• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣家との境に立てたフェンス)

隣家との境に立てたフェンス

risunotorasanの回答

回答No.8

写真を見るまでは完全に目隠しフェンスかと思っていました。 見えるから余計に気になるのではと私は思います。 実は我が家は全く逆な立場でした。 建て売り住宅の中古物件を買いました。 一段高い隣との境界にはブロック塀があって当方の窓半分以上が塞がれています。 さて、入居して間もなくそのブロック塀を壁に利用して物置小屋を作りました。 ところが数日後、隣人がお風呂の窓を開けて、洗面器一杯の残り湯を我が家の小屋の上にバサッと掛けています。 何回か見かけました。 原因はその後で判りました。 よくよく見ると我が家のひさしが境界線一杯に出ています。 ご近所の方のお話では隣人がブロック塀を作るのに我が家のひさしが邪魔になって、境界上に立てることが出来なく幾らか後退してブロック塀を建てたようです。 「この塀は私方の塀ですよ、勝手に小屋の壁にしないでください」 一言教えていただければ直ぐにでも、後退したでしょうに・・・ 物言わぬ嫌がらせが先でした。 その後、20年間完全に冷戦状態です。 小屋は2代目ですがそのまま壁として利用させてもらっています。 さて、 問題は、 質問者様のお気持ちは 目に入るフェンスの隣の自転車やカバーが気になって仕方ないと思います。 その内、カバーが風化して破けて・・・そして古びた錆びた自転車が目に入り・・・ 撤去されてもその後に何かをくっつけたり・・・或いは、釣り籠タイプの植木鉢が引っ掛けられていたり・・・。 しかし口に出しては言いにくいものです。 解決策 常緑の蔦などをフェンスに這わせて隣家の状況が見えなくしましょう。 もちろん新しいフェンスにも良くない事ですが、この際見たくないものは隠しましょう。 それが一番の解決策だと思います。 一歩引いた境界線上までは貴方の敷地ですが、 結果がこうなった以上諦めるしか方法は有りません。 見えなくする手立てで一番簡単な方法はこれしか有りません。 ただ葉っぱが隣家の敷地内に落ちるときが問題ではありますが、 その時に声がかかればお互いに話し合いも出来る事かと・・・。 無責任な回答になってしまったようで・・・ メーター類が貴方の敷地から見えなくなるような工夫も出来ればこの際考えてみましょう。

N-TandA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様、色々あるんですね。 risunotorasan様の様に 分からないまま無言の抗議を受けるのも辛いですね。 しかも、境界線一杯・・・と言う事ですから、境界線からははみ出ていないのですよね? でも、理由を知ってからも物置を同様にされているのには 何か訳があるのでしょうか。 もうこうなった以上 今更良いだろう・・・と言う事なのでしょうか。 確かに見えるよりは見えない方が気が楽でしょうね。 それも一つの案だと思います。 ご提案ありがとうございます。 ただ視界を遮るのは防犯上も良くないので出来れば避けたいと思っているのです。

関連するQ&A

  • 隣家との境のフェンス

    分譲地に新築の家を建てました。 隣家との境にフェンスが建っていますが、境界線上にあり、土地の購入時に業者に確認したところ、フェンスは両方の家のものだと言うことでした。 我が家が少し早く引っ越してきたのですが、やはり隣人トラブルなどは避けたいのでお隣が引っ越してくる前から、ご近所との事には細心の注意を払っていたつもりです。 フェンスにはもちろん何も引っ掛けたりしていません。 最近、お隣さんが越してきたのですが、フェンスにトイレマットやらお風呂マット?やらをかけだしました。 それがちょうど玄関付近なので、余計に気になります。 引っ掛けているので、当然半分は我が家の敷地にピラピラしています。 家の後ろあたりのフェンスなら、まあしょうがないとも思うのですが。 フェンスが我が家のものならやめてくれる様いい易いのですが、こういう場合は我慢するしかないのでしょうか? また、相手にはっきり言わなくともやめてもらえる案などはないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 隣家との境にフェンスを建てたいんです!

    隣家との境に目隠しの為のフェンスを建てたいんです。隣家のおじさんは庭で盆栽をするのが趣味で毎日、外で手入れをしていますが、我が家の庭や家の中をのぞき込んでくる事が多々あります。そのため視線が気になって仕方ありません。 悪い人ではないですが…そこで質問なんですけど、隣家と、もめることなく目隠し用の背の高いフェンスを建てるには、どのようにお願いすればイイと思いますか?まさか『おじさんの視線が気になるから』とも言えないため困っています。

  • 隣家との境界にフェンスを作るときの注意等

    長文で失礼します。よろしくお願いします。 隣の空き地に家が建ち、我が家の土地との境界より相手側にブロックが一段並んでいます。ブロックは隣家のものです。 子供がいるためフェンスを作ろうと思い、隣家にフェンスを作る予定があるかどうか聞いたところ、予定はないとのことだったので、うちの土地に相手のブロックに接するようにブロックを並べ、そこに自己負担でフェンスを作ろうと思いました。 しかし、最近になってお金を出し合ってフェンスを作ろうと隣家が言ってきたのですが、隣家のブロックの上に作るということなのです。 そこで質問があります。素人で何もわからないので教えてください。 1 このような場合、半分負担しても隣家の敷地内にフェンスがあることになります。将来的に相手のものになったりしませんか?注意しなければならない点、やっておかなければいけないことなどありますか?(一筆何か書いてもらうなど) 2 隣家の敷地内に作るのであれば、相手の全額負担ということになるのではないのですか? 3 お互いに負担し合うのであれば、境界の真ん中にブロックの中心が来るように移して、その上にフェンスを作る方がいいのですか? 4 他によい方法がありますか? 乱筆乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 ●隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) ●隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 ●私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 ●境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていました) ●隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 ●私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(私の家のその他の境界フェンスは全て白。このフェンスのみ黒なので・・・できれば白に作り変えたい) ●隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 ●順序は下の通りになります。 (1) 隣家、Aより土地(付き住宅)購入・建設開始。 (2) 私、Bより土地購入。 (3) 私、家の建設開始。 隣家は建設中・・・。 (4) 私、家建設中。 隣家、家完成・Aが境界フェンス建設・住み始め。 (5) 私、家完成・住み始め。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はA・及び隣家に対しどんな要求(請求?)が出来ますか? (3)この件について隣家と交渉を進めるにあたって、何か注意点等ありますでしょうか?(内容を文章に残して互いに保有する・・など) 困っています・・。よろしくおねがいします。

  • 隣家が相談無しに建てた境界フェンス

    30年程住む両親の土地に建て替えを予定しているのですが、隣家との境界中央に設置されているフェンスについてどうしたらよいのか困っています。 両親が建て売り住宅を購入して程なく隣の建て売り住宅に隣人が引っ越してきました。両親は境界フェンスの設置を相談してからと考えて境界は弄らずにいると、隣家は相談も無しに境界中央にブロックを二段積み、その後ブロックの穴に植木をしてしまいました。勝手に設置した事に両親は憤慨していましたが、隣家が負担して設置したのだからと何も言いませんでした。そして隣家は建て替えを十年程前にしましたが、またしても相談無く境界中央ブロックに一段ブロックを積み上げフェンスを建ててしまいました。まあ、それも費用相手持ちでしてくれたのだからと両親は何も言いませんでした。 しかし隣家の新しい家の屋根に積もる雪(1年に3~5回程)がフェンス上に落ちるのか、だんだん柵が壊れてうちの土地側にズレ落ちてきているのです。もちろんその部分の屋根からの雪はうちの土地に落ちてきます。いまだ隣家はその状態のフェンスをほったらかしにしたままです。(知っていながら一声も無し) うちとしてそのような隣家と折半してまで境界フェンスを設置したくはありません。(他回答内容でも折半はよろしくないようなので) 建て替えと共に新しく境界内側にブロック塀を設置したいのですが、その場合勝手に設置した境界中央のフェンスは『相手の境界内へ相手で撤去する要求』は出来るのでしょうか?もしくは壊れた部分だけ『相手持ちで修理』させ、そのフェンス『ギリギリ』に自費で塀を設置できるのでしょうか?

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 隣家との境界フェンスについて。

    こんにちは。 今年一月に家を建てました。隣もほぼ同じ時期位に家が建ちました。 今、隣家との間にフェンスを建てようと考えているのですが、境界の部分は折半でと、隣家に提案してみようと思っています。 そこで、実際に折半でフェンスを建てられた方のアドバイスをお聞きしたいのですが、提案するにあたり、どのようなことに気をつければ良いでしょうか? また、こちらで一応業者に頼んで見積もりを出してもらったのですが、その見積もりも一緒に見せた方がいいでしょうか? お願いする業者はどのように決められましたか? ちなみに、境界は、我が家は庭、隣家は壁なのですが、ガスボンベが設置されている面になります。 よろしくお願いします。

  • 隣家がうちのフェンスを利用してるのですが。

    将来的にどうなのかと言うことを知りたくて質問します。 去年、多棟現場の建売住宅を買いました。 お隣は我が家の後ろに建ってまして、うちの隣のスペースがお隣のお宅の「出入り口兼駐車場」になってます。 そのスペースと我が家との境界にフェンスがあります。 このフェンスは私達の物で、敷地の境界線を示す矢印(←)もちゃんと打ってあるのですが、 お隣さんは知ってか知らずか、このフェンスにいろいろな物を干したり掛けたりしてます。 結構、長いフェンスなのでレジャーシートや自転車のカバーやタオルや洗濯グッズ等、とにかく常にお隣の「何か」が掛かっている状態です。 お隣は私達より先に入居していて、その時から既にフェンスをそういう形で使用していたのは知っていたのですが、 私達の入居後もそれは変わりません。 うちはそのフェンスは全く使用してませんし、 ご近所づきあいが気まずくなるのは嫌なので、 好きなように使わせていましたが、 友人から「10年以上そうやって使用させていたら、フェンスの敷地は隣家のものって事になっちゃうよ。」と言われたのですが、 それって本当ですか? もしもそれが本当ならばいずれ、何らかの意思表示?をしなければいけないだろうなと思い始めてます。 法的にそんな法律があるのかどうか、ご存じの方は教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 隣家との境界のフェンスの傷

    隣家との境界にうちがフェンスを建てている場所があります。 土地はうちの土地、長さ5m位、高さ1m位です。 ちなみに、うちのフェンスはよくあるスチール製のメッシュフェンスです。 このフェンスの隣家側に表面がえぐられたような傷があるのを今日発見しました。 何か鋭利なもので横に擦った感じです。 2箇所。うち1箇所が結構ひどいです。 えぐり傷と、それによって表面が皮がめくれているような感じになっています。 あれだけえぐろうと思ったら、よっぽど強く擦らないと無理だと思います。 (写真があればよいのですが、隣家側の為写真を撮るのは気がひけたので、ないです。) 隣家に面した側は、少々の当たり傷はついても仕方ないとは思っていたのですが。 今回のは私個人的には、仕方ないと目をつぶるには少々ひどい傷だと思っています。 今回で終わりなら目をつぶってもいいけど、今後このレベルの傷だらけになるなら フェンスはうちの資産だし容認するor何もしないのは・・・というところです。 おそらく隣家の息子さん(5才)が遊んでる最中につけたものと思います。 双方一軒家で、永住することになると思うので、波風を立てるのは嫌なのですが、 親御さんが気付いていないなら状況はいつまでも変わらないと思いまして。 私としては、思いつくのは下記です。 みなさんはどう対応されますか? (1)何もせず様子見。 (2)フェンスにビニールシートなど、何か巻きつける。 (3)「気を付けてください」と隣家へ一言言いに行く。 (4)(3)かつ(2)  (傷が付いていることを伝え、フェンスに何かを巻くことを言っておく)

  • 隣家の境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 (1)隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) (2)隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 (3)私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 (4)境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていた) (5)隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 (6)私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(隣人を私の家のフェンスのみ黒なので ・・・できれば双方でお金を負担して白に作り変えたい) (7)隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 なので、隣人もAの被害者という事になります。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はAに対しどんな要求(請求?)が出来ますか? 困っています・・。よろしくおねがいします。