• ベストアンサー

He does young. の意味

He does young. の意味 これはもちろん文法的に間違いで、 He is young.が正解です。 ネイティブの感覚からすると(もしくはバイリンガルに近い人)、 どんな意味として認識するんでしょうか? 日本語が上手くない外国人が、 「私は強いない。」とか変な日本語使いますよね? そんな感じでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#3にいただいたレスポンスを拝見しました。ちなみにですねえ、「Do you hungury ?」や「Are you speak English ?」は大いにあり得ると思いますし、実際、意味も容易に想像できます。 なぜかと考えてみました。おそらくは、「hungry」であるからには「食べたい」とか「おなかが鳴ったり凹んだりする」という動作や動的なものが伴うから、話者が勘違いして「do(する)」を使っただけなのだろう、と想像できるからではないかと感じました。それに、ほかに意味の選択肢があまりありません。つまり、「空腹」という単語を使った疑問文を言っているからには、きっと「空腹か?」もしくは「(空腹に当然伴うべく)何か食べたいか?」と聞いているに違いないと、無意識のうちに想像するのです。 「Are you speak English ?」はもっとあるだろうと思います。そして慣れない言語をしゃべるとき、とりあえず頭にベーシックな動詞を置きたくなる気持ちは誰でも容易に想像できます。日本語に喩えるなら「英語、話す、あるか?」とでも申しましょうか。そして、こちらもやはり「speak」と「English」が入っているからには「話せるか?」と質問しているのだろうと容易に想像できるわけです。 反面、「young」は「若い」ですから、コスプレか若づくりメイクの真っ最中でもない限り、「若いを、する、ってどういうことだろう?」と思ってしまい、必然的に、より耳慣れた全然違う表現(例えば「he does look young)を想像してしまうわけです。ああ、あるいは、それこそ今思いつきましたが、「彼は、若づくりを、している」と言いたいのかと勘違いしそうです。 余談ですが、私は母語感覚で英語を身につけたあと、人生の大半を日本で暮らしている日本国籍保有者なので、英語圏の「ネイティブ」というわけではないのです。

nvridse
質問者

お礼

「speak」や「hungry」の場合では 「Do」と「Are」を間違って使用しても、 ネイティブ(もしくは同等の人)感覚からすると、 不自然ではあるものの推測可能レベルの文章なのですかぁ。 一方、「young」のようなものでは意味が通じない可能性が高く、 もしくは誤解されてしまうと。 なるほど。 あまり神経質に悩む必要はなさそうですね。 これでもう少し気楽に英会話に励めます(?) >余談ですが すみません。。。 「英語を母語感覚で身につけた私にとっては」 こう書かれてらしたのに「ネイティブ」と不用意に書いてしまい、 お手数かけさせてしまいましたね。 大変貴重なご意見ありがとうございます。 この手の疑問は考えてもわかるものではありませんので・・・

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「He does look young.」(彼は確かに若く見える)の「look」を書き忘れたとしか私には思えませんでした。「He is young.」を例えば「He young.」と間違えるのならわかりますが(その場合は「私は強いない」くらいの変さになります)、「do」はあくまでも「やる」から派生した単語ですから、英語を母語感覚で身につけた私にとっては、あまりに新鮮な間違いです。英語が下手なさまざまな外国人(日本人を含む)を何十年も見てきましたが、このような例は知りません。「He is young.」が正解だと知らなければ、冒頭に述べた書き忘れだと解釈するか、単純に意味がまったくわからないかのどちらかです。でなければ「young」という新しいダンスがあるのだと解釈するでしょう。そうですねえ、強いて言えば「彼は、若い、する」という感じでしょうか。この英文を書いたかたには、今後とも失敗を恐れず、ガンガン英語を書き続けていただきたいと思います。おもしろい!

nvridse
質問者

お礼

私はネイティブではないのでどうしても語感というのがわかりませんでした。 >「彼は、若い、する」という感じですか。 なるほど。 >このような例は知りません。 ちなみにこれはよくある例のようです。 たとえば、 Are you hungry ? とすべきところを Do you hungury ? Do you speak English ? を Are you speak English ? 初学者(私も)にはよくある間違いなのです。 ネイティブのご意見大変参考になります。 ご回答ありがとうございます。

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.2

ぜんぜんネイティブでもバイリンガルでもないのですが、「あいつ、若者ぶってるよな」みたいな感じがしました。doに「行う、行動する、ふるまう」の意味があるので。

nvridse
質問者

お礼

日本人の感覚からすると、確かに「ふるまう」が妥当でしょうね。 私もそんな感じでしょうか。 ご回答ありがとうござます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 あくまでも推測ですが  「動作は若い」と言う感じでしょうかね。

nvridse
質問者

お礼

「動作は若い」ですか。 doとisの中間みたいな感じですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Young as he isの文について

    はじめまして。 (1)(Al)though he is young, he is rich. (2)Young though he is, he is rich. (3)Young as he is, he is rich. 上記の3つの英文は全て同じ意味を表すと思います。 (1)と(2)は単なる倒置だと捉えていますが、(3)は(2)のthoughをasに置き換えただけではなく、調べると分詞構文の Being as young as he is のBeing asが省略された形であるとのことです。 そのため、この(3)のような形は「譲歩」だけでなく場合によっては「原因・理由」の意味の時があり、例えば、 Brave as he is, he isn't frightened at all. (彼は勇敢なので決して怖れない) のような文があるということも用法としては理解しましたが、 (3)の文で元々のThough he is as young as he isの部分はなぜ敢えて原級表現にする必要があるのでしょうか。直訳では、 「実際の彼と同様彼は若いけれど」のようになりますが、一体どういう解釈でしょうか。 ただの強意表現と捉えるのでしょうか。 ご教授願います。

  • このdoesは何の意味があるのでしょうか?

    毎度お世話になっております。 以下の会話文で分からないところがあるので教えてください。 男:Where does he get his idea for all his painting? (彼の絵のアイデアはどこからきてるんだい?) 女:I don't know,But he sure does have a wide range of subjects. (知らないわ。だけどたしかに主題の幅が広いわよね) この女性が発言している He sure does have a wide range of subjects. のdoesです。 主語 He 述語 have 目的語 a wide of subjects の構成ですよね? doesがなくても意味が通じると思うのですが・・・・。

  • He is no more young than I am. という文は本当に英文として正しい表現ですか?

    ジーニアス大英和には以下のように書いてあります。 He is no more young than I am. (彼は私が若くないのと同様若くない。) この場合、「私」も若くないという意味が込められている。 (cf. He is not younger than I am. (彼は私より若くない)では2人が若いか年寄りか不明) また、F.T.Wood著 Current English Usage revised edition , Macmillan のP.171には "He is no younger than I am" merely compares the ages of the two persons, without telling us whether either is really young or old. "He is no more young than I am" means that it would be no more appropriate to call him young than it is to call me young. とあります。 しかし、Oxford English Dictionary で全文検索をしても、そのような表現はでてきませんし、googleで"no more young than"を検索しても28件しかでてこず、しかもその28件のほとんどは日本人の英文法に関するホームページであり、それ以外の場合も上記の意味で使用されている例はありません。 (There is no more young (people) than ~ . のように「もっと多くの若い人」のように使われている例はある) 文法書以外で"no more young than"という表現をみたことがないのですが、実際に使われている実例をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • youngの品詞は何ですか

    (a)He died young. (b)He looks young. (c)He appearance young. Q:このような場合、youngの品詞は何でしょうか Q:この場合、youngは補語と言えるのでしょうか。    (a)の場合、日本語は「若くして」ですから、副詞です。    副詞も補語になれるようです。    では、主格補語、目的格補語の何になるのでしょうか。    これらの文は、SVO ではないようですが。 *よろしくお願いします。

  • Doesの存在意味が解りません。

    物凄く基本的質問ですみません。 主語の次に出て来る Does の出て来る理由が解りません。 He has some books. (彼はいくつかの本を持っています。) この文を疑問文にすると、 Deos he has some books? が正解だと本に乗ってましたが、疑問文の場合(主語と動詞の位地を逆にする。)と習ったのですが、どうして Has he some books? では間違いなのでしょうか? よく解らないので、英語に詳しいどなたかどうか教えて下さい。

  • Your voice is very young.

    Eテレの英語番組で、 「あなたの声はとても若々しい」 という日本語の英訳を、生徒役のタレントが 「Your voice is very young.」と言いました。 すると、先生(英語を母国語とする外国人。たぶんアメリカ人)が 普通はそうは言わないし、そう言うと少し違った意味にもなってしまう と、言っていました 番組では、具体的にどんな感じに違う意味になるのかまでは、説明なし Your voice is very young. だと、いったいどんな意味になってしまうのですか?

  • what's he look likeについて

    お世話になっております。先日アメリカのドラマをみていると”what's he look like”とあったのですが、私はwhat does he look likeと思っていたのですが、what is he look like なのでしょうか?検索してみたところ what does の方が多かったのですが、どちらが正解なのでしょうか?それとも、両方違う意味があるのでしょうか?

  • All it does is..?構文について

    文法がわかりません!! 最近英語の歌を聞きながら英語の勉強をしています。 "When our friends talk about you all it does is just tear me down"-Bruno Mars'When I was your man'より 意訳すると、「友達が君のことを話すのは、とても辛い」みたいな意味になると思うのですが、どうしても"all it does is ..."のところがひっかかります。 これはALL+S+V+be動詞+目的語の構文なのでしょうか?であれば、tear downが動詞?なので to tear me downで不定詞にしなくてもいいのでしょうか? もしくはdoesは強調で使われているのでしょうか?? それともネイティブっぽい省略や使いまわしがあるのでしょうか?? tear downが「取り壊す」という意味なのも初めて知ったので、使い方もよくわかっていないのですが。。 動詞が二つ並んでくると一気に意味がわからなくなってしまいます。。 どなたかこの構文と正確な意味をわかりやすく教えてください!!よろしくお願いします。

  • He has two voices.

    バイリンガルの人の事を He has two voices. と言っていました。 voiceとは主張の意味がありますが、この文はどういう意味でしょうか? 多分、 評価された人が「流石のflowing rock」などのシャレを言うように 英語も日本語も使いこなしているという事を踏まえて言っていると思います。

  • He is CRAZY.

     crazyを辞書で引くと、「狂う」という意味の言葉で書いてあります。これは日本語ではテレビなどでも放送してはならないそうですが、実際に学習用のCDやテレビではDo you know Tom? -Yes, he is crazy.等のように簡単に言っているようです。日本の「狂う」に当たる表現と、「crazy」はどう違うのでしょうか。英語圏ではどんな感覚で用いているのでしょうか。