• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系国公立志望です。センターボーダーは7割8分(代ゼミ去年の)です。)

理系国公立志望者のセンターボーダーと勉強の悩み

このQ&Aのポイント
  • 理系国立大学を目指す志望者のセンターボーダーは7割8分(代ゼミ去年の)となっています。
  • 科目は国語・数学・化学・英語のみであり、二次試験は数学と英語を中心に勉強する必要があります。
  • 数学の得点が低く、時間配分が下手なためセンター模試では思うような結果が出せず、対策の必要性を感じています。基礎公式の確認と実践を含む問題集を購入しましたが、勉強時間の心配もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pacmens
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

もし基礎が出来上がっていないのであれば、その問題集をメインでやる必要はあると思います。基礎ができていないと応用は解けないので。 センター試験が一月の中旬ぐらいにあるのでそれまではセンター対策を主にやり、国公立の二次試験が二月の終わりごろにあるのでセンターが終わったらそちらの対策を主にやっていくというかたちでいいと思います。 ただ、センター対策期間中でも二次試験のIIICは少しはやっとくべきでしょう。 センターはそれほど難しい問題はだしてこないので、基礎が完璧であれば時間配分もいい感じなると思います。 勉強の仕方は人それぞれなのでいいと思ったら実践してみてください。 残りのセンターまでの二ヶ月半頑張ってください!

a-sen517
質問者

補足

カテ違いなのに回答ありがとうございます。(間違えました) 反射的にでない状況で応用に行くのは無理だと分かっているのですが・・・自分は二次試験特有の問題文の言い換えを解読するのが苦手です。(どの解法をどう使うか)それがセンター後だけで間に合うか心配です。 受験経験として、センター後の過去問演習などで、どれくらい伸びるか教えていただけるとうれしいです。 とりあえず、買った問題集をやります。

その他の回答 (3)

回答No.4

予備校で働いてる者です。 センター5割だと国立に受かるには厳しいです。 まだ基礎力が足りていないか、センター形式の問題に慣れていないかでしょう。 まだ11月なので二次試験の勉強もするべきですが、毎日センターの対策もしていきましょう。 センター対策は過去問を中心に解きましょう。そして解けなかった問題は必ず復習すること。特別にここの力をつけたいといったときに、問題集で類題を探して解くといいでしょう。 数学は同じような解法で解ける問題があり(似ているというか)、なので間違えた問題は必ず見直して、解答の解き方をマスターすること。 時間配分も大切になりますが、質問者さんの感じではそれよりも1問1問を大切にして基礎を固めてください。 時間を計って練習するのは12月からでもいいと思います。 国語は直前(1月)は過去問を解きましょう。問題集ではなく過去問を解くこと。過去問のクセに合わせることができます。 試験が近づいて焦りもあるでしょうが、今が一番辛い時期なのではないでしょうか。 でも意外とまだ時間はあります。 頑張ってください。

a-sen517
質問者

お礼

カテ違いで回答ありがとうございます。 その問題集は、過去問を寄せ集めたものなので、11月中は時間を計らず繰り返しやろうと思います。 国語は10月に現代文だけ5年分時間計ってといたら半分から満点が取れるようになったのですが、なんか急によくなりすぎて、少し心配です;;たまたまだんだん簡単になっていたのかもしれませんが・・・そんな急に改善されるものなのでしょうか。 数学も国語みたいによくなるといいのですが・・・(^^;;)

  • pacmens
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

どのぐらい伸びるかはその人次第ですね。 ぼくの知り合いで、私立でしたけれど合格点に平均が60点以上も下回っていて残り一カ月で過去問やその大学の問題傾向の対策を一日10時間以上やって見事受かったってやつもいました。 受かった後はほとんど忘れたらしいですけど(笑) なので、残りあとわずかで成績が上がるか上がらないかというのは努力しだいですね。

a-sen517
質問者

お礼

追記ありがとうございます。カレンダーを見ると本当に時間がなくてあせりますが、努力しなければ何も始まりませんよね。自分はくだらないことを考えこんでしまうタイプなので、pacmansさんの言葉で少し気が楽になりました!!!ありがとうございました!

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.2

基礎固めずして、二次の問題に手をつけるは効率悪いです。 解法が反射的にでないと、自分でわかっているなら、そこをなんとかするように集中することです。 二次はひねってあって、どの解法に結びつけるかわかりにくくなっている、それだけのことです。

a-sen517
質問者

補足

カテ違いなのに回答ありがとうございます。(間違えました) 反射的にでない状況で応用に行くのは無理だと分かっているのですが・・・その、ひねりに気づくのが非常に苦手です。 受験経験として、センター後の過去問演習などで、どれくらい伸びるか教えていただけるとうれしいです。 とりあえず、まずは買った問題集をやります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう