• 締切済み

建築の専門家の方、教えてください!

建築の専門家の方、教えてください! コンクリート打ち放しで防水効果が強い塗料はなんですか? 現在、表面にランデックスが塗られています。 つや消しで、白さを保ち、打ち放しの良さはそのままで、 塗った状態が漏れ色になったり、黒ずんだり、黄ばんだりしないものがいいのですが。

みんなの回答

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.5

No2、No4です。 どうも、意味が通じていないようなので…繰り返しになってしまいますが。 雨漏りを一般の表面保護材で止めようというのは、考え方として間違っています。 まず、躯体で防水を確実にすることが最も大切なことです。雨漏りの原因を究明し、必要な処置を行ってください。 表面保護材はその後で考えても遅くはありません。 No4で申し上げた「塗装」とは一般塗装材です。(JIS上では左官材料に分類されているものもありますが)  http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/shugo_3.html  http://www.kansai.co.jp/products/decorative/saske/2_2.html  http://www.sk-kaken.co.jp/products/products01_02.html  http://www.sk-kaken.co.jp/products/data/d-ceratight-u.htm  http://www2.nttoryo.co.jp/product/in_out/waterproof.html コンクリートは、乾燥の過程でごくわずかに収縮します。 このために、経年的にクラックが発生します。(目に見えないものから、0.何ミリのものまで) そこに水が入ると、鉄筋の錆やコンクリートの中性化、あるいは凍結による爆裂などの原因となりやすいので、これを防止するために表面の塗膜がこの程度のクラックに追従して保護してくれることが望ましいということになります。 とはいうものの、(どのくらいの規模の建物か不明ですが)住宅程度の小規模のものでクラックが多く入るようでは、下地(=コンクリート)の計画が悪いとしか言いようがありません。(クラック以外がの部分が雨漏りの原因ということも、十分にあり得ますが)

720505
質問者

お礼

どうもありがとうございます(*^-^*) 新築当初から特に1階部分の雨漏りに悩まされていました。 1階部分にじゃんかが多かったことが原因だと思っています。 コンクリートの表面に浸透性吸水防止剤等のコンクリート強化剤を 塗布せずに直接ランデックスという上塗り剤を塗布したことが 災いになっていると思います。防水効果が全くない上に 先程メーカーに問い合わせたところ、他の物を塗布する場合は、 全てはがしてからでないとぬったものがはがれてくると言われました。 クラックの処理は当然してもらいますが、あとからあとから 新しいクラックがでてきますので部分的処置ではもう 追いつかない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

No2です。 >ランデックスでは当初から雨漏りしました。 そのような問題があるとは思ってていませんでした。 外壁ですよね? 屋根は別として、外壁の場合、仕上げ材(保護材など)の防水効果に頼らないのが通常です。 基本的にはコンクリートで止水しますので、まず雨漏りの原因をしっかりと調べて止水処置をすることが先決です。 原因によって対処は変わりますが、防水材を併用することになる可能性が高いでしょう。  http://www.xypex.co.jp/index.html  http://www.ozeki-chemical.co.jp/paratex/paratex.htm  http://www.dainichikasei.co.jp/product/bigsun1/ 工法によっては、打ち放しの風合いが損なわれることになりますが、まずは止水が先です。 一方で、コンクリートはそのままだと吸水するのと汚れやすいため、表面保護も兼ねて撥水材などが仕上げ材として使用されています。 もし、打ち放しの風合いを残したいのであれば、No2であげたような保護材のうち、補修工法(打ち放しの風合いを化粧で修復する工法)を使用なされば、それなりに修復することは可能です。 ただし、これらはみな防水材ではありませんので、撥水効果などはありますが、基本的な防水をこれに頼るものではありません。 風合いが変わってもよければ、塗装の方が安価かも知れません。 弾性(または微弾性)の塗装を使用なさるのがよろしいかと思います。 表面保護材(上塗り)の耐候性は、概ねご指摘の通りの順ですが、製品によっても多少違います。 (弾性が違うので、ウレタンの方が弾性に富みます。フッ素は微弾性しかないはず) 塗装をするだけで表面に塗装皮膜が形成されるので、雨漏りは一時的には止まる可能性もありますが、それで防水に替えるというのは感心できません。 塗装の劣化ともに雨漏りが再発する可能性が大です。まず、下地(コンクリート)できちんと止水しましょう。

720505
質問者

補足

どうもありがとうございます(*^-^*) 現在、ランデックスコート(疎水性があるといわれている)が塗ってありますが、ウレタンの方が フッ素やアクリルシリコン樹脂より弾性=防水性があるのでしょうか?アクリルシリコン樹脂を吉田工法では採用していますが、アクリルシリコンの弾性と防水性、見栄えはどうですか?アクリルシリコン仕上げの写真をあまりネットで見かけないのですが。ウレタンだと見栄え的に漏れ色、黒ずみ、ペンキ塗りっぽいと いうイメージはありませんか?ウレタンを業者ははすすめているのですが安価だからだと思っちゃいます。 ウレタンでもつや消しでホワイトグレーでクリアなものはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • La_Moon
  • ベストアンサー率28% (42/145)
回答No.3

MAXAM いかがでしょうか? 但し、CON打ち放しに塗る物なので >現在、表面にランデックスが塗られています。 使えないかも・・・

参考URL:
http://www.i-rex.co.jp/p11.htm
720505
質問者

お礼

どうもありがとうございます(*^-^*) maxamどういうものか調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

現状がどうなのか不明ですが… (経年で劣化して汚れてきているのか、現状のコート材が不満で変えたいのか…) 疎水材でよいのであれば、同じ材料でメンテナンス工法を採用するとか、 (たいていのものは改修用の工法や補修用の工法を有しています)  http://www.dainichi-g.co.jp/list_WS.html あるいは、他の材料に変えたいのであれば、同様の目的のものは数種類出ています。 組成や工法・価格などそれぞれですが、特にどれがすぐれているとかについては建物の環境にもよりますし、残念ながら私には回答できません。表面保護塗膜がある場合は、フッ素系が耐久性に優れているというのが一般的です。 いずれにしろ、経年による劣化はあるので、ある期間でメンテナンスは必要とお考えになられたほうがよろしいでしょう。 <以下、ご参考まで>(他にもあるかも知れませんが) ・エスケー化研  http://www.sk-kaken.co.jp/products/data/micronguard.htm ・菊水化学  http://www.waterplanet.ne.jp/sa/index.html ・ニチエー吉田  http://www.concrete.co.jp/industrial_method/ ・ABC商会  http://www.abc-t.co.jp/products/material/concrete_repair/hosyuu/ ・フォスロック  http://www.crdc.co.jp/product/product_05.html

720505
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます(*^-^*) ランデックスでは当初から雨漏りしました。 現在築8年で、相変わらず雨漏りします。(エポキシでなおしても) ランデックスの上からだと浸透性吸水防止剤は効果がないかもしれないと 聞きました。建築業者からウレタン塗装をすすめられましたが、疑問です。 見栄えが良くなくなるのではと思います。格づけすると、 フッソ>アクリルシリコン樹脂>ウレタンというかんじでしょうか? 負担が業者の方にあるので安価なウレタンをすすめられているような 気がするのですが、どう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

普通の防水剤(撥水材)は塗ると濡れ色になります。これを防いでいるのが「浸透性吸水防止剤」の「ウエテキシS」です。 塗っても、色が変わらないので、どこまで塗ったかわからなくなります(^^)。 http://www.stella-cube.or.tv/d-5.html http://www.crdc.co.jp/product/product_05.html ただし、現状で別の撥水塗装が施工されているようですので、上塗りで効果あるのかどうか不明。詳しくは塗料メーカーに確認下さい。

720505
質問者

お礼

どうもありがとうございます(*^-^*) そうなんです。疎水性があるランデックスが塗られているので浸透性吸水防止剤ではだめなのではと思い、 アクリルシリコン樹脂はどうかなと思うのですが、いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築家の方、メーカーの方、専門家の方

    コンクリート打ち込み用の止水版について何がいいの? とよく聞かれるのですが種類も多く、 価格も幅が広いのでよくわかりません。 建築家の方、メーカーの方、専門家の方 教えて頂けると助かります。

  • 自宅建築時の塗装が知りたいです。

    モルタルに塗装がしてあるバルコニーです。 今ひび割れ補修をしています。一部分塗膜を剥がしてみると下に銀色の塗料が塗ってありますが、これは防水塗料なのですか、それとも普通の下塗り塗料なのですか。 上部の塗料は外壁と同じ色の塗料で、外壁用の上塗り塗料と同じものがが塗ってあるようにもみえます。自宅はALC住宅ですが、建築時に防水塗装がしてあったのでしょうか。

  • 屋根の防水塗料について教えてください

     私の事務所は平らな陸屋根になっており、軽量コンクリート板の上に防水シートを何重か敷いて その上に防水塗料を塗って仕上げております。 以前にも一度専門業者さんに塗ってもらったのですが、結構な費用を払ったことがあり、 今回は自分で塗ろうかと思っています。 どなたか専門業者の方で素人にも塗りやすくて防水効果の高い塗料を教えてください。 メーカーの名前や品種など教えて頂ければありがたいです。また塗る時の注意点など併せて教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • コンクリート壁面を綺麗にする方法を教えてください。

    コンクリート打ちっ放しの内装壁面を綺麗にする方法を教えてください。当方、全くの素人です。飲食店開店で新築のビルのテナントを賃貸することになりました。壁は建築そのままのコンクリート打ちっ放しにしようと思うのですが、建築時のステンシルの跡や汚れを落としたいと思います。検索結果、紙やすりやサンダーという案もありました。 ひび割れの補修か一部塗り直したような色の違うところもあります。出来ればそこも全くのコンクリート打ちっ放しの綺麗なものとは言いません。素人でも出来るような方法、エイジングやアンティーク風も良いです。壁全体の汚れを落として均一感の取れるような方法がありましたら、ご享受願えますか。_(._.)_

  • コンクリート床に塗装

    建築中の工場のコンクリートに耐油性を持つ塗料を塗りたいのですが、 調べてみると、コンクリートを打ってから3~4週間後でないと塗料を塗っても剥げてくるという書き込みをみました。 コンクリートを打った翌日から塗れるものは表面硬化剤ぐらいしか見当たらないのですが、耐油性については書かれていません。 コンクリートを打って数日で塗れる耐油性のある塗料などありませんでしょうか?

  • 一戸建て2階ベランダ防水処理床のヒビワレ

     3年前に新築で購入したのですが、1年前に気づき、防水処理をし直してもらったのですが、最近又同じ様になっている事に気づきました。  状況は、コンクリートの上にしている防水処理(ねずみ色の塗料の様な物)が、ひび割れている状況で、数も1本、2本ではなく、多いです。  又、直してもらっても同じ事の繰り返しだと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?  建築業者の施工不良なのでしょうか?  又、下地のコンクリートまでひび割れしている可能性は無いでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 建築専門学校について教えてください!

    私は医療系の専門学校に通っていたのですがどうしても建築という仕事をあきらめきれずに来期から建築の専門学校に通おうと思ってます。ネット上での書き込みを見る限り大学・短大等を選択した方が賢明であるようですが、現在23才で高校卒業してから随分と経過しているために専門学校を選択しました。私は建築専門学校を卒業できたら大学への編入を考えています。また仕事としては将来、東京で意匠関係に進みたいと考えています。また年齢的に社会人の方々が多い様ような条件で選んだ専門学校として東京建築専門学校と京都建築専門学校が良いのではないかと思いました。他にお勧めの学校などありましたらぜひ色々と意見をお願いします。ぜひ参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 屋上の防水塗装

    築30年の鉄筋コンクリートの家に住んでいます。 最近、家の雨漏りが発覚して防水塗装をしようと思っているのですが、ホームセンターに行くと防水塗料は他の塗料に比べて価格が高いのに驚きました。(1斗缶で約15000円) 塗料を何回か重ね塗りしようと思っているのですが塗る面積が大きい為お金がかかり過ぎてしまうので、安価な防水塗料を探しています。 そんな防水塗料はあるのでしょうか? そして以前防水塗料の下塗り材を塗装した時に下塗り材だけでも 防水効果があったように思うのですが、コレだけを塗り重ねる事も考えたのですが、間違ってるでしょうか?

  • 打ちっ放しコンクリートの黒ずみ防止

    擁壁を打ちっ放しコンクリートで作って新築中です。 この打ちっ放しコンクリートが、雨がかかったりするうちに黒ずんでくると想うのですが、 この黒ずみを防止するシリコーン系?の塗料があると聞きました。 透明で、塗装した後に表面の風合いも変わらずに、黒ずみを防ぐ物らしいです。 使ったことのある方、詳しくご存じの方おられましたら、 ・ドコで入手できるか ・価格はいくらぐらいか ・塗装に関しては素人でも可能か ・維持のために塗装はどれくらいの頻度で塗ればいいか。 について教えて下さいませんでしょうか。 参考に、塗る面積は30平方mほどです。 宜しくお願いします。

  • 建築基準法 土間 防水対策

    建築基準法で土間をうつ時は砕石を固めて、その上に防水シートをして、その上にワイヤーメッシュを引いて、その上にコンクリートと言う形になると思うんですが、現在立っている建物の土間を割って築いたのですが、防水シートが引いてありませんでした。砕石を固めワイヤーメッシュをひき、コンクリートで固めてありました。 これは建築基準法に引っかかるんでしょうか?また水気の少ない場所では防水シートをひくことは義務付けされてないのでしょうか? また通常犬走りの上にブロックを積むと思うんですが、地形の問題で、建物の後ろにある溝より建物内の床が30センチほど下になり、外から見ると建物の後ろ側のブロックが少し地中に埋まっているんですが、埋っているブロックの部分の裏側は土になりますので床と同じ考えになり防水対策をしないといけないのでしょうか? 建物内に水が回って来て困っております。誰か分かる方教えてください。建築基準法の分かり安いページなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターに新しいファームウェアがあります。セットアップでファームウェアアップデートを行いましょう。
  • プリンターの用紙の一致設定が不明な場合、使用する用紙の種類やサイズに合わせて設定を行いましょう。
  • EPSON社製品の場合、ファームウェアのアップデート方法や用紙設定の解決法については、公式サポートページを参考にすると良いでしょう。
回答を見る