• ベストアンサー

離婚後子供は母親が引き取るべき?

criticalの回答

  • critical
  • ベストアンサー率9% (7/75)
回答No.8

こんばんは。私は父に引き取られました。母に好きな人ができたのと、経済的な理由からです。 家があったので、父に引き取られてよかったと想っています。 母が捨てたかといえば、そうなのかもしれませんが、女性同し、今でも相談などはしています。 たぶん、母と暮らしていたら、経済的にもたなかったと想います。お金ではないですが、やはり重要ではないでしょうか。どちらが引き取るにせよ、どちらも子供に責任はあります。それとどちらにも自分の人生はあるでしょう。この先再婚したりもするでしょう。そのときに子供に対してどれだけ、理解させてあげられるかではないでしょうか。どちらが引き取ったから、幸せ不幸せということはありません。たいていのばあい、子育ては母親がやっていますが、母から生まれたということで、無条件に母親とはつながりがあります。それにくらべて、どうしても父親とはつながりが薄いような気が、私にはします。私のばあいは、母に引き取られていたら、父と連絡とっていたかわかりません。まとまりがない文章でごめんなさい。

noname#5560
質問者

お礼

お礼はまとめて致します。

noname#5560
質問者

補足

お礼は後で必ず致します。 お伺いしたいのですが・・・ 離婚はあなた様がお幾つの頃でしょうか? 離婚後お父様は再婚されたのでしょうか? 再婚されたとして、新しいお母様と上手く行きましたか? 再婚されたとして実のお母様と会うのに対して制限が出ましたか? 実のお母様は再婚されたのでしょうか? 答えれる範囲の事があれば教えて下さい<(_ _)>

関連するQ&A

  • トイレで手を洗わない子供、叱らない母親

    今日公共のトイレで4歳くらいの女の子が、 母親が洗面所の蛇口まで抱きかかえて 手を洗わせようとしましたが、 女の子が嫌がり、母親も「そうなの? なんで?」 と言いながら容認していました。 嫌がれば許される、と子供が思ってしまわないのか? 母親はどうして手を洗わないといけないか説明出来ないのか? …と少し考えさせられました。 皆様はどう考えてますか?

  • 離婚して母親が子供と離れた方に聞きたいです

    初めて質問します。 失礼があったらお許し下さい。 母親である私が不倫をし、本気になり、今、離婚を夫に切り出すか…悩んでおります。が、今回聞きたいのは、離婚して子供たちを夫の所に置いてきた場合の事です。 私(40代パート)子供(14才、10才、6才、三人共男の子) 離婚の原因が私の不貞である事、子供たちが父親に懐いている事、経済面、生活環境などを考えると子供たちは夫の所に居た方がいいのか…(こう考えるのは、自分にとっても都合がいいから…かもしれません) もちろん、子供たちのことはかわいいですし、大切な存在です。 不倫への批判は重々承知いたしております。 今回は、今後を慎重に考えていくためにも、子供と離れた体験を持つ女性の方のご意見をうかがいたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供はそれでも母親が大好き?

    姪(3歳・女児)についての質問です。 姉は私に「子供なんていらない。邪魔なだけ」と時々言います。 また姪に対してよく怒る姿が目に付きます。 (例えば手をつないで歩いている時に急に姪が立ち止まる。そうすると後ろを歩いている人が困るので一度怒った。その後また急に立ち止まる事が続いたのでその度頭をはたく。 また別で何回言ってもダメな事を繰り返したり、何かにつけて「いや~」という姪に 「何回言っても聞かない子はいりません。好きにしろ。」と放っておく。姪は泣きじゃくる。それを「嘘泣きするな」と言う。 重いボストンバッグを持つ姉に姪が抱っこをせがむが「荷物が重いから無理」と言っても聞かない。 そしたらその重い荷物(斜め掛けのベルト)を姪に掛け「じゃああんたがこの荷物もつんか!?」と怒鳴る) 私は子供がいないので、勿論子育ての大変さなんて分からないのですが 「え?そんな事でそんなに怒るの?」のド短気な私でさえも思ってしまうのです。 そんな母親に対して姪は萎縮しないのかとても心配です。 しかし、姉のいない所で姪に「お母さんあんなに毎日怒るの?」と聞くと「○○が悪い事したら怒る」「お母さん毎日たたいたりしない?」「?」 「お母さんの事嫌いじゃないの?」「お母さん、怒ったりするけどそれでもお母さんがだ~い好きなの!」と言います。 「○○とお母さんは結婚するの!」とか「お母さんは○○と一番仲良し!」なんて事も言います。 子供はどんなに怒られても叩かれても本当に母親(姉)が好きなのでしょうか? 怒られるたびに「ごめんなさい。ごめんなさい。」とビクビクするような目で許しを請う姪を見るととても心が痛みます。 側にいる私まで涙が出そうになります。 そして、姉の言動はしつけではなく、虐待じゃないのかと思ってしまいます。 (勿論姉は24時間こういう言動ではなく、一緒にご飯やおやつを作ったり遊んだり愛情を与えている部分もあります。) 姪はなぜこんなに毎日怒られているのに母親が一番好きなんて言えるのですか?これは姪の本心なのでしょうか?

  • 母親が浮気すると、子どもが熱を出すの?

    子ども(赤ちゃん)と母親が別々の場所にいて子どもが泣くと、 お母さんのおっぱいが痛くなるので、子どもに何かあっても すぐ分かると聞いた事があります。 また、タイトルの通りの場合は、子どもがイヤがるんで、 熱を出して母親を引きとめようとする、って聞きました。 もちろん、絶対ってことは無いでしょうけど、上記のような経験を お持ちの方、いらっしゃいましたら、そのときの状況を簡単で 結構ですので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 一度子供から離れてしまった母親は・・・

     私の姉は30代で1児の母親です。バツイチで、子供を両親に預け仕事に出ている(子供とは別の所に住んでいる)のですが・・・。  その子はまだ小学校低学年で、お母さんに甘えたい盛りだと思いますが、小さいながらも状況が薄々分かっているようで『僕がいい子にしていれば、お母さんは早く帰ってくる』と、懸命に我慢して母親と離れ暮らしています。  しかし問題はその姉です。仕事はしているようなんですが遊んでばかりで稼いだそばから使ってしまい、常にお金のない状況なんです。『子供の事を考えたら遊んでる場合じゃないでしょ!』と、何度か話したんですが、その時は真剣に聞いてると思っても全く生活が変わらないんです。  最近のニュースなんかを見ていても、子育てはしっかり愛情をもってしてほしい、と思うんですが・・・。  たまに子供に会っても放ったらかして友達と長電話したり、子供にもゲームで遊ばせたりしてあまり一緒に遊んだりしないんです。  母親でも、一度子供から離れると自分の生活中心になってしまうもんなんですか?  どうしたら、姉の生活態度を改めさせる事ができるのでしょうか?   まとまりのない文章で申し訳ありません。回答、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 子供に会ってくれない母親

    はじめまして。 私は5年前に2人の子供を引き取って離婚し、父子家庭として3人で暮らしてきました。 細かい事を書くときりが無いのでまずは要点を書きますが、子供がお母さんに会いたがってるのにお母さんは子供に会ってくれません。先日、向こうは3年前に再婚していると言う事を聞きましたが、細かい事情は一切知りません。 もう新しい家庭が有るのはわかりますが、何も説明してくれないので理由もわからないんですけど、子供が情緒不安定になって不登校になり、このままじゃかわいそうで仕方が無いので会わせてあげたいんですけど、そう言う事情を説明したのに、会うと言う約束だけしてすっぽかされました。 ただ、ここで誤解はして欲しくないのですが、離婚の原因は私に有り、また彼女は決して子供を見捨てるような人間でもありません。 だから尚更私にもさっぱり理解が出来ないのです。 ちなみに彼女の連絡先はわからないので、唯一の連絡手段は彼女の実家に連絡するしかないのですが、彼女の母親がかなりのクセモノで、話しを取り次いでくれないので、私も連絡の取りようがありません。 そこで、法的な手段を使って母親を呼び出す事が出来るのならそうしたいと思うのですが、5年前に既に離婚したカミさんに対して家庭裁判所で調停を起こす等の手段で子ども達に会わせる事とかは出来るのでしょうか。 子供も心の中にずっと何かが溜まっているようで、今まで話せなかったことを言いたいようなので、どうにか子供の願いをかなえてあげたいのです。 そして早く本当の元気を取り戻して学校に行けるようになって欲しいのです。 どなたか知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 母親が子供の前でなく影響について

    母親が子供のいる所で涙を流すことは子供にとってやはり大変悲しいことなのでしょうか。 なるべくなら我慢すべきことなのでしょうか? 私は幼稚園年長児の子供がいますが悲しいことがあると「お母さんこんな事があって悲しかってん」とか「お父さんとケンカしちゃった」とかいってちょっとメソメソしてしまったりします。 子供は「ふ~ん」と関心のない時もあれば「よしよし」としてくれる時もあります。 テレビで「子供の前で泣かないからえらい」という発言を聞いて他の人の意見を聞きたくなりました。 みなさんはどうですか?

  • もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか?

    もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか? また、離婚はしないほうがいいと思いますか? 下記の内容を読んで、ご意見いただきたいと思います。 世帯構成 父・母・子(5歳)・子(3歳)・子(1歳) 年収 父:約800万円 母:約150万円 家事 父:普段は何もしないが、1人暮らしが長かったので基本的には出来る 母:日々している 育児 父:子供大好きで、1人で3人面倒見たりすることも出来る 母:基本的に毎日している 生活 父:土日祝休み。平日は忙しく、子供が起きている時間に帰宅することは無い 母:日曜・他1日休み。残業が無い仕事なので、毎日保育園の送迎をしている 祖父母(両親) 父:かなり遠方に両親がいる為、子育ての協力は不可能 母:両親は近くにいるが、一切子育ての協力は不可能 という環境です。 子供は3人とも、基本的にママもパパも大好きです。 この度、夫から離婚したいといわれました。 喧嘩からの一時的な感情ではなく、昨年私が夫に対して酷いことをしてしまい、夫婦仲再生に向けて約1年頑張って家庭円満になる努力をしてきたのですが、残念ながら再生出来なかったようです。 夫は「お前を愛することは永久的にないだろうけど、子供のことをを考えて、仮面夫婦として子供が就職するまで離婚しなくてもいい」とは言っています。 しかし、私自身が冷え切った家庭環境で育ち、まるでお通夜のような暗い空気の中で育ったので、仲良く一緒にいられないなら、それこそ子供のために離婚するべきかと考えています。 どちらが引き取った場合でも、幼稚園や家は変わりません。 経済的には母親が引き取ったほうが苦しくなりますが、養育費の金額もお互い同意しており、生活は成り立つと思います。 (父親の職業柄、退職されない限りは差し押さえも出来ますし、何よりしっかり支払う人です) また、夫は子供のことを考えて、母親と一緒に居るべきと言いますが、実際、夫は父親としてはやることはしっかりやっていて、尚且つ経済的にも安定しており、子供のことを考えるならなお更父親が引き取った方がいいのではないかと考えてしまいます。 (もちろん私は子供を手放したくないし、すごく愛おしい存在です。だからこそ、幸せになれるほうに引き取られるべきではないかと考えます) 1.離婚するべきでしょうか?仮面夫婦でも子供が成人するまで一緒にいられるなら居たほうがいいのでしょうか? 2.もし離婚することになった場合、やはり母親が引き取った方がいいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 子供のクラスの母親さん達との付き合い

    よろしくお願いします。 子供が幼稚園の年中の時には仲良くしてた子供の母親の方々が年長になってからぱたっとといわゆる「仲間はずれ」みたいになってしまいました。理由はあるお母さんから「暇なので遊ぼう」と毎日言われるので言葉のままにお邪魔させていただいたり来ていただいたりとしてたのですが、そのお母さんは裏に回って「うざい」とか言っていたのです。それを他のお母さんから聞いてしまったので私のほうも「毎日はちょっと・・・」と思っていたところだったのでこれ幸いにすこし距離を置こうと思い、子供にはかわいそうだと思ったのですが遊ばせないようにしていました。 ところが、そのお母さんはいわゆるボスママ?で一方的に私が悪いように言いふらしているようです。  今年小学校に入学しましたが、小さな町ですので幼稚園から小学校、中学校までメンツは同じなのです。 (子供のクラスも13人しかいません)  気にしないで堂々としていますが、それでいいのか自問自答の日々です。皆さんはこういう場合どういう風に他のママさんとお付き合いしていますか?

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

専門家に質問してみよう