• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:letの使い方を教えて下さい?)

letの使い方を教えて下さい?

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

No. 2 が訂正します。 (1) (私は文型にあまり詳しくないので) その後第5文型について考えていたのですが、使役用法は第5文型で解釈して良さそうです。let = V, its undervalued currency = Object, appreciate = Object Complement。Object より後の Object Complement が Object を補っていれば第5文型という解釈で良いということです。

tommy0313
質問者

お礼

 熱心に御指導くださり、心より感謝いたしています。有難うございました。

関連するQ&A

  • 使役動詞 let は let O 原形だけ?

    よろしくお願いします。 使役四兄弟は make O 原形 have O 原形 let O 原形 get O to不定詞 ですが、一度 let O to不定詞の形をどこかで見たことが あるのですが、気のせいでしょうか? 大学受験で勉強していますので大学受験レベルの文法知識として ご教授ください

  • なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?

    よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします

  • 不定詞の名詞的用法に原形不定詞もある?

    不定詞の名詞的用法という言葉がありますが、それはto不定詞のことですか?もしくは原形不定詞の名詞的用法というのもありますか?

  • 原形不定詞の歴史的背景

    x-12345-xさんの「toが消える理由」を読んでいて思ったのですが・・・ 使役動詞で原形不定詞を取るというのは知識としては知っているのですが、「原形不定詞」という名前がついているからにはもともとは「to」が付いていたと思うのですが、いつごろからなくなったのでしょう? なぜなくなったんでしょう(単なる省略?) 考えてみると、原形不定詞と過去分詞がセットになるのはおかしな気がします。 ひょっとして、不定詞じゃないとか・・・ 考え出すときりがなくなってきました(笑) どなたか、このあたりの経緯を説明していただけるとうれしいです

  • 原形不定詞に関する質問です。

    原形不定詞に関する質問です。 原形不定詞とは I saw the boy fall down.のように SVのVの位置になくても 原形不定詞になるのでしょうか? I don`t want to let you go out so late at night.という文でto letとto不定詞になっていますが 原形不定詞になっていたので疑問に思いました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • I will let him know.は第5文型(SVOC)ですか。

    I will let him know.は第5文型(SVOC)ですか。 <もともと、let him to knowだったと考えて、to knowを不定詞の形容詞的用法(himを形容する)と考えました。>

  • Let this be a lesson to you.

    NHKラジオ英会話講座より Linda:If I ever get out of this in one piece. I'll never take another shortcut again as long as I live. Vern:Let this be a lesson to you. Bad weather and shortcuts don't mix. Linda:省略 vern:今回のことを教訓にするんだね。天気が悪い時は、近道を通っちゃいけないんだよ。 (質問) [Let this be a lesson to you.]についてお尋ねします。 (1)SVOの第3文型ですね? (2)使役構文で、[be]は原形不定詞ですね? (3)[be]は不定詞の副詞的用法」でしょうか?どういう訳になりますか?(例えは名詞的用法なら、~あること、~いること等) (4)結論からいえば、ここで使われている、[be]の意味、使い方が解らないと言うことです。やさしく解説をお願いできればと希望いたします。 (5)「Let+目的語+be......」の使い方と、簡単な例文を幾つかお願いできればと望んでいます。 (6)かの有名な[Let it be!!]「ほっておく、なるがままにさせておく」も同型ですね?これも[be]がつかめません。 何か取っ掛かりを見つけようとしています。ヒントを願います。以上

  • You shouldn't let your kids boss you around.

    NHKラジオ英会話講座より You shouldn't let your kids boss you around. 子供達に君をこき使わせちゃダメだよ。 質問: (1)SVO to doの第3文型ですね? (2)bossは原形不定詞だと思いますが、形容詞的用法「~するように」でよろしいですか? (3)何か類似の、易しい文例を幾つか教えて下さいませんか?  以上

  • 文法解釈の質問2

    先ほど、英文 the best thing to do is give in gracefully. についてご解答いただいたものです。 to give の to が省略されていると。その場合、原形不定詞というのでしょうか? 解説には、このgiveが原形不定詞であると書いてありました。原形不定詞は、知覚動詞や使役動詞といっしょに用いるものと思っていましたので、この場合もそうなのでしょうか?それとも、解説が間違いでしょうか、お教えください。おねがいします。

  • 感情表現とto不定詞

    「そのニュースを聞いて驚いた」 などの英訳で不定詞を使うときのtoの意味について質問です。 第3文型のOや第5文型のCで使われるto不定詞、あるいは 副詞的用法の目的や結果として使われるto不定詞では、 V→to原形というように、Vと原形の間に時間的前後関係があるように思うのですが、 どうして感情表現のto不定詞だけは、「聞いて→驚く」のように その前後関係が逆転してしまうのでしょうか? そもそもtoを「Vして→原形する」のような→として捉えることが間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。