• ベストアンサー

立ち退き訴訟

leo(@leolilykuma)の回答

回答No.2

 訴訟を起こすとなると、ご指摘の通り費用がかかります。なので、まず法律無料相談などの情報を最寄りの裁判所や役所などから得ることが良いと思います。そして無料弁護士相談で裁判を起こすか否かを相談してみてもいいのではないですか?まずは自分でできることはできる限り自分で動くことが費用の軽減につながると思います。がんばって下さい。

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無料相談等行ってきまして、まずは一人で調停申立の準備をしております。 但し相手方と折り合いつかないことを予測して訴訟を視野に入れております。 但し訴訟になるとやはり弁護士が必要と考えました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟中ですが,前任弁護士が協力してくれない。

    現在,民事訴訟中です。 実は訴訟の前に弁護士を介して和解交渉をしていました。 その際,相手側(現在の被告)と何度か書面の交換をしたり,また実際相手側との話し合いの機会(相手は遠方に今は住んでいるので,弁護士と当事者がこちらに出向き)も持ちました。 当初は和解で解決出来ると判断されていたようですが,結局,決裂,訴訟でしか問題解決できないはめに。 前任弁護士は二名でした。 そのうちのお一人は最初から「裁判」の選択肢を口にされていたので,当然,和解決裂=裁判か・・・,と覚悟をしていたところ,「裁判を引き受ける気はない」とこの事案から手を引いていかれました。(この間2年です) それで,現在の弁護士さんにお願いしたのですが,前任弁護士らは全くこれまでの状況,情報提供を拒否されています。 前任弁護士らは,「全て依頼人に話してあるから依頼人の言う事以外に話す事はない」というお考えのようです。 しかし,和解に向けての話し合い中,相手側は自ら自分の非を認めたことなど,(素人考えですが)裁判で重要になるかもしれない情報(当時,弁護士さんのお一人はメモを取っておられた)を持っておられるし,或意味重要な証人でいらっしゃるのにそれを提供してくれません。 これも職業上の守秘義務? 受任関係が無くなったらこんなものなんですか? 今の受任弁護士らも先輩弁護士らの態度と私からの依頼との間で苦慮されているようです。 誰か,教えて下さい。 どうしたらいいの? (前任弁護士はお二人とも著名な50代後半のやり手弁護士さんらです)

  • 労働審判・労働訴訟の時効は??

    労働審判・労働訴訟の時効は?? 昨年3月まで雇用期間の定めのない正社員でした。会社側の嫌がらせなどがあって、労働審判申立をしました。弁護代理人の受任が得られなかったことで、弁護士相談をしながら本人が自ら申立人となって労働審判に附しました。申立文書のまとまりが粗悪過ぎたのか内容審理に入らない段階で1回だけの呼び出しで門前払いになりました。裁判所の教示に従って、民亊訴訟へ持ち込んだのですが、こちらも弁護代理人をもたないままで訴訟を起こしたため文章構成に工夫が必要、弁護士依頼をすることが進行を早めるなどと裁判所側から言われ、裁判所所管の弁護士依頼を検討していたのですが時間的な制約もあって、昨年7月に訴訟を取り下げました(放棄でない)」。 若干、時間的な余裕と弁護士依頼の条件も整ったので再度の訴訟を試みたいのですが。自己退職でなく、また解雇でもない雇用関係の決裂は、時効があると思いますが時効は2年?3年間ですか。現段階では弁護士へ話しを持ち込んでいません。時効について教えてください。

  • 土地の立ち退き料(道路建設に伴う立ち退き)について

    祖母の家の土地を、道路の拡幅で県が買うことになりました。 土地は、宅地で約100坪です。家は借り主が建てたものです。戦前から貸しており、契約書はありません。 家は相当に古く、民対民の立ち退きであれば、お金にならないものだそうです。 土地の利用料は、毎年2万円ほどです。相手の収入が多くないので、相場以下ですが、納得して貸していました。 ところが、立ち退きに際してトラブルになりました。 相手は、祖母に、 「この土地には地上権が発生している。土地を県に売った代金の50%以上を支払って欲しい。」 と言います。 一方、県は相手に立ち退き料(土地の売却価格より多額)を支払う予定で、全額相手が自分のものと出来るそうです。 県や村は、 「地主が土地の代金を借り主に支払った前例は無い。県は借り主側には十分に補償をするから、地主が補償をする必要は無い。悪例になるので、支払わないで欲しい。」 といいますが、相手は 「弁護士に相談したら、もらえると聞いた。50%支払わないのであれば訴訟する。」 と言います。 このままでは、県曰く 「強制収容を行うしかないが、それを行うと双方ともに今の補償額を大きく下回る。特に借り主の減額は大きく、借り主への支払いと祖母への支払いの半額を足しても、現在提示している額を下回るのだが。」 だそうです。 県は借り主にも説明しましたが、相手は 「自分に半額支払わなかった地主(祖母)が悪いのだから、その損失分を地主に補填してもらう。」 といって聞かないそうです。 そこで相談です。 1.地主が土地を売った代金の一部(地上権相当分)を、借り主に支払う義務はありますか。また、義務がある場合は、どれくらいが妥当でしょうか。 2.強制収容の場合、相手に収容前の提示額との差額を祖母は支払う必要があるのでしょうか。 以上ご回答頂ければ幸いです。

  • 少額訴訟って

    相手の連絡先や住所が分からなくても起こせるのでしょうか? オークションで落札され(出品者に落札手数料が発生)サイトを通じて相手との連絡中に決裂した場合、弁護士等に依頼し警察に届ければサイトから連絡先が公表されたりして訴訟を起こせるのでしょうか? 纏まりない文章で申し訳ないのですが解る方、回答をお願いします。

  • 立ち退き交渉中です。

    立ち退き交渉中です。 私は都内にある古いアパートの家主で建物の老朽化で建て替えを予定しております。 残り1部屋の方と立ち退き交渉の真最中ですが今現在不調に終わっています。 そこでこの案件の場合に民事調停が行えるか否か質問です。詳細は、 1.家主からの解約通知書は渡したがつき返された。(内容証明郵便は送っていない。) 2.具体的な解約日は借主の希望も聞いてあげたいので話していないができればあと3ヶ月以内程度が希望。 3.立退料は提示済み。現在の家賃の約1年分相当額。 家主としては誠意を持って一般的な相場以上提示しているつもりですが、のらりくらりとかわされて、ズルズルと日にちが過ぎ、立退料がつり上がっております。民事調停で話し合えれば良いのですが、6ヶ月以上前に立退きの話をしたものの書面として渡っていないので、いきなり民事調停で立退料と解約日の話し合いが可能なのか。特に借主に過失が無いため、内容証明で解約通知後、6ヶ月待ってから調停になってしまうのを心配しております。 いきなり弁護士さんに頼むよりも民事調停が可能ならばそうしたいと思っております。 お詳しい方のご回答お待ちしております。

  • 賃借人への立ち退き交渉

    不動産を店舗兼住居として貸しています。戦後すぐの建物で老朽化が進みまた自らの経済的状況が苦しく、壊して売却することになりました。賃借人には(5軒ほどありました)立ち退いてもらいました。しかし残り1人がまだいる状態です。 立ち退きを正式に依頼してもう2年近くなります。当初は他の立ち退いた人たちと同様話し合いで交渉し移転先も数多く紹介もしてきました。 しかし「忙しい」「次が見つからない」などの返答ばかりです。また自らの経済的状況がこの2年の間に非常に切迫してきており、早期売却しないと1年以内に破産の恐れがあります。貸している建物は担保には入ってませんが、整理しても残債があり、その場合この物件が競売ににでもかけられることになるんだろうと思います。そうなった場合多大な迷惑をかけることになると伝えたのですが。 弁護士を間にいれて交渉し、立退き料、期限などの話し合いが一旦つき、和解書にサインをしに裁判所に来るようになっていたのですがドタキャン。後日連絡をすると立ち退き期限をいつと定めないのなら和解書にサインしてやっていいという始末です。最近では「次が見つかったら出て行くんだからほっといてくれ」の一点張りです。店舗を構えているわけで客商売ですから、すぐ出るというわけにはいかないのはわかります。それを承知していたので2年もの期間を待っていたのです。間で何度も移転先を気にかけ、話し合いにも何度も足を運びました。 弁護士はあとは訴訟しかないと言うのですが、やはりもうその選択になるんでしょうか?立ち退きの正当事由はこちらの経済的理由などは考慮されないと聞きます。やはりそうでしょうか?建物の老朽化という理由で裁判に持ち込んで勝算があるのか。(その補完として立退き料には文句ないようです)。 順序を踏んで誠実に交渉してきたつもりなのに、この2年間は何だったのかともう途方にくれています。

  • 通常訴訟に移行??

    実は以前こちらに質問しまして、(内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1159175です)小額訴訟を起こすことにしました。請求金額も約57万円で、弁護士費用も馬鹿にならないと思って小額訴訟を選んだのですが、今日被告側から答弁書が送られてきて、向こうが通常訴訟を選んだので、通常訴訟に移行します。なお訴訟費用は原告の負担とする、というものでした。当方も弁護士に依頼してガチンコ勝負してもよいのですが、着手金及び成功報酬でかなり持っていかれても困るため、迷っています。そこで質問があります。 1、通常訴訟費用はいくらかかるのか? 2、私が今から訴えを取り下げることは可能か? 3、被告側も弁護士に依頼しているのを見ると、私に訴えを取り下げさせるためと取れるが、いかがなものなのか? 以上です。実は私のほうも証拠が弱いため、通常訴訟だと分が悪いのです。訴訟自体が初めてのため、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 立ち退き要求は可能でしょうか?

    かつて住んでいた家を人に貸しているのですが、立ち退き要求について困っています。 賃貸借が決まってから25年以上経ちますが、家賃の滞納は1度も無く、その点は非常に良い借主なのですが、 さすがに築60年以上で老朽化が進み、数年前からは「補修にも限界があるし、引っ越して欲しい」旨を 伝えているのですが、「この家が気に入っている」「地震や台風で潰れても文句は言わないから」と言って そのまま住み続けています。 しかし実際に家が壊れて借主に被害が及ぶのは避けたいですし、たとえ天災等でなくても、 借主自身70歳を超えており、万が一家の中で自然死されたりしても、非常に困ります。 最初の賃貸契約は書面を交わしていますが、10年以上経過してからは、ほとんど口約束の状態です。 基本的に土地として売却を考えているのですが、家主の側から強制的に立ち退きを要求するのは 法律的に問題は無いのでしょうか? また現実問題として穏便な解決方法はどのようなかたちが良いのでしょうか?

  • 空家を賃貸ししたいのですが、立退依頼について

    立退依頼について教えてください。 前回、貸す側から立退きをお願いできるかどうか質問させていただきましたが、2年更新の賃貸契約を結んでいても貸す側から立退きを依頼することはできない。 もし、やもえずお願いする場合は保証(立退き料)をする必要があると教えていただきました。 ここで質問したのですが、世間一般的な2年更新の賃貸契約を結んでいるにもかかわらずどうして立ち退いていただけないのでしょうか? 借主さんは、2年更新には関係なく返却はできると思います。 法的には、更新しなくとも(手続きしなくとも)自動的に更新されるとききました。いったいこの2年更新とは、一般的に何のためにしているのでしょうか? もう一点、立退き料がどうしても支払わなければならない場合についてですが、世間一般相場どおりの料金を提示して貸主が納得していただけない場合最終的にどのような解決方法があるのでしょうか?

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。