• ベストアンサー

裁判員制度と陪審員制度について

tomo-tomo01の回答

回答No.4

 うーん・・・大学のディベートの準備なのであれば、他人に丸投げして答えを教えてもらおうとするのではなくて、まずは自分で調べて自分なりの意見をまとめてから、この掲示板を用いてはいかがですか?  

関連するQ&A

  • なぜ、陪審員制度ではなく、裁判員制度?

    現在、裁判員制度について調べています。 かつて日本では陪審員制度が行われていたことが分かりました。 その陪審員制度は、「停止」されたのですね。 ということは、かつての陪審員制度をまた行う可能性があったのではないでしょうか。 なぜ、参審員制度でもなく陪審員制度でもなく、裁判員制度を導入したのかを教えて下さい。

  • 裁判員制度より陪審員制度の方が優れている点は?

    裁判員制度は量刑まで決めるので心理的負担が大きいが、陪審員制度は有罪か無罪かだけなので負担が少ない。 裁判員制度は多数決なのが問題だ。数の力で死刑が決まるのはかなり危険。一方、陪審員制度は全会一致なので、しっかりとした討論をしっかりすることができる。 このような事を今、挙げることができますが、これ以外でも色々ご意見よろしくお願いします。

  • アメリカの陪審員制度について

    今、学校で裁判員制度について調べています。 そこで私が知りたいことは、日本の裁判員制度が始まる前からアメリカで行われていた陪審員制度でしたが、アメリカ国民はこの制度が始まる前に、この制度をどのように思っていたか、また今現在でもいいのですが、アメリカ国民はこの制度をどのように思っているのかという意見が知りたいです。 日本では裁判員制度についてかなり悲観的な見方が多いように思いますが、アメリカではどうなのでしょうか? よろしくお願いします(--)

  • 裁判員制度について

    今度ディベートをすることになりました。 題は「裁判員制度はとても良い制度だ」です。 私はこの題に賛成側です。 メリットがあまりないので何か知っていることがあったら教えて下さい お願いします

  • 陪審員制度

    この制度のこと、よく知っておられる人に、詳しく説明願います。 また、疑問点があれば、この期に伺いたいです。 わたしてき的には 1.なぜ、重要問題での陪審員なんか? 2.どういう、選考基準なのか 3.年間、ト-タル何人か? 4.なぜ、市民が知識がないのに、いきなりするのか。 5.裁判関係者の交流、知識が、偏ってきたのか。 皆さんの、知識、疑問、解説を伺いたいです。

  • 陪審員制度

    今度、一般市民から陪審員を集めて裁判を行うという制度が採用されるようですが、どうもよく分からないんですが、法律の知識もない一般市民に、人の一生を左右する裁判の審判をさせるというのはどういう事なんでしょうか。今までのやり方ではいけないんでしょうか。何で今、制度を変えないといけないんでしょうか。教えてください。

  • アメリカ陪審制と日本の裁判員制度の違い

    こんにちは。よろしくお願いします。 日本の裁判員制度は、3人の裁判官に6名の裁判員が国民から選ばれて審理を進めて いくわけですよね。 アメリカの陪審制の場合は、審理をすすめていく人がすべて選ばれた 陪審員ですすめていくのでしょうか。もしくは職業裁判官は何人いるのでしょうか。

  • 戦前の陪審裁判

    司法制度改革の一環でまもなく裁判員制度が導入されますが、日本でも戦前(昭和時代)には陪審制が一部(法定刑が死刑・無期となる刑事事件に関して)採用されていましたが、当時、陪審員を務めた人の感想や、陪審裁判に関するエピソードが残っていましたら教えて下さい。 占領下の沖縄での陪審制のエピソードもありましたら、併せてお願い致します。

  • 裁判員制度

    アメリカの陪審員制度と日本のこれから実施される裁判員制度はどうちがうのですか??

  • 裁判制度

    本日のニュースでアメリカの元副大統領John Edwardsが自由の身になったという報道をがありました。 これはJohn Edwardsの「キャンペーン費用不正使用」に関する裁判で陪審員の意見の統一がつかず「評決不能陪審」となったものです。 これを読んで裁判制度について疑問を持ちましたので、下記どなたかご存知の方教えて戴けますでしょうか? 権利章典修正第5条「何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない」に基づき、アメリカの裁判は一回だけで余程の新情報がない限り上告は裁判官から拒否される・・という印象を持っています。 このDouble jeopardy(一事不再理)の精神は日本でも同じだと思うのですが、日本の場合アメリカに比較して上告の数が多い様に感じられます。 A. この上告頻度の違いに対する認識は正しいでしょうか? B. アメリカの場合、裁判を何回も行わないのは裁判の数に比較し裁判官の数が少ないのと、費用の点からだと思いますが、(もしAが正しい場合)日本ではこの点議論にならないのでしょうか? C. 日本では最近(アメリカ的な?)陪審員制度を導入しましたが、もし日本の裁判制度をアメリカに合わせようとするなら、何故上告に対する考え方が異なっているのでしょうか?