• ベストアンサー

丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。

edomin7777の回答

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

最大なので、対角線の長さが10cmになるはずです。 長方形の1辺の長さをxと置くと、もう一方の辺は(14-x)になります。 (周囲の長さが28cmだからです。) 3平方の定理を用いると x^2+(14-x)^2=10^2 x^2+196-28x+x^2=100 2x^2-28x+96=0 x^2-14x+48=0 (x-6)(x-8)=0 x=6,8 になるので、一辺の長さは6cmもう一辺の長さは8cmと判ります。

abbeyr
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございます。また大変詳しい解説の方ありがとうございます。おかげで解決いたしました。三角形の定理を使うとは予想していなかったのですがとてもすっきりいたしました。

関連するQ&A

  • 反比例について

    yがxに反比例している物を下のア~ウから1つ選び.その記号を書いてください また.その時のyをxの式で表してください ア 正方形の1辺の長さxcmと面積ycm^2 イ 周りの長さが30cmの長方形で.縦の長さxcmと横の長さycm ウ 面積が24cm^2の平行四辺形で.底辺の長さをxcmと高さycm お願いします

  • ★大至急 高校数II 応用

    ●1辺が12cmの正方形の厚紙の四隅から、同じ大きさの正方形を切り取って蓋のない箱を作る。箱の容積を最大にするには、切り取る正方形の1辺の長さを何cmにすればよいか?※求める長さをxcm。箱の容積をycmとして、xの関数ycm3として増減を調べる。xの取る値の範囲にも注意する 式略 A,2cm という問題において 正方形の厚紙の代わりに、縦10cm、横16cmの長方形の厚紙で箱を作る。箱の容積を最大にするには切り取る長方形の1辺の長さを何cmにすればよいか x>0 x<8 x<5 であるから 範囲は0<x<8-(1) 取り敢えず立方体なので 式は縦×横×高さ で出来ます 高さ、、、xcm 縦、、、(16-2x)cm 横、、、(10-2x)cm よって (16-2x)(10-2x)xという式になると思います この式なのですが計算すると y=160-32x-20x+4x^2 =(4x^2-52x+160)x =4x^3-52x^2+160x y’=12x^2-104x+160 ↑ ここまではできたのですが、ここから先をどのようにしたら良いのかわかりません お力をお貸しください

  • 中2 1次関数 この問題を教えてください。

    とても基礎的な問題なのですが、学校のワークで解説が全くなく、理解できないので質問します。 【問題】 縦10cm、横20cmの長方形の封筒がある。 この封筒の中から同じ大きさの紙を引き出す長さが変化するとき、それに伴ってどんな数量が変わるか調べてみよう。 (1)紙を引き出す長さをxcm、長方形全体の周の長さをycmとするとき、xとyの関係を表で表しなさい。 x(cm) 1 2 3 4 5 6 7 … y(cm) 62  64 66 68 70 72 74 … (2)紙を引き出す長さをxcm、長方形全体の面積をycm2、とするとき、xとyの関係を表で表しなさい。 x(cm)  1   2   3   4   5   6   7 … y(cm2) 210 220 230 240 250 260 270 … 疑問点 (1)(1)、(2)ともに、なぜこのような変化になるのでしょうか? (2)初めの数字はどこから出てきたのでしょうか? 解説お願いします。

  • 数学 比例 反比例

    すみませんわからないので教えてください。 縦2cm横3cmの長方形の各辺をxcm長くした長方形の周の長さをycmとする。yをxの式であらわせ。 比例なのか反比例なのかもわからないです… 馬鹿ですみませんがだれか説明お願いします!

  • 微分の応用なんですが…(解析学の課題)

    問題は 「角材の横幅をxcm,縦幅をycmとするとき、角材の強さがxy^2に比例する。直径30cmの丸太から角材を作る時、強さを最大にするにはx,yをどのようにすればよいか?」 というものなんですが、これをどんな関数にしたらいいのか(何を何の関数とおくのか)見当がつきません。関数を式で表すことが出来れば微分をすることにより、増減を調べればよいのだと思いますが…。 解法が分かる方、ご教示願います。

  • 2次関数;;

    周の長さが20cmの長方形で、縦の長さをxcm、面積をycm2乗とするときyをxの式で表せ。(定義域も書くこと) この問題の解き方を教えて欲しいです。アドバイスも下さい;;

  • 連立方程式を教えてください

    縦がxcm、横がycmの長方形がある。縦の長さを20%短くしても面積が変わらないようにするには、横の長さを何%長くすればよいか答えなさい。

  • 数学です。

    次の2次方程式を、解の公式を用いて解く。 【1】3X((2)乗)+4X=2 【2】2次方程式の応用。 一辺がXCMの正方形の縦を1cm短くして、横を3cm長くして長方形を作ったところ、長方形の面積は12Cm2になった。もとの正方形の一辺の長さを求める。 以下を教えていただけますか。よろしくお願いします

  • 数学の質問です。角材の強度を求める問題の解き方(比例定数を用いる理由など)が、よくわかりません。

    数学の問題で困ってます(;_;) 以前、コチラ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131675726 で、以下の問題について質問しました。 --------------------------------- 問題: 角材の強さは断面の横の長さxと縦の長さyの2乗の積に比例するものとする。 断面が直径acmの円形である材木から断面が長方形の角材を作るとき、 最も強い角材を作るには、xとyの比をどのようにすればよいか。 --------------------------------- すると、ご回答してくださった方がいらっしゃったのですが、数学が苦手な私では、回答の内容がよく理解できなかったのです(ToT) 問題では、横の長さがx、縦の長さがyと定義しているのに、そこから「横の1/2がx」と、条件を変更されているのです。 円に内接する長方形は左右対称↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130388376 らしいので、x^2+y^2=r^2という円において、この問題におけるx座標に相当するのは「1/2x」であると、私は思ったのです。 そして、ここから同じように式を展開してみたところ・・・ (横)*(縦^2)=(1/2)x・{√(r^2-[(1/2)x]^2)}^2 =2x・(r^2-[1/4]x^2)・・・(1) わかりにくい数式ですいません(添付画像と同じ式です)。 私の計算では、(1)式になってしまったのです・・・。 たぶん私が間違っているので、間違いを指摘していただければ幸いです(>_<) また、この問題を解く際に比例定数kを用いているのですが、どうして比例定数kが必要なのでしょうか?

  • 数学I 2次関数

    長さ8cmの針金を折り曲げて長方形をつくる。長方形の縦をxcmとして、面積ycm²の最大値を求めなさい。について教えてください。よろしくお願いします。