちだっけ?また印刷するときも 思ったんだが、なぜ紙にはわざわざ裏と表分けているんだろうか? 色や絵がついた紙なら分かるけど両面とも真っ白な紙に裏表区別付ける必要あるんだろうか?

  • コインの表裏の確率が分かりません。。

    コインの表裏の確率が分かりません。。 というのも、コインが4枚あって、表が二つ出る確率を求めるのに対して回答は P=4C2/2^4 と書いてありました。 恐らく4C2というのは S={表表裏裏、表裏表裏、表裏裏表、裏表表裏、裏表裏表、裏裏表表}=6 のことを指していると思うのですが、この4枚のコインはそもそも区別出来ないので 結局、表表裏裏=表裏表裏=。。。 というようになって S={2枚表、2枚裏}=1 となるんではないでしょうか? 分かりやすく言うと、ABCDという文字があってそこから2文字取れといわれたら 4C2つまり、 S={AB、AC、AD、BC,BD、CD}=6 ですが、AB=BAというように一文字目にAが着た場合とBが着た場合は同じとみなしてダブルカウントされません。 同じように表が二枚、裏が二枚の時も、表表裏裏=表裏表裏。。。となっていって、 4枚の組み合わせ全部の可能性を書き出すと S={4枚表、3枚表1枚裏、2枚表2枚裏、1枚表3枚裏、4枚裏}の5通りになり 表2枚、裏2枚の確率は P=1/5 になるんではないんでしょうか? でも答えはP=4C2/2^4と書いてあります。。 わけが分かりません。。。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 画用紙の裏表の見分け方

    すごく初歩的な質問をさせて下さい。 自分でもいろいろ聞いてきましたが、人によって違うことを言う場合もあって、ここで聞いてみようと思いました。 画用紙の裏表の見分け方なんですが、 (1)裏表はそもそもあるのか (2)あるとすれば、どちらが表でどちらが裏か (3)その理由 を聞きたいのです。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 紙の表と裏 アルシュ 他

    アルシュ紙のうっすら文字が浮き出てる面は表裏どっちでしょうか? あと、紙の裏と表の見分け方を教えて下さい。 よく使うのは ホワイトワトソン紙 モンヴァルキャンソン紙 キャンソン・ミタント紙 マーメイド紙 です。 いつも独断で判断して使ってますが間違ってないか確認してみたくて質問しました。 解る方教えていただけると幸いですm(__)m

  • コピー用紙の裏表

    会社で使っているコピー機で用紙の裏表を間違えると強いカールがついてしまい、非常に不便です。 用紙の裏表を見分ける方法を教えてください。 習字紙のようにつるつるしたほうが表、と思ったのですが区別がつきません。

このQ&Aのポイント
  • 切替器(KVM-DVHDU2)に無線マウスを接続したのですが機能しません。
  • 対処方法はありますでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう