• ベストアンサー

テレビドラマがビデオ撮影ばかりになっています。

c-trick123の回答

回答No.4

連投でスイマセン。 訂正します。 >、「水戸黄門」がフィルム撮影になった時は、なんだかチープなコントを見ているような気分になりました。 「水戸黄門」がビデオ撮影に・・・です。 失礼しました。

gesigesi
質問者

お礼

thanks

関連するQ&A

  • 日本のドラマってなぜフィルム撮影を止めちゃったのですか?

    先ほど水戸黄門というのをやってたの ですが、映像が何か安っぽくて、もの 凄い気になったのですが・・・。祖父が、 最近の時代劇ドラマがつまらないと嘆い ていました。フィルム撮影だと制作費が 高くなってしまうから、時代劇でも使用 されなくなってしまったのでしょうか?

  • いつから水戸黄門はフィルムからビデオ撮りになった?

    西村晃氏の水戸黄門あたりから殆ど観なかったのですが、 きょう何気なく再放送(佐野浅夫氏の黄門様)を観ると “時代劇っぽくない”印象を受けました。 理由を考えてみると、昔はフィルム撮りだったと思うのですが、 きょう見たものはビデオカメラ(CCD?)による撮影のような感じでした。 映画村の設備事情などによるものと推測しますが、 これはいつ頃からのことでしょうか?

  • 時代劇!、旅してるようにはみえないのです・・・。

    もうだいぶ前からですけど、水戸黄門なんか、全然旅してるようにはみえないのです・・・。 昔は、もっと屋外の、時代劇の適したところで撮影したものを放送されてたんですが、今は室内で撮影してるようなので、ちっともおもしろくありません。 今は、なんでこんなにドラマっぽくなっちゃったんですか??。 撮影場所がなくなった(取り壊しなど)なんてことはあるんでしょうか?。

  • シネマモードとは

    「水戸黄門」に代表されるテレビの時代劇などでは、ビデオ撮影なのに、フィルムのような質感に変える「シネマモード」というフォーマットしているそうですが、どうすることで、あのような質感を出すことが出来るのか不思議でたまりません。 http://202.228.235.165/mito/mito34/qa/satsu.html これは、家庭でも可能なのか、そのあたりも教えてください。

  • フィルム撮りのドラマとビデオ撮りのドラマの違い

    近年は殆ど、テレビの映像はビデオ撮り(VTR収録)に成りましたが、 昔はフィルム撮り(16ミリ等)のドラマも結構ありましたですね。 テレビ局の自社制作がビデオ撮りが多く、 映画会社等の外注作品がフィルム撮りが多かったのでしょうか? スタジオ収録が多いホームドラマはビデオ撮り、 ロケが多いドラマ(時代劇 刑事もの等)はフィルム撮りが多いと見て良いのでしょうか? そして、現在保存されている映像はフィルム撮りの方が多いのでしょうか? 又昭和40年代末から50年代初め位はニュースの現場の映像もフィルム撮りで行ったり、 自社制作のドラマ(NHK名古屋制作の中学生日記やABC制作の部長刑事等)も スタジオ収録時はビデオ撮りでロケに成るとフィルム撮りと映像が変わります。 又バラエティ(日本テレビのゲバゲバ90分やフジテレビの欽ドンやドリフの特番の外でのロケ もフィルム撮りです) 当時VTRは高価だったのでこの様な形になったのでしょうか? 詳細を教えて戴けると幸かと思います。

  • 映画はなぜフィルム?

    フィルムとテープでは、テープの方が扱いやすく、画質も良く、コストも安いように思うのですが、なぜ映画は頑なにフィルム撮影するのでしょうか。 昔と違って、今は映像ソースがなんであれ、プロジェクターで投影することはできますよね? 水戸黄門がテープ撮影になった時、何とも貫禄がなくなったような気がしましたが、そういう“味”の問題なのでしょうか? また、24コマ/秒という規格が使われ続けている特別な理由ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 由美かおるさんは有名なポルノ女優だったのでしょうか

    由美かおるさんという女優は、テレビドラマ『水戸黄門』で毎回裸で入浴していたのですが、有名なポルノ女優だから『水戸黄門』の入浴女性の役に選ばれたのでしょうか?

  • フィルム撮影ではないライブDVD

    もともと、ライブに行くのがとても好きなのですが、VHSからDVDの時代になって、ビデオでもライブものをよく観るようになりました。 しかし!納得いかないのが、フィルムで撮影されたライブもののあまりの多さです! 私は、自分的にはすごく常識的な感覚だと思うのですが、ライブのビデオには臨場感を求めてしまうのです。 そうすると、フィルムって、なんか作り物っぽくって、臨場感が損なわれてしまう・・・ 映画などフィクションの場合は、はなっから作り話なわけで、フィルムで無いと、逆に、安っぽい感じがしますが・・ そこで、洋邦問わず、メジャーなアーチストのライブ物で、これはフィルムではありませんでしたよというのを片っ端から教えてほしいのです。 質問者の趣味を考慮する必要も、回答者のビデオ自体の内容に対する感想も要りません。 とにかく「このライブビデオはフィルムではない」というのをなるべくたくさん教えてください。 *たとえば、Xのライブビデオであると、ダリアツアーはフィルムだけど解散ライブはフィルムではない。 プリンスのライブであると、1999年のものはフィルムではないが、2003年のものはフィルム 椎名林檎は今のところすべてフィルム スティングはいろいろあるが、すべてフィルムは避けている。 ・・・・とまぁ、こんな感じで

  • フィルムとテレビとでは何が違うから質が違うんでしょうか?

    家庭用ビデオをテレビに接続して見たりしています。 フィルムで撮影した映像とビデオカメラで撮影した映像は原理として何が違うんでしょうか? ビデオは1秒間30コマで回っていて、フィルムは24コマで回しているから違うという話をテレビで見たことがあるのですが、ならばビデオを24コマで回せば、それなりの高画質とはいかなくても雰囲気では同じ質感が得られるということなのでしょうか。

  • ビデオ撮影で音が広がってしまう‥

    現在商品説明のビデオを撮影しているのですが、喋る音がもわ~っという感じで拡がってしまい (天井や壁などに回った音を拾っている感じです)、 テレビでレポーターやドラマでやっているような締まった感じの音声になりません。 ミニピンの1万円ぐらいする指向性のマイクを近づけて撮るんですが、 少しマシになる程度であまり変わりません。 あの締まったというか、的確でクリアな音声をビデオで撮るにはどうすればよいのでしょうか? やはりマイク自体をある程度値段の張るものにしなければダメでしょうか? また、そうであった場合、おススメのマイクなどお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。