• ベストアンサー

X-Y=π/2,XとYは0以上π以下のとき、

dainghiavotinhの回答

回答No.2

X = Y + π/2 -> X+Y= 2Y+π/2 sinX + sinY = 2sin((X+Y)/2)cos((X-Y)/2) = 2cos(π/4) sin((X+Y)/2) = 2cos(π/4) sin(Y+π/4) 0<= Y <= π -> π/4 <= Y+π/4 <= 5π/4 -> max(sinX+sinY) = 2cos(π/4) if sin(Y+π/4) = 1 <=> Y = π/4 min(sinX+sinY) = - 2cos(π/4)sin(π/4) if sin(Y+π/4) = sin(5π/4) <=> Y = π

関連するQ&A

  • 変数の関係に相加相乗平均を使っていいのか

    質問の意味が分かりかねるかもしれませんが、例えば x>0において、x+1/xの最小値を求めよ。 という問題は、相加相乗平均の関係より x+1/x≧2√x*(1/x)=2 ゆえに最小値は2 というように、文字が消えます。 しかし、次の問題 x+y+z=π, x>0, y>0, z>0のとき、sinx*siny*sinzの最大値を求めよ という問題で、 相加相乗平均の関係より sinx*siny*sinz≦{sinx+siny+sinz/3}^3 … (A) 等号成立はsinx=siny=sinzより、x=y=z=π/3 ゆえに、最大値は(√3/2)^3=3√3/8 というふうにやろうとしたのですが、 (A)の時点で変数が残っています。 このやり方は可能でしょうか?

  • 0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx

    0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx-1の最大値と最小値を求めよ。 また、そのときのxの値を求めよ。 の問題がわかりません(-。-; どなたか教えてください(>人<;)

  • y=sin^( -1) x の(-1)ってインバース?

    f^(-1) (x)=? って聞かれたら、f(x)の逆関数は?って聞かれていることになりますよね。 けど、y=sin^(-1) xといわれたら、x=sinyのことなのでしょうか? (表記がこれでいいのか分からないのですが、y=sin^(-1) x は y=sinxのsinの右肩に-1がついているものです。) この場合-1乗のことか逆関数なのか?ってなぜ疑問に思ったかというと、sinxの2乗はパソコンではなく、紙で書いてある場合、(sinx)^2のように書かないで、sin^2 x とあらわしますよね だからsin^-1 xも(sinx)^-1 なのではないか?と思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • 平均値を使う問題について。

    おはようございます。どうかお聞かせください。 問題) 不等式|sinx-siny|≦k|x-y|が全ての角度xラジアン、yラジアンについて成り立つような定数kの最小値を求めよ。 解答) |sinx-siny|≦k|x-y| -----(1) x=yのとき(1)は成立する。 x≠yのとき、 (1)←→|(sinx-siny)/(x-y)|≦k --------(2) とくに、y=0、x→0とすると、 |(sinx-siny)/(x-y)|=|sinx/x|→1 よって、x≠yを満たす全ての実数x、yに対して(2)が成立するためには、1≦kであることが必要である。 逆に1≦kのとき、(sinx)'=cosxであるから、平均値の定理より、 (sinx-siny)/(x-y)=cosc となるcがxとyとの間に存在し、 |(sinx-siny)/(x-y)|=|cosc|≦1≦k となって、確かに、x≠yを満たす全ての実数x、yに対して(2)が成立する。 よって求める最小値は1である。 疑問点) 1) 「とくに、y=0、x→0とすると」の部分なのですが、急に、y=0、x→0と言い始め、sinx/x=1の極限の法則に結び付けた挙句に、勝手に「だから(2)の成立する条件は1≦kだ~」などと言い切ってしまっているのが、腑に落ちません。他に、α≦kとなる点があるのではないのでしょうか?? 2)「逆に、1≦kのとき~」の逆にという言い回しは、一体何を意味しているのでしょうか・・・?(何がしたくて、言っているのでしょうか?確認のため・・?) 3)|(sinx-siny)/(x-y)|=|cosc|≦1≦k 以降についての、↓自分なりの見解↓ (2)を平均値の視点からみたら、 kのポジションが、|cosc|と同じものなので、それが、≦1であるから、結局 1≦k≦1で 1である。 という理解でよいのでしょうか? でも、だとしたら、何故わざわざ「最小値を求めよ」なんて問うの?ってなっちゃいますよね・・・

  • 11x^2+12xy+6y^2=4 のとき、

    11x^2+12xy+6y^2=4 のとき、 x^2+y^2の最小値を求めよ。 高校生のレベルでの解答はどうなるでしようか。 領域を考えようとしましたが、わかったところでうまくいかないように おもえる。次に、条件の式の式変形を考えたが、5x^2+(x+y)^2=4程度で この先の目どがたたない。 よろしくお願いします。

  • x と y の範囲

    ルートx+ルートy≦1という式があって、そのxとyの範囲がそれぞれ0≦x≦1、0≦y≦1らしいんですがどうやって導けますか?わからないので教えてください。 ルートの中がマイナスだと虚数の範囲になるので0以上ってのはわかるんです。あと具体的な値をいれれば1以下ってのもわかるんですが、等式や不等式の変形で1以下の部分を証明できないでしょうか??

  • 「実数x,y,zについて、以下の2式について、最小値と、そのときのx,

    「実数x,y,zについて、以下の2式について、最小値と、そのときのx,y,zの値を (i)zは変数、(ii)zは定数 の2通りの場合について、それぞれ以下の2通りのやり方で求めよ。 {x-(y+2)}^2+y^2+z+4 , {x-(y+2)}^2+y^2+z^2+4 (この手の問題の解き方は、例えば、 {x-(y+2)}^2+y^2-2y+4(x,yは変数)という式が有った場合、 (1)x=y+2 のとき 最小値y^2-2y+4=(y-1)^2+3 より、最小値3(x=3,y=1) と、解く方法と、 (2){x-(y+2)}^2+y^2-2y+4=(x-y-2)^2+(y-1)^2+3 {x-(y+2)}=0,y-1=0 すなわち、x=3,y=1のとき最小値3をとる という2通りの解き方が有りますが、(1)と、(2)のやり方、それぞれの方法で、求めて下さい。)」 という問題の解き方を教えて下さい。

  • 「実数x,yについて、x^2-2xy+2y^2-4x+2y+8 の最小

    「実数x,yについて、x^2-2xy+2y^2-4x+2y+8 の最小値と、そのときのx,yの値を求めよ。」という問題を解くと、  解)t=x^2-2xy+2y^2-4x+2y+8 とおき、Xについて整理すると、     =…={x-(y+2)}^2+y^2-2y+4       これより、tは、x=y+2 のとき、最小値y^2-2y+4 をとる。   ここで、g(y)=y^2-2y+4 とおくと、           (省略) と、この後は、g(y)=y^2-2y+4 を平方完成し、最小値を求めていきますが、このtの式の最小値が、 y^2+Z+4となるtの式が有った場合、tの最小値は、以下の3通りのどれでしょうか?  (1)y^2+Z+4 → y^2+Z+4 , (2)y^2+Z+4=y^2+(Z+4) より、z+4 ,  (3)y^2+Z+4=y^2+(Z+4) より、z+4は1次関数なので、最小値はもたない また、y^2+z^2+4となるtの式が有った場合、tの最小値は、  y^2+z^2+4 → y^2+z^2+4=y^2+(z^2+4) より、4  で合っているでしょうか?

  • x^2+y^2≦5, y≧0の範囲において、x+y

    x^2+y^2≦5, y≧0の範囲において、x+yの最大値と最小値を求めよ。 この問題教えてもらえるとたすかります!

  • 円に内接する三角刑について

    半径aの円に内接する三角形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 教科書の範囲的には偏微分を使って極大値を出す問題のようです。 その教科書の解説には、「三辺に対する中心角をx,y,zとすると、面積Sは S=(a^2)(sinx+siny+sinz)/2 で表される。」と書いてあるのですが なぜS=(a^2)(sinx+siny+sinz)/2 となるかよくわかりません。 どういう式の変形をおこなったのでしょうか?